禁酒まとめ

酒をやめるとどうなる?禁酒の超凄い4つの効果まとめ|メリットしか存在しない!!

禁酒 効果 メリット

お酒・・・

辞めたい辞めたいと思っていても、なかなかやめられないですよねぇ。。。

私も幾度となくチャレンジしているのですが、なかなか・・・^^;

とはいえ、私ももう三十代、健康にも気をつけねばなりませんし、何よりお金が勿体ない。。。

まぁなんだかんだ諸々の理由から、久しぶりに禁酒をチャレンジしようと決意したんです!

禁酒を成功させる為にも、実際にお酒をやめるとどうなるのか!?

その結果から効果とメリットを確認したいと思います。


 

スポンサーリンク

 

※※酒好き必見※※

※健康リスクが目に見える!!

 

禁酒の4つの嬉しい効果とは

禁酒にはメリットしか存在しないと断言できます。

4つの効果がこちらです。

  1. 内臓に良い
  2. 睡眠の質が良くなる
  3. 節約になる
  4. せる

その効果を一つずつ見ていきましょう。

禁酒のメリット1.肝臓をはじめとした内臓全般に良い効果が

お酒は当然のこと、肝臓にダメージをあたえます。

フル稼働していた肝臓を休ませることで、本来の働きを取り戻してくれます。

肝臓の代表的な働きは以下の通りです。

  • 代謝
  • 排出
  • 解毒
  • 消化
  • etc

これのみならず、細かくみると、なんと500種類以上もの働きが確認されています。

また、何千という酵素(こうそ)を使い、500以上の複雑な化学変化を起こしています。このために、肝臓と同じはたらきをする化学工場を、人間はまだ作ることができないといわれています。肝臓が元気であることは、すべての器官にとっても大切なことなのです。

引用:中外製薬

お酒を飲んでいると、肝臓の働きはアルコールの分解だけに集中してしまいます。

本来の多様な働きを邪魔してしまうのですね。

 

実際に体感しやすいのは、疲労感が分かりやすいですね。

疲れて疲れて、しかも寝ても疲れが取れない。

(私がコレです・・・)

そんな方は、肝臓に理由があるのかも知れません。

禁酒を続けると、これが徐々に薄れてきます。

あれだけ気だるかった体が軽くなることを感じるはずですよ。

また、お酒が影響を与えるのは肝臓だけではありません。

直接刺激を受け、消化吸収をする胃腸にも当然大きな負担がかかりますし、その他の臓器にも大きく影響を与えます。

  • 呼吸器
  • 心臓
  • 皮膚
  • 筋肉
  • etc

アルコールは全ての内臓や身体の器官に負担をかけるものです。

それらの負荷がなくなるので、禁酒は身体全体の健康に良いと言えるでしょう。

特に、遺伝的にアルコールが向かない人は、強い人よりも確実にダメージを負っています。

自分のリスクを知っておくというのは大事なことですよ。

 

スポンサーリンク

 

禁酒のメリット2.睡眠の質が良くなる

これも私はハッキリと実感しています。

飲まない日って『スッコーーーーーーン!!』と眠ることが出来ますからね。

 

なぜ睡眠の質が良くなるかと言えば、上記したように内臓の負担が減るからです。

鼓動や呼吸は荒くなり、脳は覚醒状態、水分も足りていない。

こんな状態では、良質な睡眠が取れるわけがありません。

 

酔っ払いが酩酊して寝てしまう光景はお決まりですが・・・

実は、あれは寝ているのではなく、身体の各器官は覚醒状態なのに頭は気絶しているという状態です。

内臓はお酒を分解する為にフル稼働状態です。

そんな状態では体が休まるはずがないのですね。

 

酒を抜いて布団に入れば、グッスリと眠ることが可能になります。

いつもより早い時間に眠気を感じるはずですし、実際睡眠の導入も早くなるものです。

注意ポイント

※酒を抜くと寝られない!という方は、深刻な依存症を疑った方が良いレベルです。

特に、だるさや眠気があるのに眠ることができないというのは、離脱症状がひどい状態だと言えるでしょう。

反面、朝は飲んでいる時より眠気があるかもしれません。

深い眠りにつく分「少し寝覚めが悪くなる」ということですね。

お酒による睡眠は眠りが浅いですから、起きるのは簡単です。

 

ただし、いくら寝覚めが悪かろうが、しっかりとした睡眠を取っていると昼間の動きが違います。

朝を過ぎて、しっかりと覚醒した後は、昼間に眠気を感じることは激減します。

記憶力もハッキリと回復してきますし、仕事や家事のパフォーマンスは間違いなく上がるでしょう。

禁酒のメリット3.節約になる

あなたは一日何本飲みますか?

私はビール、チューハイ、焼酎、日本酒、ワイン・・・・

「気分によってなんでもござれ!」な感じですが、分かりやすいところでビールなら500mlで4本くらいは行けますね。

のらりくらりと時間をかけてはですが・・・

言い換えれば帰宅後から終身までダラダラと飲みっぱなし。

 

ビールを生ビール缶の値段で換算すれば、ロング缶で約300円

これを4本だと・・・?

1200円!?

もちろん、第3のビールとか発泡酒もありますし、ストロング系のチューハイにすれば本数も値段も減りますが・・・。

 

とはいえ、いつも安いのばかりでもないですよね?

たまには、良いウィスキーや良いシャンパンも買ってみたり。

いくら休肝日を設けたと言っても、平均してみれば・・・

日に500円~1000円程度はかかっているのではないでしょうか。

 

これを長期的に見てみると・・・

  • 日額:500円~1000円
  • 月額:15000円~30000円
  • 年額:18万円~36万円
  • 10年:180万円~360万円

うっ・・・・

10年も続けてしまったら、自動車が買えてしまう・・・

その代わりに手にするものは、内臓脂肪と健康被害・・・・

なんたる割の合わなさでしょう。。。

 

裏を返せば。

今からでも禁酒をすれば、その期間によって、これだけの貯金をすることが可能になるとも言えます!

「お金がないなぁ・・・」と思っているなら、禁酒はかなり有効な手立てと言えるのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

禁酒のメリット4.痩せる

お酒のカロリーはエンプティカロリーと表現されることがあります。

「カロリーは高いが簡単に消費される」などという都市伝説がありますが、全くのウソですから注意が必要です。

エンプティカロリーの本当の意味とは、栄養価がほとんどないのにも関わらずカロリーだけはあるということです。

元々はお菓子やジャンクフードなどに対して使われる言葉です。

エンプティカロリーは他の食品のカロリーと同じ熱量であっても、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、アミノ酸、食物繊維のような、多くの栄養分が欠乏している。

  • ケーキ、クッキー、菓子、キャンディ、アイスクリーム、ソフトドリンク、フルーツ味の飲み物、ゼラチン、砂糖 (異性化糖、HFCSを含む) 入りのその他食品。
  • マーガリン、ショートニング、その他脂肪、油 (ただし、ある程度の脂肪の摂取は健康のためには必須である)。
  • ビール、ワイン、その他酒類。

引用:wikiエンプティカロリー

アルコールのカロリーは1gあたり7kcalもあるんですよね。

分かりやすく換算してみます。

ビールで例えればロング缶1本は200kcal程度なので4本で考えると・・・

【200kcal×4缶=800kcal】

800kcal!!

 

ちなみに体重は7000kcal程度のカロリーで1キロ増えるとされています。

毎日毎日800kcal摂取していると考えれば、10日で体重1kgが増えてしまうことに・・・・。

逆に考えれば、10日禁酒達成出来れば1kg痩せるのは余裕という話です。

今まで大量に飲んでいた方ほど効果が表れることでしょう。

 

追記:禁酒を達成すると体感できる本当にうれしいメリット

実は禁酒を一定期間成功させることによって、初めて実感できるメリットが存在します。

それは・・・・お酒を飲みたくなくなること。

ちまたには禁酒の薬として飲めなくなる薬があったりもしますが、それ以上に飲まなくても平気になります。

「そんなバカな・・・」

禁酒を始める前の私であっても同じことを言うでしょう。

でも、身をもって体感しているのですからウソは言えません。

 

では一定期間と言えば?

私の場合には、「禁酒12日間」でアルコールの洗脳から解放されました。

その時の様子はコチラの記事からご確認ください。

その他のメリットはこちらから。

 

禁酒を実践した人たちの声

私の体験談以外にも口コミ感想を集めてみました!

他にも禁酒や断酒を実践された方のブログをまとめましたので、ご参照ください。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

この記事を書いている現在、私は禁酒3日目です。

「3日程度で何を偉そうな・・・」という声も聞こえてきそうですが(笑)

私も頑張りますので、是非アナタも頑張ってみてください♪

※その後【禁酒12日間】達成しました。

 

それに裏を返せば、たったの3日間お酒をやめただけでも、ここまでの効果は実感できるということです。

休肝日!として考えると、少し長く感じてしまうかもしれませんが・・・

「今後一切飲まない!断酒だ!」と息巻く前に、まずは気軽に休肝日を3日間。

一度試してみてはいかがですか?

お酒のめちゃくちゃ怖い話|これで完全禁酒できるかも…

「まさか自分が?」

誇張なしに本気で青ざめました。

飲み会ともなれば、かけつけ3杯とビールを飲み、日本酒の5合6合を飲み、果てにはワインやウィスキー、なんでもござれな私。

自他ともに認める上戸タイプ・・・だと思っていました。

ですが・・・なんと「飲酒による健康リスクが最も高いタイプ」という結果がでてしまうとは。

アルコール感受性遺伝子カード 結果

ALDH2遺伝子型 健康リスク少量の飲酒でさえも、食道がんのリスクが8.84倍、3合以上の飲酒で114倍。

こう数字で見せつけられると、マジでくるものがありますね。

私も早死にしたくはないですから、今後は飲酒に対する意識の改善をしていくことを固く決意させられました。

この結果は、アルコール感受性遺伝子検査によるものです。

 

ADH1BとALDH2という、ふたつの遺伝子パターンをチェックし、9分類にタイプ分けされます。

もし、飲み過ぎや禁酒で悩んでいるのであれば、一度受けておくことでずっしりと思い知らされるかもしれませんよ。

「でも、けっこう高いんじゃないの?」

いいえ、価格は飲み会一回程度(5,276円)です。

自宅で簡単に遺伝子検査ができると思えば、安いものではありませんか?

アルコール感受性遺伝子検査キット

「自分は飲める」こう思っている人ほど注意が必要です。かくいう私がそれでした。自分や大事な子供の飲酒による健康リスクがどの程度なのかを把握し、長い人生におけるアルコールとの付き合い方を見直しましょう。

サイト内検索

-禁酒まとめ
-, ,