R+house(アールプラスハウス)は、建築家と家を建てられるHMです。
低価格で、建築家が設計したデザイナーズ住宅を実現できるのが売りですね。
とはいえ、
- 「デザイナーズ住宅なのに安いなんて、あり得るの?」
- 「建築家がつくのに安いって、何か裏があるんじゃないの?」
という不安もありますよね。
そこで今回は、実際に家を建てた方の口コミを踏まえながら、その評判をまとめてご紹介します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
r+houseで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
r+houseの坪単価は50万円~60万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストと高級住宅の中間層のハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1500万円~1800万円
- 40坪:2000万円~2400万円
- 50坪:2500万円~3000万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
r+houseの特徴
それでは早速、r+houseの特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
特徴
- 建築家とデザイナーズ住宅を建てられる
- 高断熱・高気密にこだわった家づくり
- 安心のアフターサービス「家価値60年サポート」
順にみていきましょう。
1.建築家とデザイナーズ住宅を建てられる
r+houseの一番の特徴は、なんといっても、建築家に設計してもらえるところです。
建築家と二人三脚で、ライフスタイルにあったデザイナーズ住宅を建てることができます。
ホームページ上には、顔写真・経歴・家づくりへの思いとともに、
建築家が60人以上掲載されていますよ。
どうやら、2019年11月現在はページが削除されてしまったようです。
やはり↓の問題をクリアできなかったからでしょうか。
ただし、建築家のスケジュールの関係から、指名でお願いすることはできないようです・・・。
そもそも、建築家を指名できませんから。
建築家に依頼する場合ははまさに、「貴方にお願いしたい」というものなので、ここをクリアできていないアールプラスのサービスは、入口の時点で半端と思います。
引用:e戸建て
2.高断熱・高気密にこだわった家づくり
r+houseの住宅は高断熱・高気密にこだわっています。
理想的な「夏は涼しく、冬は暖かい家」を実現するための工夫が整っていますよ。
ホームページ上では、「Q値」や「C値」も公開しているので、確認してみましょう。
Q値は熱の逃げにくさ、C値は家の隙間がないかを表します。
値が低いほうが、熱が逃げにくく、風の入る隙間のない、快適な住宅であることを表します。
- Q値:1.96W/m2K(首都圏の基準値2.7W/m2K)
- C値:1.0cm2/m2(首都圏の基準値5.0cm2/m2以下)
(※ただし、間取りや窓の数によって、値は変化しますので、ご注意ください。)
基準値を大幅に下回る、素晴らしい結果ですね。
実際に住んでいる方の口コミを見ても、高評価を受けていますよ。
高気密高断熱で冬でもエアコン1台で家全体過ごしやすいです。
引用:e戸建て
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.安心のアフターサービス「家価値60年サポート」
r+houseは、「家価値60年サポート」を実施しています。
新築から、3年・5年・10年目に点検サービスを受けられますよ。
その他にも、大切な家を守るためのサポートは万全です。
- 長期修繕計画作成:必要なメンテナンスの計画を立ててくれます
- 定期点検・報告:10年目以降も、5年ごとに第三者機関による点検サービスを60年間継続可能です。
(※ただし、必要な補修工事を行った場合に限ります。) - 防蟻工事&防蟻保証:シロアリから住宅を守るサービスです。
(保証期間5年・保証限度額500万円)
さらに、設備はフリーメンテナンスとなっており、10年間の保証サービスを受けられます。
- 給湯器(ガス・電気・エコキュート)
- システムキッチン
- 洗面化粧台
- システムバス
- 温水洗浄トイレ
など、対象機器が故障した場合、無償で修理・交換してもらえますよ。
気になる総額はどれくらい?人気商品&予算見積もり
最後に、r+houseの坪単価の目安をご紹介します。
r+houseの坪単価は、50~60万円程度と言われています。
決まった商品はないので、建築家と話し合って希望に合った住宅を設計していきます。
ただし、r+houseでは、価格を抑えるために、「ルール」を用意しています。
そこからはみ出すと、オプション費用がかさむので、気をつけましょう。
ルール内に納まらない形状やサイズをご希望の場合は、職人さんの手間、材料を含め、すべてオプションとさせていただき別途料金がかかります。
また、「建築家と夢の家づくり」がウリであるものの・・・
指名もできなければ、打合せ回数は3回までという縛りがあるということも覚えておきましょう。
r+houseの評判
r+houseの評判をまとめてみました。
メーカー選びでご参考ください。
優れたコストパフォーマンス
r+houseは、優れたコストパフォーマンスが評判のHMです。
この低価格を実現しているのは、独自の2つのシステムです。
メーカー直送システム
1つ目は、「メーカー直送システム」です。
r+houseでは、メーカーと直取引することによって、仲介業者の途中マージンをカットしています。
また、必要な部材をWeb上で、最大33日前に発注する工夫もしています。
その結果、メーカー側も計画的に製造することができ、低価格で仕入れることが可能になるのです。
部材先払いシステム
2つ目は、「部材先払いシステム」です。
建材を提供するメーカーは、「HMの倒産リスク」を考えて、部材価格を高めに設定しています。
そこで、r+houseは、先払いを開始。
上乗せ分の費用をカットした、適正価格で仕入れることに成功しています。
「賢い家づくり勉強会」が人気
r+houseでは、「賢い家づくり勉強会」を実施しています。
- 「建築家によるデザイナーズ住宅を安く建てるための方法」
- 「家の性能は下げず、価格だけを下げる方法」
- 「今より3割引で住宅を取得する方法」
など、r+houseで建てなくても役立つ、お得な情報を聞ける勉強会となっていますよ。
また、勉強会の会場にも種類があります。
- 営業マンに捕まらないで、ちょっと話を聞きたい方は「特別会場」
- 実際の家を見学しながら聞きたい方は「モデルハウス」
- 小規模で質問しながらじっくり話したい方は「店舗」
を選択すると良いでしょう。
参加者の満足度は93%とかなり好評なので、是非検討してみてください。
r+houseの口コミ
ここからは口コミをご紹介していきます。
好意的な意見と、否定的な意見、どちらも意識する必要があります。
たくさんの情報を整理する材料として活用してくださいね!
好意的な口コミ
優れたコストパフォーマンスに関する、口コミが多く寄せられています。
住み心地はバツグンです。
同じ性能の家を建てようとすると200万~300万円はアップするそうなので お得に建てられたと思っています。引用:e戸建て
私の場合は坪50万円程度でした。
もう少し安くも可能だと思いますが、私の場合は少しこだわった部分があったので。
決してローコストではないので、コストに対しての性能パフォーマンスが高い住宅と 思っていただく方がよいかと思います。引用:e戸建て
「とにかく安く」という方は、ローコスト住宅が向いています。
ですが、「良いものを安く」と考えている方は、r+houseがピッタリだと言えるでしょう。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
否定的な口コミ
どこのHMでもそうですが、オプション費用が高額という口コミが見られました。
うちに関しては、ルールを無視してやりたいことやりましたので結構かかりました。
引用:e戸建て
特に、r+houseは、無駄なコストをはぶくために、寸法や仕様などに、ルールを設けています。
一般的な注文住宅より、選択肢が少ないので、完全自由設計を望む方には向かないかもしれません。
また、「打合せの回数が少なすぎる」という意見も多いですね。
r+houseの打合せ回数は3回までと決まっています。
コスト削減のためには、仕方がないのかもしれませんが、足りなかったという方も多いです。
建築家との打ち合わせ回数が3回では不十分だと思います。
勿論、事前に工務店とは打ち合わせをしていましたが、
実際、図面を考える建築家との打ち合わせは重要だと思います。 (その後、他社で打ち合わせをして実感しました。)引用:e戸建て
まとめ
r+houseは、独自の工夫によって、安く良質な住宅を提供していることが、わかりました。
ただし、打合せ回数は3回までと、かなり少ないです。
じっくり悩んで決めたい方には向かないかもしれませんね。
まずは、「賢い家づくり勉強会」に参加して、話を聞いてみることから始めてはいかがでしょうか。