引用:県民共済住宅
埼玉県民なら、ぜひ選択肢にいれたい「県民共済住宅」!
とはいえ、県民共済住宅は、マイナー中のマイナーですよね。
ネット上でも情報がまだまだ少なく、不安を感じる方が多いのではないでしょうか。
絶対に失敗できないマイホームだからこそ、知名度の低さにためらってしまいますよね。
しかし、県民共済住宅をうまく活用できれば、安く・素敵な住宅を建てられますよ!
そこで今回は県民共済住宅について、特徴や価格、口コミをまとめて紹介していきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
県民共済住宅の概要
概要
- 会社名:株式会社 県民共済住宅
- 所在地:〒338-8701 埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-22
- 設立:平成20年2月
- 資本金:8億9000万円
- 従業員数:94名
- 住宅販売戸数:1200棟/年
- 坪単価:31.8万円~
- 対応エリア:埼玉県(さいたま新都心本店・熊谷支店)
- 建築構法:木造注文住宅(在来軸組工法)
県民共済住宅は、埼玉県民共済(生協)が 100%出資する子会社です。
そのため、建築地は埼玉県のみに限定されており、店舗もたったの2店舗しかありません。
埼玉県民共済は、掛金を100%還元する「夢の共済」を目指しており、
県民共済住宅もそれに倣い、非営利に徹しています。
県民共済住宅で建てた時の価格目安
引用:県民共済住宅
まず、家を建てる時に1番気になる価格を見ていきましょう。
県民共済住宅では、35坪以上の標準坪単価を、31.8万円(税抜)に設定しています。
※2020年現在。
しかも、ハウスメーカーでは通常除外される以下の費用も含んだ上で、この低価格です!
含まれるもの
- 地盤調査(※ただし、軟弱地盤の改良工事は別料金)
- エアコン(2台)もしくは、制震システム
- カーテン
- 照明器具(各室1箇所)
この坪単価だと、単純計算で以下のようになりますね。
価格目安
- 35坪:1113万円
- 40坪:1272万円
- 50坪:1590万円
こちらの金額に、土地代が別途加算されます。
メチャクチャ安いですよね。
トップクラスのローコストハウスメーカー並みの価格設定だと言えるでしょう。
追って解説するように、県民共済住宅の特徴は「良い家を・より安く」を建られる点なんです。
とはいえ、もし、他のローコストハウスメーカーと比べたい…というのであれば、複数比較をおすすめします。
最近は、ローコストハウスメーカーも品質が上がってきています。
何も県民共済住宅一本に絞る必要は無いので、比較してみましょう。
県民共済住宅の特徴
県民共済住宅の特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
ポイント
- オプション代も低価格!
- 標準仕様で「耐震等級3」
- 「2年目点検」で安心
順番に見ていきましょう。
1.オプション代も低価格!
県民共済住宅の場合は、オプション代も安いと評判です。
上の画像のように、一覧になっていて、明朗会計なのも嬉しいポイントですね!
我が家は48坪で2460万(税込)。外壁タイル、小屋裏、大屋根、電動シャッター、無垢床、広幅階段、バルコニー追加、他オプションもつけまくったってほどじゃないけどつけた。
それでも坪単価51万だし、実際は地盤改良や付帯工事も含んでの価格だから実際の坪単価は45万もいってない。
恐るべし県民共済。引用:マンションコミュニティ
ローコストハウスメーカーは、
- 「オプションがないと住めない!」
- 「オプション費用がぼったくり!」
という口コミで荒れることが多いので、オプション費用も良心的なのは、ありがたいですね。
さらに、家具類も、県民共済割引きで安く入手できるようでした。
家具の種類は少ないようですが、2~5割引きで購入できるようです。これはお得ですね!
スタッフの方に「価格の一覧表なんてないんですか?」と聞いたところ、
メーカーさんのお得意様との関係で出せないことになってるらしいです。
つまり、一般の方がその一覧表を見ちゃうと「こんな値段で売ってるんじゃん」となるのでマズイとのこと。
そりゃそうだーーー
2.標準仕様で「耐震等級3」
県民共済住宅は、標準仕様で「耐震等級3」を採用しています!
建築基準法で定められている、最低限度の基準が「耐震等級1」で、「耐震等級3」はその1.5倍の強度があることを示していますよ。
引用:県民共済住宅
さらに、県民共済住宅は、制震システム「VEMダンパー」も標準装備しています。
これは、粘弾性体を使用して、建物に伝わる揺れを20~60%軽減してくれる装置です。
耐震強度が高く、建物が倒壊しにくいだけではなく、制震システムで、揺れによるダメージを吸収してくれるのは心強いですね!
3.「2年目点検」で安心
住宅瑕疵担保責任法に基づいて、10年間は、構造上の問題を保証してもらえます。
ただし、これは法律で定められた最低限度の保証なので、特筆すべき点ではありませんでした。
しかし、2017年2月1日から、県民共済住宅のアフターサービスが改善されました。
無料の「新築2年点検」がはじまったのです!
点検の内容は以下です。
- 建物の内・外部を、お客様からの聞き取り及び目視による点検を行います。
- 外部(外壁・樋・瓦等)
- 内部(クロス・建具・タイル等)
引用:県民共済住宅
また、仕上げや付属部品・設備に関しては、2年間保証がおります。
クロスの剥がれなど、トラブルがある場合は、点検時に相談して直してもらえますよ!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
県民共済住宅の人気商品&坪単価目安
引用:県民共済住宅
県民共済住宅では、ハウスメーカーのように決まった形の商品は販売していません。
自由設計(オリジナルプラン)の注文住宅を建てることができます。
- 自分でデザインを持ち込んでもOK
- 過去の施工ファイルを参考に決めてもOK
といった感じのようです。
標準坪単価は31.8万円で、各自オプションをつけていくスタイルとなっています。
ちなみに、割増料金を払えば、3階建て住宅にも対応してもらえます。
例えば、40坪の場合、坪単価が2万4600円の増額となるようです。
(※ただし、割増金額は坪数によって変わります。ご注意ください。)
県民共済住宅の口コミ
では、県民共済住宅で家を建てた人は、どのような感想を持っているのでしょうか。
ここからは、実際の口コミを見ていきましょう。
ポジティブな意見とネガティブな意見の両方を載せていますので、比較してみてくださいね。
好意的な口コミ
今 県民住宅で建築中です、宜しかったら我が家の途中経過見て行って下さい!国産ヒノキの香りと材木の数が普通のHMクラスでは比較にならない程の数です!
引用:マンションコミュニティ
県民共済住宅の土台や柱は、「国産ヒノキ無垢材」を採用しています。
画像から見てもわかる太い柱で、耐震性・耐久性を強化してくれていますよ。
営利企業では中々できないコストパフォーマンスですね!
実際、同価格帯のローコストハウスメーカーと比較した方も、県民共済住宅の標準仕様がハイレベルであることを評価していました。
タマ、レオで普通に家を建てたら品質は全然違います。私は県民で入れるキッチンや床建具の使用をお願いして見積もりを作ってもらいました。相見積もりとはそういうものです。相見積もりできないのは基礎のコンクリートの仕様や鉄筋の数、柱の太さ、パッと思いつくのはそのくらいですが、それは私も相見積もりしてません。そもそも県民の方が仕様が上なのは見ればわかる。観ればね。
引用:マンションコミュニティ
否定的な口コミ
一方で、打ち合わせ中の対応については、かなり否定的な口コミが多いです。
ハウスメーカーとは違い、こちら側からアクションを起こさないと、話が前に進みません。
自分で簡易建築ソフトを使って、間取りをシミュレーションし、提示するなどの努力が必要になりそうです。
不動産業者からの提案もないわけですから、自分から設計士さんに提案して何ができるできないを話していく必要があります。
また、設計士さんは選ぶことができません。
そのため、積極的にできない人は県民共済住宅で建てたものが質は良いものの平凡なんてことはよくあります。
また、打ち合わせのペースも遅く、引き渡しを急ぐ方には向かないでしょう。
特に土日は混み合うため、予約が取れないことがほとんどなようです。
打ち合わせが月一回しか出来ないので、相当混んでいる様子です。間取りがなかなか進展せず、イライラしているのに、設計士さんは3月契約大丈夫と慌てる様子はありません。
引用:マンションコミュニティ
前回の打ち合わせと言ってることが違う…ということもしばしばあるようです。
できないって言われたら取りあえず理由は聞いて、構造上とかシステム上とか言われると思うけど、その時はさらっとながして、次回の打ち合わせとかででまた同じ要望をしてみる。
そうすると今度はあっさり「できます」ってことが3回はあった。
こういう対応されるとその時断られたのってただ面倒くさかっただけなんだなと思わざるを得ない。このような対応はよろしくないと思う。引用:マンションコミュニティ
口コミを見てみると、トラブル防止のために、打ち合わせの内容を録音したり、メモしたり、記録をFAXしたりして、対策を施している施主の方も多いようでした。
まとめ
県民共済住宅は、ローコストハウスメーカーもビックリの低価格を実現しています。
しかも、標準仕様で「耐震等級3」を実現するなど、高品質な住宅を提供していますよ。
ただし、豪華なパンフレットも積極的な提案もなく、自分で行動しなければ良い家は建ちません。
そこを理解した上で打ち合わせに挑めば、きっと満足のいく住宅が建てられるでしょう!
埼玉県民の方は、是非一度チェックしてみてください。