※画像はイメージです。実際には対面することはありませんw
さて今回は・・・
私が実際に、ココナラやツイッターなどから直販している『ブログ相談の内容』を公開していこうと思います^^
フォロワー1000人企画で特別に相談を募集したんですね♪
フォロワー1000人企画
普段5000円で受けている『収益やPVを上げる為のブログ相談』を【抽選で無料/2名限定】で行います!ただし!
・具体的な相談内容のやり取りををブログで書かせて頂きます。
・URLやツイッターアカウントも公開いたします。
それでもOKな方RT&コメントよろしくお願いします^^? 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年2月21日
このツイートにはなんと34名もの方が応募くださいました^^
そして!厳正なる抽選(ただのツール)の結果・・・!!
- いわさん@雑記ブロガー@T6x0X
- Coa@ドイツ企業就職決定!ブログ@coapinion
コチラの2名の方がご当選されました!
(ご応募いただいて落選された方、申し訳ございません)
ブログ相談は毎度長くなってしまいますので、今回は『いわさん』の相談にクローズアップしてご紹介したいと思います^^
※2019年11月現在、残念ながらブログ更新をやめてしまった模様です。
ブログ相談とは
私が出品するブログ相談とは、ブログ相談者の状況に応じて、
- PV数や収益が伸びない理由
- 足りてない部分や方針
- 改善点
- 悩み
この辺を私が客観的に診断するサービスのこととなります。
もっと詳しくはコチラからどうぞ。
普段は5000円でやっているのを8000円に値上げしました。
現在は15000円になります。
今回は企画で無料診断させて頂きました☆
『公開してもよいこと』を条件にですね^^
では参りましょう。
相談の流れ
こちらはココナラで出している、相談者への最初の質問です。
この前提条件を確認した上で、実際にブログを拝見し、問題点をピックアップしていきます。
いわさんのブログ相談『現況について』
- ブログURL:
- アクセス解析ツール:アナリティクスとサーチコンソール
- 記事数と運営期間:35記事で2ヶ月弱
- PV数:1日1桁台
目下の悩み
PV数と収益を向上させていきたいのですが、ブログの方向性が定まりません。
ジャンルを特化させてやるほど、何かに詳しいわけではないので、どういう記事を書いていけばいいのか悩んでいます。
現状としては、ブログ初心者であるので、とにかく書くことに慣れようと、日々の生活で何か思いついたネタを一応検索ボリュームだけ調べて、書いている状況です。
なるほどですね。
まだまだブログ開設して間もない状況という事です。
しかし、そんな中でも『検索ボリュームを意識されている』のは強みと言えるでしょう。
これらの条件を踏まえた回答が以下となります。
解説も交えながらご紹介していきます。
※『→』を付けたのが今回の記事に当たってつけた解説文となります。
現況について
本格的な分析の前に前提条件から。
>35記事2か月弱&PV1ケタ
これだけ見ると、割と普通ですね。
独自ドメインでスタートした場合それくらいでしょう。
今後の動向が気になりますね。
→とにかくWPで独自ドメインの初期というものはこんなものですからね。。。
>>>エイジングフィルターとは『解除される期間はどれくらい?』
>方向性やネタ
なるほど。
実際に分析しながら考えていきましょう。
>検索ボリューム
最初からボリュームを見ているのは素晴らしいですね^^
では、見ていきます。
→・・・まだ、大したこと言っていませんねw
次からは実際にブログを拝見した後に私がコメントした内容となります。
ブログ診断の内容
→ツイッターDMで行っていたので見出しタグを使えませんでした。
今回は使えますのでhタグで仕切っていきましょう。
>誤字
相談とは関係ないですが、オリンピックの数字間違っていますね。
1896年が1986年になっています。
hタグの夏季冬季も並列じゃないとおかしいですね。
→相談時、最新記事だった日本の歴代オリンピックの獲得メダル数をまとめてみた。という記事に誤りを発見したので指摘しました。
(誤字とは言いませんね、誤りです)
hタグについては、夏季オリンピックがh3だったのに対し、冬季オリンピックがh4になってしまっていたので指摘しました。
同じ内容を書くのであれば、下位構造ではなく同列に考えるべきですからね。
>全体の印象
もちろん全記事を読んだ訳ではありませんが・・・
ざっと見た感じ「レベル高いな~」という印象です。
まだ開始二か月弱だというのに、しっかりとまとまった記事が書けている印象です。
- タイトル
- 記事構成
- 記事文章
かなり良い線いっていると思います。
このままの運用で100記事200記事書きためていくだけでも、月1万円くらいは軽く達成できそうなイメージです。
それらを踏まえた上で、突っ込んでいきますね。
→繰り返しですが、いわさんはまだ35記事しかない初心者と呼んでよいレベルです。
にもかかわらず、結構なクオリティだったんですよ!
私、基本的に褒めて伸ばすよりも毒舌で厳しいタイプですから、これは本心でした。
>カテゴリ特化を
ご自身でもご理解していると思いますが、もう少しカテゴリ特化できると良いかも知れません。
現状、強みとなりそうな『SE』のカテゴリで5記事しかありませんね。
→まだ記事数は少ないものの、せっかくカテゴリとして独立しているのに少ない記事数じゃもったいないですね。
私も雑記的なサイト作りは肯定派ですが・・・
それでもその中で、核となるカテゴリを作っていくべきとは思います。
私のメインで言えば、記事数が多いので比べるのもあれですが、
- 禁酒
- ブログ
- 住宅
- 漫画
この辺は、数十記事ずつ入れてあるテーマとなります。
『アイフォンケースと食べ物の記事が混在してはいけない!』とまでは言いませんが・・・
ジャンルが180度違い過ぎているので不自然ですね。
私もまるっきり関係ない記事を入れていないこともありませんが、メインとなるカテゴリありきで、それらの関係ない記事の比率は低くなるように作ってあります。
あくまで、どうしても書きたかった記事か、PVが狙える単独記事のイメージですね。
雑記であっても、核となるカテゴリは必須。
で、理想なのは、そのカテゴリ同士の関連度が強い場合ですね。
・・・まぁ、こういってしまうと、私のメインはカテゴリ間の相性は悪い訳ですが・・・(笑)
それこそ、いわさんの趣味であるスポーツを大枠として特化するとかですね。
→プロフページに書いてありました。
フットサルのカテゴリとスノボのカテゴリが存在していれば、両方やるユーザーって、いわさんのように結構いると思います。
(私も両方やったことあります)
例えばではありますが、
- SE
- フットサル
- スノボ
- その他
これで立派にカテゴライズが成り立つのではないでしょうか。
その他の比率は少な目にしておいて、まずはこれらのカテゴリを中心として記事を増やしていく。
好きでやってる趣味のことなら、リサーチをかけずともネタを出しやすいですし、体験談も交えられる。
使った道具のレビューなども良いですよね。
どこそこのゲレンデが良いとか、どこそこのフットサル場がどうだとか、大会に出る為の練習はこうだ、とか。
好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、詳しいジャンルで戦うことは強みとなりえるのです。
先でも言った、SEという職業のネタを活かすのもそうですね。
また、あまりにニッチな趣味過ぎるとPVを狙えませんが、スノボやフットサルならプレイ人口も多いです。
ボードは冬限定になってしまいますが、フットサルは年中アクセス狙えそうですしね。
ボードから派生してスキー記事を書いてもいいし、フットサルから派生してサッカー記事を書いても良いでしょう。
そして記事を書くにあたってリサーチをしていけば、実際に趣味活動をする際にも役立つかもしれませんね。
まだ続きます。
>ブログ運営記事
やりたくなる気も非常に分かりますがw
競合過多な上にあまり稼げるジャンルでもありませんね^^;
私のように、最終的なキャッシュポイントを自分のコンサルなどをやることを前提にするのであれば、特化カテゴリとして作って行っても良いかとは思いますが・・・
どうしてもやりたい!のであれば、運営報告記事程度にとどめておいた方が良いでしょう。
→初心者が語るブログノウハウと、上級者が語るブログノウハウのどちらが良いか?という話です。
>記事文章
文章自体は読みやすくまとまっており、良い感じなのですが・・・
たまに文章で殴られる時がありますね。
どういうことかと言えば、一定リズムでの改行によるところでの新聞感とでも言いますか。
画像が多い記事とか、リストタグなどで見やすくなっている記事とかもあるのですが、たまーに長すぎる!って思っちゃう部分があったりしますね。
特に文字色もつけてないようですし、余計に感じてしまいます。
コントラストの意味合いでも、色を入れていくと良いでしょう。
特にコチラの記事などは、冒頭と各見出し内が読み疲れを感じます。
…
長くなってしまう場合には、リストタグで見やすくとか、小見出しをもっと使っていくとかすると良いですね。
→※いわさんの方で修正入ってしまったらすみません。
>ネット広告でよくみるかわいい女性の正体『河村友歌』を徹底的に紹介してみるの記事
人物トレンドですね~。
「ネット広告 かわいい」とかがメインかもしれませんが、「川村友歌」さんもキーワードとなっていますよね。
この場合、川村さんを知らないユーザーと、川村さんの名前は知っているユーザーが混在している状態です。
前者の場合は検索しようがありませんが、後者の場合であれば・・・・
- 年齢
- 身長
- 誕生日
- 出身
- 大学
- 彼氏
- 熱愛
この辺は人物トレンドをやる上で鉄板ワードです。
「年齢やらは引用してるよ!」と思うかもしれませんが、引用タグにおさめている以上、Googleの視点では自分のコンテンツとしての認知はかなり低くなるでしょう。
引用で済ませるのではなく、自分でリストタグなどを用いて検索されそう、ユーザーが知りたそうな情報をまとめてあげると良いです。
→やはり、修正入ってしまってたらすみません。
アメブロはじめSNSを発見もしていますし、それらからしか拾えない情報もあると思います。
話題になっているかは分かりませんが、2ちゃんなどに潜ってみるのも有効ですね。
人物トレンドをやる際には、穴のあくほど調べてみてください。
>川村さんというテーマ
『若い女性』というのはとにかくトレンドネタとして注目されやすいです。
どういうことかと言えば・・・
競合過多なジャンルということ。
なぜか?
『トレンドブログに走る層に若い男性が多いから』です。
試しに川村さんで検索してみたら出てくる出てくる、トレンドブログがww
上位に、既にほかのトレンドサイトが表示されている場合、勝つのは難しいでしょう。
オリジナリティを立たせるのも難しいですからね。
また、「ネット広告 かわいい 女性」とかだけでも、様々な対象がいますし、「まとめ記事」的なヤツが上位表示されそうです。
今回の記事では上位が狙いにくいですね。
では、どういう方を狙うと上手いか、と言えば・・・
『その道のプロ』とか、『これから人気が出てくるであろう人』などですね。
穴場という穴場を探しまくる方法と、未来予測というか投資型の方法です。
私のメインブログのトレンドカテゴリで初期にやっていた方々は、全部穴場の人です。
既に『そこそこの人気があるその道のプロ』であり、かつ『競合が少ないジャンル』です。
人物トレンドは、その方の人気が続く限り息の長い記事となりますので、狙っていくのもありですね。
>広告配置
記事中にも入れてあげた方が良さげですね。
アイキャッチも本当は記事冒頭にもあった方が良い気もしますが・・・
まぁ、広告配置については、私の配置を真似してもらった方が話は早いかもしれません。
もし何だったら自動広告を使うのも一つの方法ですね。
こんなところでしょうか。
疑問・質問うけたまわります。
→私の方で気付いた点はこんなところでした。
※一部、出したくない情報は削除しましたw
いわさんの感想
ブログ診断ありがとうございます!
想像以上にしっかりと見ていただき、驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
全体的な感想としては、自分一人で更新しているだけでは気付けない点を、実績のある方から指摘していただいて、目からウロコといいますか、なるほどと感心させられる面がとても多かったです。
誤字
修正しました!
現段階では記事数も少ないのでその他の記事もチェックします。
カテゴリについて
米陀さんのアドバイスを元に以下のカテゴリ分けで記事を書いていこうかなと決めました。
- SE
- AI技術
- スノボ
- フットサル
- その他
AI技術に関しては、自分自身興味があり最近AIプログラミングの勉強も始めたので、下書きにもいくつかネタをためています。
また、SEとの関連もあるのでカテゴリとしていいかなと思いました。
ブログ運営に関してはやはり自分が争うべきフィールドではないと自覚しているので、運営報告のみにしようと思います。
ブログ関連の既存の記事はその他にまとめます。
文章記事について
ご指摘のとおり、現在文字色をあまり使っていないのですが、近々有料テンプレートの購入を考えていて、おそらくCSSのクラス名とかも変わるのでいまはあまり装飾をせずに、その際にまとめて手を入れようと考えています。
文字が長く続く箇所に対しては、ご指摘の通りリストや小見出しが使えないか考えてみます!
トレンド記事について
具体的な例での指摘がすごくわかりやすかったです。
トレンド記事はあまり多く書く予定ではないのですが、書く際には指摘していただいた点について意識していきます!
広告配置について
アクセスがある程度集まるまで特に気にしなくていいやと考えていますが、とりあえずは米陀さんのブログを参考にさせていただきます。
以下、質問をまとめます。
いわさんからの質問
★質問1★ジャンル特化について
いくつかのジャンルを特化させる(ジャンル間も近いほうがいい)ことのメリットはやはり内部リンクが貼りやすく、ブログの回遊性が上がるためという認識で問題ないでしょうか?
★質問2★有料WPテーマについて
有料テンプレートは、自分でいろいろ調べた結果以下のテンプレートでSANGOを購入しようと思っています。
- ショートコードが多彩な点
- デザインに魅力を感じる
米陀さんはなにか使用している有料テンプレートはありますか?また、おすすめとかありますか?
★質問3★PV数について
現在運営2ヶ月弱で35記事1日1桁PVは妥当ですか?
ぐぐって運営報告をかなり漁ったんですけど、自分より低い人がほぼ見当たらなくて。笑
もちろんはてなではなくWordPressに絞って調べたりしたんですけどね、、、
1ヶ月何千何万とかのひとは置いといて、全然ダメでしたーみたいな人でも数百PVくらいあるので、なにか原因があるのかな?といった気持ちがあります。
★質問4★口調や記号の使い方について
悩みに書き忘れたのですが、いま悩んでいることに文体があります。
どんな口調で書けばいいのか、「!」や「笑」や顔文字など使わないほうがよいのか。
記事の内容によって使い分けるのがいいですかね?
ご意見をお聞かせください。
私の回答
→質問に答える前に、少し回答しています。
>カテゴリ
確かにAIとかこれからガンガン来そうなテーマですよねー。
それの事前情報を持っているということは強みとなりそうです。
>トレンド記事について
無理に行う必要もないですが、レベルが上がりますので多少やってみるのはおすすめです^^
>>>トレンドブログとは?【ホントに稼げないのか】実際の書き方例を公開!!
>★質問1★ジャンル特化について
>いくつかのジャンルを特化させる(ジャンル間も近いほうがいい)ことのメリットはやはり内部リンクが貼りやすく、ブログの回遊性が上がるためという認識で問題ないでしょうか?
それもあります。
メリットとしては、
- ページセッションの増加
- ビッグワードを上げられる
- 同じ属性のユーザー層を狙える
って感じですかね
1番はいわさんがおっしゃる通り。
3番は先で書いた通り。
2番として、『ビッグワードを上げやすい』ということがあります。
- SEについて5記事しか入ってないサイト
- SEについて100記事入っているサイト
この2つがあった場合、「SE」という単体ワードで上位表示されやすいのはもちろん後者です。
関係ないテーマが入ったからといって順位が下がることもないのですが、反対に順位を上げるためには関連ワードを網羅していくのは非常に有効な手段となります。
- 「SE 給料 年収」
- 「SE ブラック」
- 「SE 寿命」
- 「プログラミング 覚え方」
- ・・・
核となるカテゴリを作ることで、これらのメリットが得られるということですね。
>★質問2★有料テーマについて
SANGO、いいですよね。
綺麗でかわいいし。
まっさー?駆け出しアドセンサー@iMassa07 さんとか、SANGO職人ですので参考になさると良いかと思います。
ツイ廃の人間なので、呼びかければ簡単な質問くらいなら答えてくれると思いますよ(笑)
私が使用しているのはアフィンガーです。
>>>ワードプレステーマ【無料VS有料】のメリット/デメリットまとめ
有名どころは、
- ストーク
- サンゴ
- アフィンガー
- 賢威
ですかねー。
私はアフィンガーしか使ったことありません。
>★質問3★PVについて
妥当、妥当w
そんなもんですよ。
最初っからブーストしている方はSNSなどでの戦略が強いんでしょう。
>★質問4★口調や記号について
口調ですねー。
記事内で一貫していれば、まぁ良いんじゃないですかね?
新聞や公的な図書じゃないんですから、ある程度自由で。
ユーザー層に合わせて使い分けるなんてのも良いですね。
私はある程度自由・・・というかテキトー?w
信頼性の高い文章を書くためには、あまりふざけすぎるのもいけませんが、割とフランクめな感じかと思います。
記号も使えば顔文字も少しは入れていますね。
いわさんからの総評
こちらから質問したこと以外にもたくさんのアドバイスをいただき、現時点で気になる質問は答えていただいたので、大丈夫です。
米陀さんの診断やアドバイスのおかげで、いままでモヤモヤしながら進めてきた部分が明確になったので、作業に集中していけそうです!
無料にもかかわらず、ご丁寧にありがとうございました。
今後またブログ運営に悩んだときは、ココナラ経由で相談させていただきたいと思うので、機会があればまたよろしくお願いします。
まとめ
今回はじめて相談内容を記事に起こしてみましたが・・・・
改めてすげぇ文字数打ってるなぁ。。。。(笑)
コピペしただけで7000文字強ありましたからねw
私の行うブログ相談はこんな感じです。
初心者のみなさんには参考になる部分もあるかと思いますので、今回の内容と自分のブログを照らし合わせてみて、当てはまる部分がないか考えてみてください^^
もう一人の相談者、coaさんについてはコチラから!
追記:いわさんから嬉しい報告が届きました♪
米陀さん!
今月末時点で一度報告しようとおもったのですが、PVが今月は現時点で先月の6倍以上になってます…!
(元が少なすぎるというのもありますが)ブログ相談で指摘してもらった点を完全には実践できてないかもしれませんが、意識して続けてきた結果だと思います(*_*)
— いわ@雑記ブログ更新中 (@T6x0X) 2018年4月20日