ZEH住宅の基準をクリアすると、補助金の申請をすることができます。
とはいえ、
- 補助金をもらう条件は何?
- そもそもZEH住宅って何?
- どれくらいもらえるの?
という疑問をお持ちの方がほとんどでしょう。
そこで今回は、ZEH住宅の基準と、補助金をもらう条件をご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ZEH住宅とは
まずはじめに、ZEH(ゼッチ)住宅とは何か、確認しましょう。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
つまり、断熱気密性が高い家で、電気をあまり使わずに、自家発電して暮らそうというわけですね。
ZEH住宅の基準
次に、ZEH住宅の定義を確認しましょう。
①強化外皮基準(1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA値 1、2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、
3地域:0.5[W/㎡K]相当以下、4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下)②再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費
量削減③再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
専門用語が多く、正直、わけが分かりませんよね(笑)
この辺りは、住宅会社に任せておけば対応をしてくれますが、一応、細かく見てみましょう。
①強化外皮基準とは
これは、断熱・気密性の高さを示しています。
つまり、隙間が少なく、家の中の温度が外の気温に左右されにくい住宅という意味です。
基準値は、地域によって変わります。
「省エネ基準地域区分」で、自分の地域を確認しましょう。
②基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費
これは、省エネ能力の高い設備の導入を求めるものです。
- LED照明の採用
- 熱交換型喚起設備(交換効率65%以上)もしくは、比消費電力が0.4W/(㎥/h)以下の換気設備
- エコキュート・エコジョーズ・エネファームなどの導入
などが求められています。
どれも導入には安価なものよりお金がかかりますが、維持費が安くなるものですね。
③基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
こちらは、太陽光発電などの発電システムの設置を求めています。
消費する予定の見込み電力を、自宅で発電できればOKです。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ZEH住宅の補助金
ZEH支援事業の要件を満たした場合、一戸当たり70万円の補助を受けられます。
また、ZEH住宅の性能によって、さらにもらえる可能性もあります。
しかし、どれも公募になり、併願は不可です。
そのうえ、その基準は我々素人が判断できるものでもありません。
ご自身で選ぶと言うよりは、予算とあわせて最適な条件を住宅会社に選択してもらうのが無難でしょう。
ZEHの種類
- ZEH:70万円
- ZEH+:115万円
- ZEH+R:125万円
また、蓄電システム(定置型)を設置する場合は、3万円/kwh加算されます。
(上限は30万円または、補助対象経費の3分の1のいずれか低い額)
ただし、申請を出したら、必ず補助金が出るわけではありません。
いくら「ZEHに強い!」と謳う住宅会社であっても、抽選で落ちてしまう可能性はゼロではありません。
期待しすぎないようにしましょう。
積水ハウスで四次公募に落選しました。
結果が届く前に6次の締切が過ぎたので、ショックでなりません。
担当から不在着信があり、メールで落選したことを伝えられ、後日打ち合わせ予定です。
我が家はHMを変えるつもりはありません。かといって、補填も期待していません。補填については事前にできないことを説明されたので。
ZEHのためにいろいろお金がかかっている部分を削るしかないかなと考えています。引用:yahoo!知恵袋
実際に私がもらった補助金
私がZEH申請をしたのは2017年ごろ。
補助金額は蓄電池補助もあわせて156万円をもらうことができました。
当時は単純に「補助金がもらえるのか!」くらいにしか認識しておらず…。
今にして思えば、ZEHの中でも補助金の多いZEH+Rで通ったということでしたね。
私とまるっきり同じ申請、同じダイワハウスのジーヴォシグマでも落選された方もいらっしゃいました。
ZEH落選のミソジです。(もうヤケクソ)
我が家は、ZEHの基本補助金125万円に、
蓄電池搭載でプラス31万円、
合計156万円の補助金がもらえると思ってた。だから、返すのを前提に、
我が親に150万円借りる約束をしていた。大手ハウスメーカーのダイワハウスだし、
最新のxevoΣだし、
なんだかんだでZEH落ちるとかないんじゃない?
とか余裕しゃくしゃくでいた自分が恥ずかしい。落選ですよ落選。笑
この記事を見ると、背筋が寒くなってきます…
こちらの方と条件が違ったのは、天井高くらいかな?
我が家の場合は「天井が高い!」が売りのジーヴォシグマですが、予算の都合で普通の高さにしましたからね。
なにぶん、その時の公募状況にもよると思いますから、何事も絶対とは言えないのかもしれません。
ZEH住宅は金額が高くなるので注意!
ZEHの申請のためには、追加費用が発生します。
ZEH住宅の申請は、ハウスメーカーや工務店が代行してくれるため、手数料が発生するのです。
相場は10~20万円と言われています。
しかし、中には30万円近い手数料を要求してくるハウスメーカーをあるようです。
申請費用が28万かかります。
HMから申請にかかる費用ですと聞いていたので、国に納める手数料かと思っていました。後日調べたらHMに支払う費用だと判明し、最初に説明がなかったため、少しHMに対して不信感をもちました。(最初に確認しなかった私も悪いですが)引用:yahoo!知恵袋
特に、工務店は割高なケースが多いです。
事前に確認するようにしたいですね。
ダイワハウスの我が家の場合
なんやかやどこかにねじ込まれているのかもしれませんが、ZEH申請手数料の名目はありませんでした。
本体代金の高いダイワハウスだけあって、スマートハウス値引き(?)という名目で100万円の値引きなども。
審査も問題なく通りましたし、いくらトラブルがあったとしても、こういう点ではさすが大手と言わざるを得ないでしょう。
ZEH補助金審査のスケジュールを確認しよう!
ZEH補助金は、いつでも申請できるわけではありません。
公募のスケジュールが決まっているので確認しておきましょう。
- 一次公募:2019年6月3日(月)~2019年6月7日(金)
- 二次公募:2019年7月1日(月)~2019年7月5日(金)
- 三次公募:2019年8月5日(月)~2019年8月9日(金)
※2019年のスケジュール例。
いずれも、17:00必着となっています。
この公募前に、ハウスメーカーを決定し、間取りなどの打ち合わせを終える必要があります。
ZEH補助金を狙うなら、公募スケジュールに間に合うように、早めに動く必要がありますね。
まとめ
経済産業省は2020年までに、戸建て注文住宅の過半数をZEH対応にしようと動いています。
今後は、省エネを重要視する流れが加速するといえるでしょう。
ZEH住宅は、割高になりがちですし、申請費用もかかります。
しかし、補助金がでるなら、ZEH住宅にしたいですね!