新しい家を建てるとなると、特に気になるのは耐震性能。
近年の日本は大型の地震が多いので、意識してチェックしていきたいポイントですよね。
ところが・・・
どこのハウスメーカーも地震に強い家をアピールしていて比較が難しいのも事実です。
- 「ハウスメーカー各社の地震対策はどうなってるの?」
- 「耐震性能を考える際の基準って?」
気になるところですよね。
そこで今回は、ハウスメーカー選びの基準となる耐震性能について解説するとともに、ランキング形式でご紹介していきます。
ぜひ、ハウスメーカー選びの参考にしてみてくださいね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
地震対策について理解を深めよう
ハウスメーカーの地震対策を確認する際に、どういったポイントに注意して比較するべきかをまとめました。
耐震等級を考えよう
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表します。
3段階の評価になっており、耐震等級1以上であることが法律で定められています。
耐震等級の目安を確認しましょう。
- 耐震等級1:建築基準法で定められた最低限度の耐震性能。
- 耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性能。
- 耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性能。
法律で定められた耐震等級1とは、10年に一度は起こりうる震度5程度の揺れであれば、損傷を受けないよう設計されています。
一方で、100年に一度は起こりうる震度6強~7程度の地震では、すぐに倒壊はしないが、柱や壁の主要部分が大破して建て直さなければいけないような状況になるというレベルの耐震性です。
病院や学校など、避難所となる建物は耐震等級2。
消防署や警察署など、防災の拠点となる場所は耐震等級3が多いと言われています。
どの程度の耐震性能を求めるかは、人によって考え方が違うと思います。
耐震等級は、買い手に対して建物の耐震性能をわかりやすく示すためのものです。
実際にどの程度の耐震等級の家を建てるか決めるのは本人次第です。
打ち合わせの段階から、建築士などに対して耐震等級の相談をしておくと良いでしょう。
耐震・制振(制震)・免震の違い
各ハウスメーカーの地震対策を比較すると、「耐震」という言葉以外にも、
- 「制振」
- 「制震」
- 「免震」
といった言葉が出てきます。
多くの人が混乱してしまう箇所なので確認しておきましょう。
耐震・制振・制震・免震をわかりやすく1行で表してみます。
- 耐震:揺れるけど、倒れない強い建物
- 制振:揺れのエネルギーを吸収する装置がついた建物
- 制震:「制振」のことをわかりやすい文字で表現しただけ
- 免震:揺れを建物に伝えない建物
一般的に「耐震<制振(制震)<免震」の順に高い性能をもっていると言われています。
※品質によっては逆転することもあります。
しかし、性能が上がると価格も上がるので予算と相談しながら検討してください。
制振・免震のいいところは、大きな家具が倒れてくる可能性を減らすことができる点です。
耐震の場合、家を固く丈夫にすることで、家を守ります。
しかし、家が固くなると、地震の揺れは建物内部にもろに伝わってきます。
家が頑丈だからといって、中の住人の安全が守られるというわけではないのです。
建物自体の倒壊は避けられるかもしれませんが、家具の下敷きになってしまう危険性があることも把握しておく必要があるでしょう。
参考
耐震・免震・制震の違い|知っておきたい地震対策の基礎知識まとめ
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
耐震性能ランキング
耐震性能はどのハウスメーカーも宣伝しています。
そのため、客観的指標である耐震等級に注目してランキング付けを行いました。
ランキング入りしたハウスメーカーの住宅は、耐震等級3以上に標準対応しています。
順に特徴を確認していきましょう。
1位:旭化成ホームズ
主力商品の「ヘーベルハウス」で知られているハウスメーカーです。
制震システムが標準仕様になっているのが魅力です。
「ハイパワードクロス」によって地震エネルギーを吸収し、揺れを2分の1に押さえることに成功しています。
通常のHMであれば、オプションとなることが多い制振システムが標準仕様にしている点は、さすが旭化成といえるでしょう。
建物自体も、強度の高い重量鉄骨構法なので非常に丈夫です。
2位:ダイワハウス
HMの中で最大手と言えるメーカーです。
人気商品のXEVOシリーズは持続型耐震、軽量鉄骨造で安心の造りです。
全国的に広く展開しているので、局地的な大地震が来たとしてもサポート体制が間違いないことが一番のメリットかもしれません。
3位:積水ハウス
2本のC型鋼でできた柱により、前後左右の揺れに耐えることができます。
「オイルダンパー」と「免震支承」による免震システム。
そして、地震のエネルギーを熱に変換して吸収する「シーカス」による制振システム。
免震と制振、どちらにも対応している点が嬉しいですね。
4位:住友林業
地震による建物の変形を、最大約70%抑えることができる「地震エネルギー吸収パネル」が魅力です。
また、実物大の検証モデルを建て、耐震実験を繰り返しています。
ビッグフレーム構法の3階建て住宅は、東日本大震災と同等の揺れを余裕でクリア。
その後の繰り返し与えた加震にも耐えて、余震に対する強さを証明しています。
客観的に強さがわかっているのはうれしいですね。
5位:三井ホーム
木造構法「2×4(ツーバイフォー)」によって高い耐震性能を実現しています。
耐震性能の実験では、震度7の揺れに60回も耐えぬくという驚きの強度をみせました。
三井ホームの家は過去40年で地震による半壊・全壊の家は1棟もないそうです。
6位:トヨタホーム
「パワースケルトン」による強靭な構造と、独自の制震装置「T4システム」が魅力。
震度6以上の大地震17回を含む、トータル90回の耐震実験をクリア。
大地震の後に余震がきても安心して暮らせることを証明しました。
また、「T4システム」は、建物の変形を20~70%低減してくれます。
もし、見積もりをもらいたいけど、選びきれない…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
まとめ
耐震性能に関しては、各ハウスメーカーが独自の取り組みを見せています。
単純な比較は難しいですが、耐震等級は一つの基準として考える材料になってくれます。
また、人によって求めている耐震性能は違うと思います。
一般に、性能を上げればやはり価格も高くなってしまうものです。
どの程度こだわり、どこからは妥協するか考えることが大事ですね。