「さぁ家を建てるぞ!」となった時に悩ましいのが、ハウスメーカーの比較。
一体なにを基準に比較したら良いのか?
- 間取り提案?
- 坪単価?
- 総価格?
- 建築工法?
- 保証?
確かにどれも大事なものです。
でも、なにより大事なものは…
ズバリ価格。
先立つものがなければ、いくら良い家だって実現はできません。
まずは価格での比較をすることが一番大事なのです。
ハウスメーカーを比較する時に気を付けたい罠
ハウスメーカー選びで失敗しないために、一番大事なものが価格。
その指標のひとつに、坪単価というものがありますね。
坪単価とは、建物の価格を建坪数で割った金額になります。
例えば、40坪の土地に2000万円の家を建てると以下の計算です。
2000万円÷40坪=坪単価50万円
ざっくりとハウスメーカーごとに分類すると、以下のような分布に落ち着きます。
ダイワなど大手 | 一条など中堅 | タマなどローコスト | |
坪単価の目安 | 70万円~100万円超 | 40万円~70万円 | 60万円以下 |
でも…
これって実は、ハウスメーカーが公表している数字ではありません。
あくまで、実際に家を建てた方が公開している情報から推測しているだけなんですよね。
ネットではこういう情報がでてきます。
- ○社の坪単価は○○万円です!
- Aさんの例では頭金○○○万円で、総額○○○○万円でした!
しかし、これは「それ、あなたの話でしょ?」ということでしかないんですよ。
注文住宅の見積もり金額って本当に千差万別なんです。
建てた時期によっても変わるし、値引き額によっても変わります。
それにちょっと希望を通すだけで、雲泥の差になってくるんです。
価格の違い例
- 床暖房つける?
- シャッターはつける?
- 床材はオプション変更する?
- 外壁はサイディングでいい?
- 天井の高さは?
- トイレの数は?
- 太陽光発電は?
一か所なにかを変えるだけで、簡単に数万円~数百万円変わってきてしまうのです。
同じ会社で変わる例
Aさんの場合:積水ハウスで坪単価60万円だった!大手にしては安く建った!!!
→オプションはなにもつけず、キッチンやトイレなど基本グレードより下のものに変更していた。
Bさんの場合:積水ハウスで坪単価100万円だった!大手はやっぱり高い!
→全面床暖房/高性能トイレ/アイランドキッチン/ウォークインクローゼットetc…
オプション盛り盛りで最高グレードの家だった。
なので、ハウスメーカーを比較したい場合、他人やネットの情報ってあまり参考にならないんです。
どうすれば公平な目線で比較ができるのかというと…
それは、自分の要望をきちんと伝えたうえで、各社から相見積もりをとること。
これしかありません。
相見積もりの取り方
ぶっちゃけ…
かなり面倒であることは覚悟してください。
足と時間と手間を惜しまずにやることがポイントです。
相見積もりのやり方
- 住宅展示場やHPから問い合わせる
- 要望をもとに打合せ
- 現地調査や地盤調査
- 見積もりや図面をもらう
- 競合へその資料を持ち込み、価格交渉
- 最初の会社へ戻り、さらに価格交渉を行う
- さらに三社目へ同じく持ち込む
- 以下、繰り返し・・・(´Д`)
一社から資料をもらえるまでに、数週間はかかることを覚悟してください。
それをもとに、他社からももらうのです。
欲しいハウスメーカーの数だけ、時間が上乗せされていくことを覚悟しましょう。
非常に忍耐力のいる作業です。
また、良い営業さんがいた場合、お断りしなければいけない苦痛を伴います。
ただの作業と割り切れる方ならよいですが…
少し心苦しいものがあるんですよね。
でも、人生で一番高い買い物をする以上、手間暇を惜しんではいけません。
あなたが頑張ることで、この先数十年の人生が決まるといっても過言ではないですからね。
…というのは建前で、実は↑のやり方は時代遅れの方法です。
実は…
↑の手順をまるっと全部すっ飛ばすことができる方法があるんですよ。
ハウスメーカーを簡単に比較する方法
その方法とは…
要望を入力して、資料が欲しいハウスメーカーをチェックするだけ。
たったこれだけで、各社の見積書が手に入れることができるんです。
しかも、見積書だけではなく、
- 間取り図提案やアドバイス
- 予算計画の作成
これらも一緒にもらうことができるんです。
実際に届く資料例↓
※そのまま載せると身バレしてしまうので、一部加工してあります。
…マジメにやるのがバカらしくないですか?
やっぱり、知っている人だけが得をする世界なんですよね。
完全に無料でスマホを数分ポチポチするだけで、手間なしで資料が簡単に手に入るんですよ。
私、残念ながら3社ほど回ったあとに、このサービスの存在に気付いてしまったんです。
一社ずつ、丁寧に、細かく打合せを重ねて。
結局、どこもピンと来なくて困っていた時に発見したわけです。
もうビックリでしたよ、あれだけ苦労して集めた三社分の見積もりが…
ものの数分で10社も追加でもらえたんですからね。。。
一括見積の不安点
これ、実際に使ってみるまでは、不安な部分もありました。
不安点
- 営業がしつこいんじゃないの?
- どうせ知らない会社ばっかじゃないの?
- ろくな資料が届かないで個人情報が抜かれるだけじゃないの?
私が不安に思った部分をひとつずつ解説していきますね。
1.営業がしつこいんじゃないの?
実際、普通に回った3社は非常にしつこかったんです。。。
いくら私が「検討中です」と答えても…
週に1回~2回は電話がかかってくるんですよね。。。
だから、一括見積を使うのにはためらう部分もあったんです。
たった3社で、あれだけ消耗したんだから、ジャンジャン電話が来たらどうしよう…って。
でも、一括見積の方は、数回の確認メールだけで済みました。
備考欄に「電話営業は極力控えてほしい」と書いておいたのが効いたのかもしれません。
…1社だけ、ちゃんと読んでいないのか、いきなり電話がかかってきた会社もありましたけどね。
もちろん、その会社は即却下しました。
2.どうせ知らない会社ばっかじゃないの?
大手なんか参加しておらず、聞いたこともないような会社ばっかなんだろうな~と、タカをくくっていたんですよね。
確かに、知らないハウスメーカーもありましたが、大手ハウスメーカーも大量に参加していたのには驚きでした。
普通にダイワハウスとかセキスイハイムとか、超大手企業もいっぱいいる。。。
それに高級なハウスメーカーだけではなく、タマホームやアエラホームなどのローコストハウスメーカーもいっぱい。。。
これには驚きでしたよ。
ぶっちゃけ「ちょっと怪しいサイトなんじゃないの?」とも思っていたからです。
酷い言い方をすれば「知名度もなにもない会社に手抜き工事で粗悪品を売りつけられるんじゃないの?」とまで思っていました。
虫が良すぎる話ですから。
でも、違った。
一流企業も多数参加していて、絶対に安心なんだ!って思っちゃいました。
で、実際に条件を入力していくと、聞いたこともない住宅メーカーが出てきたんです。
私は思いましたね。
「ほら見たことか!どうせ安いだけなんでしょ!!」
そんなことを思いながらも、会社概要を見ていると…
めちゃくちゃしっかりした会社だってわかったのと、雰囲気が良さそうだったんで、あわせて請求を依頼してみたんです。
結果から言えば…
アッシュホームの提案力や対応力が一番でした。
超大手のS社やD社も一緒に請求したのですが、なんか間取りがおかしいし、なにより予算額めいっぱいの見積もりだったからです。
「あぁ、やっぱり大手は大手なんだな」と思ってしまいましたね。
「ハウスメーカーを比較して良い家を建てる!!」
こう鼻息荒くなってしまっていて、ブランドだけで判断してしまっていた自分を反省しましたよ。
こういった穴場のハウスメーカーを見つけられたのも嬉しいポイントのひとつでしたね。
3.ろくな資料が届かないで個人情報が抜かれるだけじゃないの?
上でも書いた通り、ちゃんと図面や見積書が届きました!
それに、一流企業がたくさんいたので、個人情報の扱いは、ちゃんとしているのは間違いないですよね。
あからさまな詐欺サイトだったら、ダイワやセキスイなどが参加するはずありませんもの。
これは心配しなくても大丈夫な点でした。
良い家を建てるために
繰り返しですが、ハウスメーカーを比較するためには、以下のポイントが大事です。
ポイント
- ネットの情報だけじゃ意味がない
- 相見積もりは必須
- 自分の足を使って集めるのは時代遅れ
- 一括資料請求がスマート
あなたは私と同じ失敗をしないために、スマートな方法でハウスメーカーを比較してみてください。