無印良品というと、洗練された生活雑貨店といった印象ですが、実は住宅も提供しています。
- 無印良品のシンプルで統一されたデザインが好き!
- 日の光や風を取り入れる最適な方法を提案してほしい!
そんな風に考えている方にとって、無印良品の住宅はオススメです。
今回は、無印良品の特徴や坪単価の目安をまとめてご紹介します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
無印良品の家で建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
無印良品の家の坪単価は65万円~80万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
やはり「無印良品」というブランドが強いですね。
強気な値段設定となっていると言えるでしょう。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1950万円~2400万円
- 40坪:2600万円~3200万円
- 50坪:3250万円~4000万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
普段から無印良品が好きな方にとっては、コンセプトから魅力のあるメーカーかもしれませんね。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
無印良品の家の特徴
無印良品の家の特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
- 「統一されたモジュール」によるフィット感
- こだわりの「断熱気密性」
- 地震への強さを証明「耐震等級3」
1.「統一されたモジュール」によるフィット感
「買ってきたボックス収納が棚にちょうど良く収まらない・・・」
なんて経験はありませんか?
無印良品の家なら、モジュール(基本寸法)を統一しているのでその心配はご無用です!
バスケットやボックスは棚にすっぽりと収まり、その棚も他の家具と高さや幅がそろいますよ。
無印良品の統一されたデザインや、シンプルで洗練された雰囲気が好きな方にはお勧めです。
2.こだわりの「断熱気密性」
無印良品の住宅は、断熱気密性に対するこだわりを持っており、心地良い暮らしが送れます。
- 窓から熱を逃がさない「トリプルガラス」+「アルミ樹脂複合サッシ」
- 世界最高クラスの極めて低い熱伝導率を誇る断熱材「フェノールフォーム」採用
- 構造体全体を断熱材で包み込み、柱や梁の間も断熱材で埋める「ダブル断熱工法」
といった特徴があり、良い評判が多いです。
家そのものの断熱性能が高いのと、床暖房を付けたおかげで、冬はエアコンなしで乗り切れました。
引用:yahoo知恵袋
4年住んで、今5年目ですが、無印良品の木の家を買って良かった!嘘や偽り無しですw吹き抜けのため冬場は多少は冷えたりもしますが、シーリングファンを回せば何の問題もありません。
引用:ANNYの木の家
また、無印良品の家では「+AIR」を採用しており、建物の温熱シミュレーションをしてくれます。
日光や風の入り方をコンピューターで解析してくれるんです。
- 建物の向き
- 窓の位置や大きさ
- 窓を開けるタイミング
- 庭に植える木の種類
など、自然と上手に付き合っていくためのヒントをもらえますよ。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.地震への強さを証明「耐震等級3」を取得
引用:無印良品の家 耐震性
無印良品は、地震に強い住宅を提供しています。
- 従来の2倍の強度を持つ「Sボルト」
- 無垢材の「約1.6倍の強度」を持つ集成材
- 「構造計算」で住宅基本性能を証明&報告
といった、耐震性に対するこだわりが、「耐震等級3」の取得に結び付きました。
耐震等級は、1から3まであり、等級が高いほど耐震性が強いとされています。
耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能です。
これに対して、耐震等級3はこの基準の1.5倍の耐震性能を示します。
消防署や警察署など、防災の拠点となる場所は耐震等級3が必要となります。
これだけの地震への強さがあれば安心して生活できますね。
人気商品&予算見積もり
最後に、無印良品の家の坪単価の目安をご紹介します。
無印良品の家の坪単価は約65~80万円程度と言われています。
商品別の特徴と合わせてみてみましょう。
陽の家の特徴と坪単価
2019年9月に登場した新商品です。
顧客の平屋ニーズに応える形で開発されました。
その他の商品と同じく、「永く使える、変えられる」を基本コンセプトに、無印良品ならではの平屋づくりが特徴です。
無印良品のHPでは、6間×4.75間などのベースプランが紹介されていますが、新商品のためか、価格は公開されておりません。
平屋は通常家屋よりも高くなる傾向があるため、おそらく、その他の家より少し割高くらいになることでしょう。
木の家の特徴と坪単価
引用:無印良品 木の家
木の家は、家の骨格に強度をもたせることで、壁や間仕切りを減らす「SE構法」を採用しています。
そのため、広々とした「一室空間」が魅力なんです。
- 吹き抜けのある家に住みたい
- 家族の交流を大事にしたい
といった希望のある方におすすめです。
また、パーテーションや家具を動かすと部屋数を変化させられるので、子供部屋を増やしたり、ワンルームに繋げたりといった工夫ができますよ。
無印良品のHPでは、5間×4間のベースプランの場合、2000万円程度と紹介されています。
- 本体工事価格:1,804万円(税込み:1,985万円)
- 延床面積:91.91㎡(27.8坪)
窓の家の特徴と坪単価
引用:無印良品 窓の家
様々なデザインの窓をセンス良く配置した商品です。
日の光を上手く取り入れられる点が魅力ですね。
無印良品のHPでは、5間×4間のベースプランの場合、2300万円程度と紹介されていますよ。
- 本体工事価格:2,104万円(税込み:2,314万円)
- 延床面積:120.9㎡(36.57坪)
ただし、プライバシーに関する不安の声は見られます。
打ち合わせの際に担当者と相談してみましょう。
密集地だと外から丸見え。
ロールカーテンも付くらしいんですけど折角の大窓を殺してしまうような気がするんです。
生活感の漂うものは隠すかそもそも家から排除しないといけないっていうのも勇気いりますよね。引用:e戸建て
縦の家の特徴と坪単価
引用:無印良品 縦の家
「縦の家」は、狭小地を縦に広く使う、都市向けの住宅です。
「ポーション」という6つの空間を自由に組換えて設置できます。
想定された部屋割りがないので、天井高も含めて自在に決めることができますよ。
本体工事価格は2,000万円前後とされています。
まとめ
坪単価65~80万円というのは、決して安くない価格です・・・
しかし、無印良品の洗練されたデザインが好きな方にとってはたまらないでしょう。
少しでも気になる方は、無印良品の企画する家づくり講座に足を運んでみてはいかがしょうか。
具体的な希望や予定が書き込める「家づくり応援ノート」
MUJIショッピングポイント500ポイント
がもらえちゃいますよ!
うちも、とても参考になったという点で無印にはとても感謝しています。
最初に無印の家づくり講座に行って正解だったなあと今でも思います。引用:e戸建て