家を建てよう!と思った時に迷うのが…
ハウスメーカーか工務店かどっちを選べばいいのか?ということ。
どこが違って、どっちの方がお得に建てられるのか。
一長一短ではあるので、違いを一覧表にまとめました。
ハウスメーカー | 工務店 | |
地域 | 全国規模 | 地域密着 |
価格 | 格安から高級まで | 安い傾向 |
工法 | 独自技術など多数 | バラつきあり |
品質 | 一定水準以上を確保 | バラつきあり |
保証 | 10年~50年 | 10年 |
工期 | 3-4か月 | 半年前後 |
しかし実は、両者に明確な線引きというものはありません。
ハウスメーカーであっても、地域密着型の事業規模が小さいものもあれば、ゼネコン顔負けのような売り上げを誇る工務店も存在しています。
あくまで「そういう傾向にある」としか言えないということです。
ハウスメーカーと工務店の価格が異なる理由
ぶっちゃけたところ…
ハウスメーカーの施工は地域の提携工務店が行っています。
なので、ハウスメーカーは事業規模が大きく盤石である反面、価格は若干割高になってしまうのです。
例えるなら、野菜を生産者個人(=工務店)から購入するか、一定以上の品質が管理されたスーパー(=ハウスメーカー)で買うかのようなものです。
当然、野菜の生産者個人から購入した方が安いですよね。
直売所で見る値段の安さにびっくりしたことがある人も多いでしょう。
しかし、大きさや見た目は不ぞろいであることも多いです。
品質にバラつきがありますよね。
対して、スーパーで買う野菜は、一定基準を通過したものしか並ぶことはありません。
野菜なら「多少見た目が悪くても味が良ければいいや」で済みます。
でも、家の場合はそうはいきません。
「最低限住めればいいや」というのであれば、わざわざ注文住宅など建てる必要はなく、建売や賃貸にしておいた方が良いでしょう。
工務店の品質や価格がバラつく理由
同じく野菜で例えると分かりやすいでしょう。
農薬バンバンで大量生産の生産者から購入すれば、安く手に入ります。
しかし、無農薬の有機野菜にこだわった生産者は、個人といえど高級な野菜になるでしょう。
工務店の価格や品質のバラつきの理由もこれと同じ話です。
給料の安い職人ばかりを揃えて、クオリティはそこそこで建築棟数をこなせば価格が安くなります。
給料は高いが確かな技術を持つ職人ばかりを揃えて、クオリティの高い住宅を建てれば価格が高くなるのです。
なので、確かな技術や信念を持つ、当たりの工務店を見つけることさえできれば、多少高くついても、ハウスメーカー以上に良い家が建つ可能性はありますよ。
反対に、とりあえず家の形ができさえすればいい、売った後はどうでもいいなんて、ハズレの工務店にあたってしまうと…
いくら価格が安くても、不満だらけで保証すらない家だった…なんてリスクがあるのです。
ハウスメーカーが格安から高級まである理由
では、格安住宅を販売しているハウスメーカーも同じ話なのかというと、それは少し異なります。
事業規模の大きさをいかした大量仕入れによって、価格を抑えていることがほとんどですね。
注意ポイント
ただし、なかには手間賃の安い工務店ばかりを使っているハウスメーカーもゼロではないでしょう。
そうはいっても最低ラインの品質はハウスメーカー側で確保されていますから「欠陥住宅で最悪だった!」などと心配する必要はありません。
反対に大手ハウスメーカーがなぜ高いのかと言えば…
厳格な品質水準を持ち、独自の耐震技術や建築工法を持っているからです。
ハウスメーカーと工務店のどちらを選ぶべきか
これはもう、ホントお好みでとしか言えない部分ですが…
私はハウスメーカーを選びました。
人生で一番高い買い物を、当たりハズレのあるものにしたくなかったんですよね。
なにより…
最終的に選んだハウスメーカーの見積もりが、工務店よりも200万円ちょっと安かったんです。
私がハウスメーカーに決めた経緯
一応、工務店からも見積もりはもらっていました。
最初にハウスメーカーでもらった見積もりより、少し安かったのは確かです。
この時点では、気持ちが工務店に揺らぐ部分もありました。
2か月くらい悩んでいたでしょうか。
最初のハウスメーカーと工務店と、どちらにすべきか決めかねていた私は…
「あらためて他のハウスメーカーも調べてみよう!」と思ったんです。
一社から提案や見積もりをもらうだけでも大変な作業なので気が引けましたが…
「でも、このまま妥協して家を建てたくない…!」という気持ちが勝ったんですよね。
「しかし、次のハウスメーカーはどこにあたろうか?」と悩んでネットで調べていたら…
ちょうどよく見つけたんです。
「え!?そんな便利なものがあるの!?」って飛びついちゃいました(笑)
注文住宅の一括見積もりを使った結果
よくよく見てみると…
まさか、こんなにできることが多かったとは、という感じでした。
ポイント
- 完全無料
- 複数社から一括請求可能
- 見積もり書アリ
- 間取り提案アリ
- 予算計画アリ
しかし、タダほど怖いものはないという気持ちもありました。
「どうせ、聞いたこともないような住宅会社しか入ってないんだろう」とタカをくくっていたんですね。
えっ…
普通にダイワハウスとかセキスイハイムとか、超大手企業もいっぱいいる。。。
それに高級なハウスメーカーだけではなく、タマホームやアエラホームなどのローコストハウスメーカーもいっぱい。。。
と思ったら、地域の工務店まで参加してる。。。
これには驚きでしたよ。
ぶっちゃけ「ちょっと怪しいサイトなんじゃないの?」とも思っていたからです。
酷い言い方をすれば「個人情報を渡して終わりなんじゃないの」とまで思っていました。
虫が良すぎる話ですから。
でも、違った。
一流企業も多数参加していて、絶対に安心なんだ!って思っちゃいました。
で、実際に条件を入力していくと、聞いたこともない住宅メーカーが出てきたんです。
私は思いましたね。
「これじゃ工務店と変わらないんじゃないの?」
そんなことを思いながらも、会社概要を見ていると…
めちゃくちゃしっかりした会社だってわかったのと、雰囲気が良さそうだったんで、あわせて請求を依頼してみたんです。
結果から言えば…
アッシュホームの提案力や対応力が一番でした。
超大手のS社やD社も一緒に請求したのですが、なんか間取りがおかしいし、なにより予算額めいっぱいの見積もりだったからです。
「あぁ、やっぱり大手は大手なんだな」と思ってしまいましたね。
申込み自体は、必要事項を記入するだけなので、ものの数分でした。
ちょっとITに自信がない私でもできましたから、なんだったら小学生でもできちゃうんじゃないかな?
質問される項目を埋めていくだけでしたからね。
↓こんな感じです。
数日が経った頃でしょうか。
実際に資料が届きました!
※そのまま載せると身バレしてしまうので、一部加工してあります。
あれ?工務店でもらった見積もりより安いけど計算間違ってない???(笑)
こういう資料がたくさん届き、そのなかの一社に決めたわけです。
資料請求の後は、しつこい営業を覚悟していたのですが、確認メールが一度来ただけでした。
いっぱいもらってしまったので、お断りの時に怒られてしまうんじゃないかとビクビクしていましたが、その心配は無用でしたね。
結局、完全に無料でスマホを数分ポチポチするだけで、良い提案資料が簡単に大量に手に入ってしまったんです。
ハウスメーカーと工務店、それぞれたったの1社で悩んでいた時間は無駄でしかありませんでした。。。
私ももう少し早く知っていれば…
注文住宅の一括資料請求でできること
これを最初にやっておくことで、私のような失敗はなくなります。
本当に悩む前に知りたかった…
ポイント
- 多くの会社の提案を比較することができる
- 金額面での比較が簡単
- 冷静に住宅メーカーを選ぶことができる
- 全部無料で使える
- 気に入らなければスルーOK
ずるいですよね、こんなの。
情強って言うんですか?
そういう人たちしか知らないんですもの。
2社だけ相見積もりして悩んでいた自分が恥ずかしい。。。
より安いメーカー、より良い提案が簡単に手に入るなんて…
住宅会社の比較を本当に妥協しなくてよかったです。
注文住宅一括資料請求に種類が?
調べてみると注文住宅の一括資料請求には、他にもいくつかの種類があることがわかりました。
- カタログだけをもらうことができるもの
- 見積もりをもらえるもの
- 間取り提案をもらえるもの
- 予算計画をもらえるもの
ここまで説明したとおり、私に足りなかったのは、見積もりと間取りでの予算比較の絶対数。
カタログだけもらってもしかたがありません。
カタログには実際の金額が入っていませんからね。
カタログを集めるだけなら住宅展示場へ行けば済む話です。
いっぱいあった一括資料請求のサービスについて、わかりやすく一覧表にまとめてみました。
タウンライフ | スーモ | ホームズ | 持ち家計画 | |
カタログ請求 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
見積もり | ◎ | × | △ | △ |
間取り提案 | ◎ | × | △ | △ |
土地探し | ◎ | × | × | × |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
「あ、スーモやライフルは知ってる!!」って思ったんですが…
残念ながら、カタログ+α程度で詳細資料をもらうことはできないようです。
改めて並べてみると、どれを選べばいいかは一目瞭然ですよね。
実際に私が使ったのもタウンライフです。
あくせく自分で資料を集める前に、詳細資料を簡単に手に入れておきましょう。
提案された見積もりが高いのか安いのか、間取りや予算計画は適切なのか簡単に比較することができますよね。
自宅でじっくりと、冷静な判断でハウスメーカーを選ぶことができますね。
家づくりで損をしないために
無料の注文住宅一括資料請求をうまく利用した方々は、数百万円を得したという声が出ています。
自分でメーカーを決める前に資料請求で比較検討をしただけです。
家って、要望が同じなら、同じような間取り図があがってくるんですよね。。。
で、全く似たような図面なのに、200万円も300万円も違うっておかしくないですか?
私も、最初から知っておけば悩む必要もありませんでした。
それを的確に比較できるのが注文住宅の無料一括資料請求なのです。
でも、実はこれを使わなくてもできる話ではあります。
それは、自分の足と時間を使って一社ずつ交渉をすること。
私がたったの二社で消耗してしまった部分です。
一社と話すだけでも数時間単位の打合せが何回も必要なんですもの。。。
自分でやる方法
- 一社に要望を伝え、見積もりや図面をもらう
- 競合へその資料を持ち込み、価格交渉
- 最初の会社へ戻り、さらに価格交渉を行う
- さらに三社目へ同じく持ち込む
- 以下、繰り返し・・・(´Д`)
非常に忍耐力のいる作業ですし、良い営業さんがいた場合、お断りしなければいけない苦痛を伴います。
ただの作業と割り切れる方ならよいですが、私にはできませんでした。
注文住宅の無料一括資料請求なら、↑の手順をまるっと全部すっ飛ばすことができるわけです。
複数社との打合せは不要で、提案資料が微妙だったらスルーすればいい。
めちゃくちゃ効率的ですし、気持ち的にも楽ですよね。
これだったら、面倒くさがりで気弱な私でもできたかもしれないのに。。。
たったの二社の見積もり資料で満足したり。
オプション費用を簡単に諦めてしまったり。
そんな家づくりはハッキリ言って時代遅れだったということを痛感しました。
注文住宅一括資料請求を使って、便利にお得に後悔のない注文住宅を建ててください。
どうか私と同じ失敗をされませんように。