住宅まとめ

地鎮祭準備|流れと必要なお供え物その他用意するものをチェックしておこう!

PR

地鎮祭とは 準備 お供え物 あいさつ

家を建てる時に行う儀式の一つが地鎮祭です。

整地された土地に竹やしめ縄が用意されると、近所の人も「そろそろ地鎮祭かな」と思うものですよね。

神社への連絡や日取りについては、工務店やハウスメーカーに段取りを任せることが可能です。

 

とはいえ、お酒をはじめとしたお供え物の準備などを施主自身で用意しなければならない場合もあります。

かくいう私がそうでした。

神社ではなく、お寺に頼んだものですから、ハウスメーカーからサジを投げられました(笑)

普通にHMで手配してくれるなら、全部やってくれてたんですけどね・・・

日頃のお付き合いの方が大事ですから、致し方ない部分です。

 

そんな時に困らないよう、何を準備したら良いのか?

あいさつ回りなどはどうしたら良いのか?

地鎮祭について確認していきましょう!

 

 

地鎮祭とは

着工前にその土地に宿る神様を鎮め、上に建物を建てることの許可を頂くと共に、工事の安全を祈る儀式です。

その多くは神社から神主さんを呼び、儀式を行ってもらうことになります。

儀式の流れとは

一般的な儀式の準備は、テントを設営し、4本の竹にしめ縄を張り、祭壇には供物を用意します。

そして神職をお招きし、祝詞奏上やお祓い、鍬入れなどを行います。

 

一般的には神式で執り行われますが、仏式で行う場合もあります。

私の場合が仏式でした。

HMの担当に話を聞いてみると、「神式とは方角や竹の場所が全然違いますね」とのこと。

用意するものは大体一緒なんですけどね。

地域や宗派によっても異なってきそうです。

 

\その会社、大丈夫?/

※ダメ会社をあぶりだす。

 

地鎮祭の服装について

地鎮祭は、新居の完成後も末永く見守られ建っていられるように祈る大事な儀式です。

とはいえ、服装については普段着でも構いません。

ただし、短パンやサンダルなどあまりにもラフな格好は控えましょう。

 

私の場合は、仕事の日だったので作業着でした。

嫁も普段着でした。

礼服もしくは、小奇麗目な服装をしていれば問題ないでしょう。

地鎮祭後のあいさつ回りについて

地鎮祭が終わった後は、近隣の皆様へあいさつに伺います。

  • これからお世話になること
  • 工事で騒がしくなること
  • 工事車両の出入りがあること

これからよろしくお願いしますという意味合いと、工事でご迷惑をかけて申し訳ないということをお伝えします。

この挨拶回りを考えると、適当な格好がふさわしくないことは当然の話ですね。

あいさつ回りの粗品に適するもの

粗品ですから、極論何でも良いのですが・・・

タオル辺りが無難でしょう。

相場は500円程度で十分です。

 

なんですけど・・・うちは嫁が・・・・

「今治が良い!!」とかいう謎のこだわりを見せまして、結局単価800円(税抜)のを買わされるハメに(笑)

む、無駄に出費が大きく・・・

どこまであいさつへ行く?

「向こう三軒両隣」という言葉があります。

真向いの3軒と両隣の2軒ですね。

町内全域回っていたら、とてもお金が足りません。

ある程度の区切りをもって、あいさつへ伺いましょう。

地鎮祭の後は

現在、一般住宅の地鎮祭で施主の挨拶という場面はほとんどありません。

昔は地鎮祭や上棟式後には工事関係者とお祝いの席として昼食会が用意され、そこで施主が挨拶をしたものです。

ですが最近では、そもそもの、このお祝いの席が省略されることが多くなっています。

 

私の場合も、HMの担当と話したのですが、やっぱり「必要ないでしょう」との見解だったので、それに従いました。

単純に集まった家族だけで、買ってきたお弁当で昼食を食べました。

(お供えを焼いた鯛、美味しかったですマル)

 

また、地鎮祭は今後住宅の工事を進めていく関係者との初顔合わせも兼ねています。

良い機会ですので、業者だからと言って邪険にせず、関係者には丁寧に挨拶を済ませておきましょう。

地鎮祭の日取り

地鎮祭の日取りは、大安や友引など六曜吉凶に基づいて決められます。

施主のスケジュールに合わせ、多くは大安、友引、先勝など吉日とされる日の午前中に執り行われます。

 

他に12の星から吉凶をみる十二直という暦からも日取りを決めることがあります。

聞き慣れない暦ですが、祭祀や棟上げには大吉とされている「建」の他に、満、平、定、成、開は建築吉日と言われています。

六曜か十二直で日取りを決めるか、またはその両方を考慮するかはケースによって異なります。

 

私の場合は単純に大安日を選びました。

とはいえ昨今では、そこまで気にされる方も少なくなったようです。

準備が必要なお供え物

地鎮祭では竹やしめ縄、祭壇など準備するものがたくさんあります。

住宅会社や儀式を行う神社によっても異なると思いますが、一覧でまとめておきます。

今回、私が施主を務めるにあたり、自分で用意したものが太字マーカーのものです。

  • お酒
  • 荒縄
  • テント・椅子・紅白幕
  • 祭壇用机
  • 白布
  • 海の幸
  • 野菜
  • 乾物
  • 白木のくわ・すき・鎌

細かく解説していきましょう。

お酒

地鎮祭に捧げるお酒は、正式には『奉献酒(ほうけんしゅ)』と呼ばれています。

この奉献酒は一升瓶で2本組に連ねてあることが多いです。

ただし、本来は特に数字の縛りはありません。

一本からでも売ってますし、HMの2つの支社が別々に持ってきてくれたのですが、1本と2本組の2パターンでした。

購入する酒店で地鎮祭用である旨を伝えると、予算に応じた清酒や焼酎に「奉献」と書かれたのしを付けてくれます。

 

ちょうど頂き物の2本セットの黒松剣菱があったんで、それを使っちゃおうと思っていたのですが、HM側で3本も用意してくれていたので出しませんでした。

ご用意くださいって言われたと思ったんですが、確認不足でしたね。

 

ちなみに、この時の銘柄ですが・・・

特に決まりはありません。

冠婚葬祭にお決まりの黒松剣菱や松竹梅などでも良いですし、HMが持ってきたのは名入れのオリジナルボトルでした。

なんだったかな、「大和 四季」みたいなラベルで・・・

ってレアモノなんだから写真撮っておけば良かったな・・・

でも、中身は普通の本醸造で大したお味じゃなかったからな。。。

一つの支社が「オリジナルラベル」で1本、もう一つの支社が「松竹梅」2本組でした。

お米・塩

前日までにきれいに洗って水をきった米を一合(約150g)用意します。

お清めに使われます。

一合(180CC)用意しましょう。

 

私の場合はお寺が持ってきてくれました。

奉献酒とは別に、地鎮祭でまくお酒もお寺の方で準備頂きました。

竹・荒縄(しめ縄)

あの・・・コレですけど、ご自身で用意する場合、一番の鬼門です。

なんでか?

竹がないんですよ、竹が。

 

縄は簡単です。

ホームセンターで買いました。

普通にこんなんです。

created by Rinker
タカショー
¥1,879 (2024/11/21 19:35:56時点 Amazon調べ-詳細)

対して、竹。

売ってないんですよ。

ホームセンターじゃ。

 

私的には「近くに生えている竹でいーや」って思っていたのですが、改めて見てみると・・・

「あれ?コレじゃ細すぎじゃね?」ってことで前日に焦りだす始末www

結局、ツテで土地所有者に了解の元、他の群生地で立派な竹をゲットしてきました。

 

ホントのホントは真竹を使うのかな?

私の場合は孟宗竹(モウソウチク)という種類の竹を持ってきましたが、HMもお寺も「全然オッケー!」って具合でしたね。

 

あ、くそ・・・

もっと竹をアップで撮影しておけばよかった・・・

地鎮祭 竹

結構、細く見えるかもしれませんが、直径で言ったら10cmちょっとくらいはあると思います。

これも・・・

もしご自身で用意となったなら、通販が便利かもしれません。

 

私も「別にそこらで生えてるもんに金かけなくても良くね?」ではなく、お金の力で解決してしまえば良かったかもです。

まぁ結果オーライかな。

これも・・・HMが持ってきてくれたんですけど、ぜんっぜん少なくて。

あらかじめ自分でも用意しておいたので、なんとか事足りました。

急に用意となっても、私は仕事で日頃から砂使うので簡単に手に入りますが、普通の方って用意しにくいんじゃないでしょうか?

普通の人って建材屋行きませんよね。

ホームセンターで買ってくると良いかも知れません。

 

 

設営一式

工務店やHMに頼った方が楽でしょうね。

全部やってもらいましたんで楽チン!!!!

 

・・・と思いきや。

テント設営を放っておいたら、どうにも宗派的に向きが違ったようで、多少の手直しを加えることになりました。

HMや工務店は神式には慣れているかもしれませんが、もし特殊なケースの場合には確認が必須ですね。

果物

果物を用意します。

旬のものを用意するといいでしょう。

桃やらぶどうやら用意しました。

海の幸

慶事の象徴でもある鯛を用意することが多いですが、頭と尾が付いたものならば他の魚でも大丈夫です。

とは言いますが、やっぱり鯛の方が雰囲気出ますよね。

しょせんは「メデタイ」から来ているんでしょうけれども(笑)

 

ちなみに、「どこで買おうかなぁ」と高島屋に行ってみたのですが、「店頭販売」だけで「送付」はやってないと言われてしまいました。

その時の店員さんの態度がクソだったことは一生わすれません(`・ω・´)

結局ヨーカドーで予約して前日購入いたしました。

 

地鎮祭用サイズ(30cmくらい)の鯛は、天然だと4000円くらいで、養殖だと2000円くらいの様です。

え?私?もちろん養殖ですけど何か?

 

今更ながら、早めに予約しておけば通販の方が便利だったかも知れません。

普通にAmazonでも楽天でも販売していますね・・・

しかも・・・説明書きに「ウロコや内臓の下処理なども任せてください」って・・・

マジかよ!ウロコ取り、めっちゃ大変なのに!(笑)

(実際には家族にやってもらいましたがw)

天然物で値段こそ高い物の、手間まで考えたら通販の方が、やっぱり便利だったかも。。。

野菜

野菜については、地面の上にできるトマトやナス、地面の下にできる大根やイモ類をそれぞれ用意します。

というのは建前かな?

「なんでも良いですよ~」って感じでした。

 

そんなもんだから、嫁が調子に乗って「別にそんなに要らんだろっ」ってくらい買いこみおって・・・

祭壇乗り切ってないし。

乾物

スルメやわかめ、椎茸などの乾物は海と山の両方のものを用意します。

と言いますが、やっぱりウチのお寺は「なんでも良いですよ~」って。

「やっぱり神道のマネしてやってる訳ですから、そこまで厳密でもないですね」って(笑)

でも、宗教ってこれくらい寛容の方が取っ付きやすいかもしれませんね。

地鎮祭3点セット

鍬入れの時に、順番に動作をします。

なんだっけ、施主・設計・工事担当だったかな。

最初に施主が鍬を入れますが、鋤と鎌の順番などには諸説あるようです。

 

ウェブで見ると、「すき」の事をスコップ(シャベル)だとし、「近年付け加えられたものでしょう(ドヤ!)」なんてコメントを見かけましたが・・・

鋤は日本に昔からある農耕具(土木作業でも使われた)です。

 

私「会社の事務所を建て直した時に使っていたクワがあったよな~」って油断していました。

「借りちゃえばいいじゃん!(いいじゃん)」と、簡単に考えていたんですよ。

 

で、いざ借りに行くと・・・クワしかねーじゃねーか。

しかも、しっかりとした金属の刃がついているし。

記憶というのは曖昧なもので、私も参加していたのですが、鎌とかどうしたっけかな?と。

他の方と話したら、工務店が持って来たんじゃなかったかな、って。

 

・・・結局、鎌とすき部分はパスして、鍬入れだけやりましたとさ。

 

これも・・・

Amazonで売ってたんだよなぁ・・・

私の適当が招いた事態です。。。

created by Rinker
浅野木工所
¥20,809 (2024/11/21 19:35:58時点 Amazon調べ-詳細)

初穂料やお車代

神主さんには初穂料を謝礼としてお渡しします。

蝶結びの水引がついたのし袋に入れます。

上に「初穂料」または「玉串料」、下に施主の名前を記します。

相場は2~3万円と言われます。

儀式なので新札を用意するといいでしょう。

 

神主さんを施主が送迎する場合もありますが、そうではなく車などでいらした場合はお車代も必要になります。

お車代の相場は5000円~1万円となっており、表には「御車代」と記します。

 

というのが一般的な話で、私の場合は・・・

そう、仏式。

のし、どうすんねん。

「お布施じゃない?」
「いや違うでしょ」
「じゃ、なに?」

という熱い討論の末「名前だけでいいや、もう」って(爆)

難しい話ですよねぇ。

 

 

まとめ

最近では様々な昔からの風習を簡略化する傾向があるものの、地鎮祭は家作りにおいてその土地で末永く暮らすためには欠かせないものです。

私のように直前になって焦りだすではなく(笑)

慣れない言葉や段取りに慌てることがないよう、事前に調べておくといいですね。

地鎮祭そのものの用意を整えるだけでなく、今後のご近所付き合いのための挨拶周りまでの準備が必要です。

 

地鎮祭は施主家族と工事関係者だけが出席することが一般的ですが、両親や兄弟などごく親しい近親者を招待するケースもあります。

お祝いを渡されることが多いのですが、上棟式をやらない代わりのご祝儀だったり、新築祝いも兼ねてのお祝いだったりと、パターンによって異なってくるものです。

面倒だったら「工事完了後に全部をまとめてお返しする」でも良いかも知れませんね。

対面打合せが無駄でしかないことを知っていますか?

色々なメーカーを調べていくと、どんどん分からなくなってきますよね。

「もう実際に話を聞いてこようか・・・?」

そう思っているなら赤信号です。

営業の話を聞いて回るのはハッキリ言って時間の無駄。

複数社からの一括請求が一番です。

タウンライフ家づくり無料一括見積りです。

無料で、信頼できるHM/工務店各社がなんでもやってくれます。

  • 土地探し
  • 資金計画書の作成
  • 間取りプラン提案

わざわざ住宅展示場や営業所まで赴いたり、営業を家に呼んだり。

不要不急の外出や接触を控えるべき今は特にそう言えるでしょう。

最初のプランや見積もりを何時間もかけて作るなんて時代錯誤です。

一括請求で簡単比較。

便利に使って良い家を建てましょう!

タウンライフ家づくり注文住宅

誰しもダメ会社に施工してもらいたくはないですよね。一度に複数社を比較することで簡単にあぶりだせます。提案力と対応の良い会社を選んで良い家を建てましょう。

いきなり住宅展示場へ行って後悔した話

サイト内検索

-住宅まとめ
-, , ,