離婚届を提出すれば、配偶者との離婚が成立します。
しかし、状況や時期によって、最適な離婚のタイミングがあるのはご存じですか?
厚生労働省が毎年行っている、人口動態調査によると、毎年3月に離婚をする夫婦が多いことが分かります。
どうして3月に離婚をする夫婦が多いのでしょうか?
そこで今回は、状況や時期によって異なる、離婚に最適なタイミングを解説いたします。
時期によっては、離婚で損する場合も・・・。
詳しく見ていきましょう。
\離婚する前にチェック/
※離婚で人生を狂わせないために
離婚原因によって異なる離婚に最適なタイミング
離婚原因によって、離婚の最適なタイミングも変わってきます。
よくある離婚原因は以下の3つではないでしょうか。
注意ポイント
- DV・モラハラによる離婚
- 不貞行為による離婚
- 性格の不一致による離婚
それぞれに最適な離婚のタイミングを詳しくみていきましょう。
1.DV・モラハラによる離婚
- 日常的に殴る蹴るなどの暴行を受けている
- 暴言や態度によって精神的に傷つけられている
このような、配偶者によるDVやモラハラがある場合は、直ちに離婚するべきです。
子供がいたり、経済的な不安があったりすると、なかなか離婚に踏み切れないと思います。
しかし、DV・モラハラの加害者は、夫婦関係が長くなるほど、被害者を支配するようになり、改善は見込めません。
すぐに離婚ができないのであれば、配偶者から距離をおくために、まず別居をしてもいいでしょう。
いち早く、配偶者の支配から逃れることが重要です。
2.不貞行為による離婚
配偶者の不倫や浮気が原因による離婚の場合は、確かな証拠を掴んだ時が離婚のタイミングです。
疑惑の段階では、不貞行為を否定し、離婚に応じてもらえないこともあります。
しかし、証拠さえあれば言い逃れはできません。
また、配偶者や浮気相手に慰謝料を請求する場合にも、証拠が必要です。
なお、離婚が裁判にまで至ってしまうと、1回限りの不貞行為では離婚が認められないことが多いです。
確実に離婚をしたい場合は、不貞行為(特に肉体関係)が複数回にわたって、継続的に行われている証拠を集めましょう。
3.性格の不一致による離婚
- 配偶者に対する気持ちが冷めた
- 配偶者のことが嫌いになってしまった
このように、大きな原因があるわけではなく、性格の不一致による離婚の場合は、夫婦が離婚に同意した時が離婚のタイミングです。
ただし、この場合、離婚が正解とは言い切れません。
夫婦で話し合いをし、自分の気持ちを正直に打ち明け、今後の夫婦関係を改善させる努力をすることが最優先です。
どうしても配偶者と一緒にいるのが嫌な場合は、一時的に別居してもいいでしょう。
\離婚する前にチェック/
※離婚で人生を狂わせないために
子供の年齢や状況から考える離婚に最適なタイミング
子供のいる夫婦が離婚をする場合、子供への影響を優先的に考える必要があります。
親の都合で、苗字が変わったり、転校したりするため、子供が辛い思いをする場合があるからです。
子供の年齢や状況によって、離婚に最適なタイミングは異なります。
ポイント
- 赤ちゃんの場合
- 小中高生の場合
- 受験生の場合
- 年齢の異なる子供が複数人いる場合
- 子なし夫婦の場合
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.赤ちゃんの場合
子供が赤ちゃんや、未就学児のように年齢が幼い場合は、親のタイミングで離婚をして良いでしょう。
そもそも離婚を理解できないでしょうし、環境が変わったとしても、子供に大きな影響はありません。
ただし、離婚に至る過程で、夫婦喧嘩が多発するようなことがあっては、子供に悪影響を与えてしまいます。
そのような場合は、子供にとって安心な環境にするためにも、いち早く離婚をしたほうがいいでしょう。
2.小中高生の場合
子供が学校に通っている場合、離婚をするタイミングが難しいと思います。
特に小学校高学年から中学生は、子供が思春期を迎えるため、精神的に不安定になりがちです。
苗字が変わることによって、友人から指摘され、嫌な思いをすることもあるでしょう。
また、引っ越しを伴う離婚の場合は、転校を余儀なくされ、仲の良い友達と離れ離れになってしまいます。
子供への影響を最小限にする、最適な離婚のタイミングは3月です。
進級や進学など、子供の環境自体が変化する時期に離婚をすれば、苗字の変化もそれほど目立たず、馴染みやすいでしょう。
年度末まで待てない事情があるなら、夏休みのように長期休暇中に離婚をする方法もあります。
優先順位は以下のとおりです。
- 進学時
- 進級時
- 長期休暇時
できるだけ子供への影響が少ない時期に、離婚をすることが重要です。
離婚をした後も、子供が精神的に不安定にならないように、心のケアを忘れてはいけません。
- 子供が原因で離婚したわけではないこと
- 親は離婚しても子供を愛していること
このようなことをしっかり伝えて、子供に対して、これまで以上に愛情を持って接しましょう。
3.受験生の場合
中学・高校・大学受験を控えた受験生の子供がいる場合は、進路決定後が離婚に最適なタイミングです。
夫婦関係が良好であっても、受験生は、プレッシャーや不安でナーバスになります。
そのような時期に離婚をしては、受験勉強の妨げとなり、希望校に合格できなくなる場合もあるでしょう。
また、子供の精神的安定を優先的に考え、離婚の話も子供の前でするべきではありません。
受験が終わるまでは、子供を受験勉強に集中させてあげましょう。
4.年齢が異なる子供が複数人いる場合
年齢が異なる子供が複数人いる場合、離婚のタイミングが難しくなります。
全員が同時に進学を迎えることなんて、なかなかありませんからね。
このような場合は、精神的に影響を受けやすい子供を、優先的に考えるといいでしょう。
- 思春期を迎える子供
- 受験生の子供
子供たちの扱いに差をつけてはいけませんが、これらの時期の子供は特に精神的に不安定になりがちです。
もちろん、子供達の性格を一番良く知っているのは親です。
心が不安定になりがちな子がいれば、その子を中心に考えてあげましょう。
4.子なし夫婦の場合
子供がいない場合は、夫婦の状況で離婚するのが最適のタイミングです。
若年夫婦の場合は、早く離婚したほうが、第二の人生を歩みやすいというメリットもあるでしょう。
子なし夫婦が離婚に至る原因の1つに、子供を作ることへの価値観の違いがあります。
すぐに離婚をするという結論を出さずに、夫婦で話し合いをし、お互いが幸せになれる夫婦関係を見つけてもいいかもしれません。
時期によって損する離婚のタイミング
離婚することが決まったら、すぐに離婚届を提出したくなりますよね。
しかし、離婚時期によって損する場合があるので、注意が必要です。
注意ポイント
- 年末の離婚で損をする場合
- 年明けの離婚で損をする場合
- 熟年離婚で損する場合
- 3月の離婚で損する場合
1つずつ見ていきましょう。
1.年末の離婚で損をする場合
夫が妻を扶養している場合、所得税や住民税を算定するための配偶者控除を受けることができます。
配偶者控除は、12月31日の現況で、控除対象配偶者がいるかどうかで判定されます。
控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
引用:配偶者控除 | 国税庁
もし、年内に離婚をしてしまうと、12月31日時点で控除対象配偶者がいないことになり、その年の配偶者控除を受けることができなくなります。
その結果、支払う税金が高くなり、損をしてしまうのです。
心情的にはスッキリして新年を迎えたいかもしれませんが・・・
離婚で夫が損をしたくないと考えているなら、年明けに離婚をしたほうがいいでしょう。
2.年明けの離婚で損をする場合
配偶者控除とは逆に、年明けの離婚で損をする場合があります。
離婚後に子供を育てている人は、税金の算定で寡婦(夫)控除を受けることができます。
寡婦(夫)控除の判定は、12月31日時点での現況で行われます。
一般の寡婦とは、納税者本人が、原則としてその年の12月31日の現況で、次のいずれかに当てはまる人です。
引用:寡婦控除 | 国税庁
つまり、12月31日時点で離婚が成立し、シングルマザー(ファザー)であれば、寡婦(夫)控除を受けることができるので、支払う税金が少なくなります。
離婚後に子供を育てる予定になっている場合は、年内に離婚をしないと、損してしまいます。
なお、夫が子供を育てるシングルファザーになる場合、寡夫控除を受けることができますが、寡婦控除に比べると要件が厳しいので、注意が必要です。
参考
3.熟年離婚で損する場合
何十年と連れ添った夫婦が、離婚をする場合に妻が損をしてしまう場合があります。
それは夫が退職金を貰う直前に離婚する場合です。
夫の退職金は、財産分与の対象になります。
裁判や調停による離婚の場合、基本的に財産分与の割合は、夫婦で半分ずつです。
夫が長期間同じ会社に勤めていたら、退職金の額も大きくなります。
そのため、離婚で損をしたくない妻は、夫が退職金を貰ってから離婚をするべきでしょう。
4.3月の離婚で損する場合
厚生労働省の人口動態調査によると、3月に離婚をする夫婦が多いことが分かります。
子供の進級、進学に併せて離婚する夫婦が多いからでしょう。
いくら年末・年始に離婚したほうが得であると言っても、子供に悪影響を与えるタイミングで離婚をするべきではないですからね。
ただし、3月に離婚をして損をすることもあります。
それは、他の時期に比べて、引っ越し代が高くついてしまうことです。
3月は、離婚だけに限らず、進学や就職などで、引っ越しをする人が多い時期になります。
引越しが集中する繁忙期は、3~4月と言われています。
この時期は、学生であれば「入学」「卒業」、社会人であれば「就職」「転勤」と、新しい生活を始める人が多い時期です。
利用者が多いことが分かっているので、引っ越し業者も料金を高く設定しています。
子なし夫婦など、いつ離婚をしても良い場合には、引っ越しの繁忙期は避けたほうが良いかもしれませんね。
どうしても3月に離婚せざるを得ない場合には、引っ越し一括見積などを利用して、なるべく安い業者を探すようにしましょう。
まとめ
離婚に最適なタイミングは、夫婦によって異なります。
離婚の手続き自体は、離婚届を提出するだけなので簡単です。
しかし、人生を大きく左右する出来事なので、タイミングを慎重に考える必要があります。
特に子供がいる場合、誤ったタイミングで離婚をすると、悪影響になるでしょう。
家族全員が、スムーズに第二の人生を歩める離婚にしたいものです。