無印良品の家は、高いデザイン性が魅力的ですよね。
とはいえ、
- 「無印良品ってハウスメーカーじゃないけどまともな家が建つの?」
- 「実際に建てた人が身近にいないから心配・・・」
といった不安を覚えている方も少なくないでしょう。
そこで今回は、実際に家を建てた方の口コミを踏まえながら、その評判をまとめていきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
無印良品の家の特徴と価格
無印良品の家には大きく3つの特徴があります。
- 「統一されたモジュール」によるフィット感
- こだわりの「断熱気密性」
- 地震への強さを証明する「耐震等級3」
無印良品というと、生活雑貨店の印象が強いですが、品質にもこだわっていることがわかりますね!
無印良品の家のHPには、
- 木の家:本体工事費1,844万円(27.8坪)
- 窓の家:本体工事費2,133万円(36.57坪)
と表記されています。
ただし、これはベースプランの場合なので、実際はもう少しかかるようでした。
価格については、分かりやすくはあるのですが、書いてある価格は本当に本体だけの価格で、
収納部の扉など建具は含まれていませんし、付帯工事費・工事車両の駐車場代や申請費用やら上物だけでも諸費用が結構かかります。うちの場合、300万くらいかかりました。引用:e戸建て
坪単価は65~80万円程度と考えておくといいでしょう。
無印良品の洗練されたデザインが好きな方にはお勧めですよ。
無印良品の家の評判
無印良品の家の評判をまとめてみました。
メーカー選びでご参考ください。
「無印良品の家」を選んだのは失敗!?
無印良品の家を実際に建てた方のブログで、基礎工事をやり直したという記事がありました。
基礎工事がボロボロで、骨格がむき出しになっているのが、実際の写真と共に示されています。
同じように、ネット上の口コミを見ると、工事に不安を覚えたという声は多数寄せられています。
私は現在建築中ですがとにかく最悪の工務店です。
見える箇所ですら汚くまた、当初の予定の図面はこちらの許可なく変更をかけたりとどうなることか・・・。まだできておりませんが先行き不安です。引用:e戸建て
これらは無印良品が悪いというよりは、工事を請け負っている施工会社の問題ですね。
まあ、HMにはそこもしっかり管理して欲しいものですが。。。
こういった問題は、フランチャイズ方式のHMに共通する特徴です。
施工会社の技量によって満足度が大きく変わるようでした。
家づくりを失敗させないよう、地元の工務店の評判を事前にチェックしておくことが肝心でしょう。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
グッドデザイン賞受賞
無印良品の家には、著名な建築家がデザインアドバイザーとして開発に関わっています。
- 「木の家」は難波和彦氏
- 「窓の家」は隈研吾氏
また、「縦の家」は無印良品と東北芸術工科大学の共同開発で生まれました。
これら3つの商品は全てグッドデザイン賞で表彰されています。
- 「木の家」2006年度グッドデザイン賞を受賞
- 「木の家」2015年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞
- 「窓の家」2008年度グッドデザイン賞金賞を受賞
- 「縦の家」2014年度 グッドデザイン ベスト100 受賞
無印良品は、ハウスメーカーではないのでどうしても不安が残りますが、このように第三者視点で評価されているのがわかると、安心できますね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
無印良品の家の口コミ
ここからは口コミをご紹介していきます。
好意的な意見と、否定的な意見、どちらも意識する必要があります。
たくさんの情報を整理する材料として活用してくださいね!
好意的な口コミ
無印良品の家はお勧めです。建築関係者で建てている人が(僕以外でも)多いそうです。
品質・デザイン・コストのバランスが良く、そして何よりも信頼して建ててもらえる点が、受け入れられている理由だと思います。引用:yahoo知恵袋
値段の割に良いものを使い、デザイン性もすっきりとまとめられた、コストパフォーマンスの良い家だと思います。
引用:e戸建て
夏:風が通るように窓を配置し、夏の西日対策に西側は窓は少なく小窓のみ。
冬:朝日が入るように冬の朝日の入る位置に大きい窓。(夏は朝日がずれ別の住宅にかぶります)
土地に合わせた作り方で過ごしやすく、おまけに光熱費は安くなるんだなと実感しました♪引用:e戸建て
無印良品の家の坪単価は65~80万円程度なので、決して安くはありません。
しかし、価格に見合った品質に、満足感を得ているという口コミが見られました。
特に、デザイン性の高さに関しては、高く評価されているようですね。
否定的な口コミ
無地の家をご検討の方はネットワークパートナーの工務店でしっかりと選ばれることをお勧めいたします。経験の少ない工務店に当たってしまった場合要注意です。
引用:e戸建て
我が家は住宅密集地で30坪程度の土地に建てる予定なので、窓の大きさとプライバシーの確保の兼ね合いが難しいのかな〜。
引用:e戸建て
耐震性や耐久性・部屋を区切ったり広げたりするくらいの可変性・断熱性などは通常の木造住宅でも十分にコストを抑えて作っているところはたくさんあります。
ちゃんと冷静になって考えればそこまで高いというものを建てる必要は無いと思います。引用:e戸建て
無印良品の家では、プライバシーを守れないという不安の声が見られました。
せっかく窓を設けても、外からの視線を遮るためにカーテンを閉めていたら、光を取り入れることができません。
担当者と話し合って、最適な窓のサイズ・位置を見つけましょう。
無印良品の家で検討した方/建てた方の声を公開&募集中
これから家を建てる人へ、よりリアルな声を届けるために、あなたの声を聞かせていただけませんか?
良かった!という声でも、最悪だった…という恨み節でも構いません。
ご協力いただければ幸いです。
まとめ
デザインに対する高評価はさすが無印といったところでしょうか。
無印良品の家は、悪い評判もありますが、施工業者の腕が問題のケースがほとんどです。
高い買い物なので、事前チェックを欠かさず行いましょう!