シンプルなデザインが好きな方は「無印良品の家」が気になるのではないでしょうか。
とはいえ、無印良品は生活雑貨のイメージが強いです。
住宅となると、「住みづらそう・・・」と不安になってしまいます。
そんなときは、無印良品の家で施工した方の体験談を参考にしましょう。
そこで今回は、無印良品の家で実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイト3つを、順にご紹介していきます。
おすすめブログ①決めました。無印良品の家に
こちらのブログでは、おしゃれな暮らしのヒントが、住宅の画像と一緒に紹介されています。
例えば、洗剤類の収納場所は、どうしても生活感が出て、おしゃれではなくなりますよね。
しかし、中身を無印のボトルに移して、さらに、無印のボックスの中に並べれば、きれいに整理整頓できます。
これなら、いつ来客が来ても、堂々と見せることができますね!
引用:
決めました。無印良品の家に|『生活感を消す』※ブログが削除されてしまいました。
無印良品の家は、大型家具から収納用品まで、すべて「モジュール(基本寸法)」を統一しています。
そのため、バケットやボックスが、きれいに棚に収まるようです。
また、収納の中も、無印のケースで分割すれば、ぐちゃぐちゃになりません。
引用:
決めました。無印良品の家に|『ドレッサーこそシンプルに』※ブログが削除されてしまいました。
色を統一すれば、誰でもセンス良く、家をデザインできるのが、うれしいポイントですね。
こちらのブログ主さんは、本も出版しています。
ブログを見てセンスが気に入った方は、併せてチェックしてみてください♪
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ②ANNYの木の家
「無印良品は住宅屋じゃないから住みづらそう」と思っちゃいますよね。
しかし、無印良品の家は、暮らしやすさにもこだわっていますよ。
特に、断熱気密性は高く評価できます。
ポイント
- 外断熱×内断熱「ダブル断熱工法」を採用
- アルミ樹脂複合サッシ+トリプルガラス「高性能ハイブリッド窓」採用
- 「断熱等性能等級4(最高等級)」を獲得
また、夏は軒で太陽の日差しを遮り、冬は太陽の温かい日差しを室内に取り入れることで、快適な生活を送れるよう、「日射シミュレーション」されています。
ここで重要なのは自然エネルギーである太陽光を、直接部屋を暖める熱源に使っていることです。(中略)このように、冬も夏も自然エネルギーを上手にとり入れて、室内を少しでも快適な温度に近づけようとする設計をパッシブデザインといい、私たち日本人がエアコンなどのない時代からずっと培ってきた知恵なのです。
実際、こちらのブログ主さんは、無印良品の『木の家』に、5年以上住んで満足しているそうです。
さすがに「エアコンなしで生活できる」とはいきませんが・・・
文明の利器を使えば、家全体を快適な温度にできるようですね。
吹き抜けって色々言われるじゃないですか。
冬は寒い、夏は暑いとかですね。
特に工夫をしないと、たしかにそう感じるときもあります。
無印良品の家は、そのあたりは十分考慮されていますが、それでもめちゃくちゃ暑い日、めちゃくちゃ寒い日はそれなりに暑くなり、寒くなります。
ただ、それは、暖かくする方法、涼しくする方法を知らないだけですね。
シーリングファン、サーキュレーター、エアコンなど、これらを使えば全く問題無いです。
参考
おすすめブログ③木の家を建てる ■■無印良品の家■■
こちらのブログ主さんのお宅は、若干のトラブルがあったようです。
しかし、無事に対応してもらえたようですよ。
キッチンの腰壁に作ってもらったニッチ内のコンセント、
横向きで!とお願いしていて何度か確認もしていたのに縦についていて・・・。
ニッチ内だからいいか、と妥協しそうになりましたがダメモトで言ってみました。
そうしたらすぐに変えてくれることになりました。
ニッチの形にリンクさせたかったので、言ってよかったです。それからもうひとつ。
床下収納庫をキッチンと洗面脱衣室2箇所で、とこれも何度も何度も確認していたのに
先日現場に行った際に見てみると廊下の真ん中に床下収納庫が出現(?)していて。
新しく作ることは簡単なのだそうですが、今あるものを無くすには床を張り替えなければいけません。
私はこれまた妥協しそうになりましたが、この件にはオットが妥協案を呑めないと言い張り・・。
確かに見た目が気になります。目立ちますし。
床を張り替えてもらい、当初の予定通りに。
このように、現場でミスが起こるケースは良くあります。
無印良品が住宅産業に入ってきたばかりだから、ミスが多発している訳ではありませんよ!
ただし、家のように大きな買い物だと、引き渡しのときに間違いに気づいても直してもらえないことがあります。
こちらのブログ主さんは、ちゃんと現場に足を運んでいたから気づけましたが・・・
完成間際まで気づけないと泣き寝入りすることも多いです。
- 細かい点でも、何度も担当者に確認する
- 施工中はできるだけ現場に足を運び、間違いがないかチェックする
- ダメな部分があったらできるだけ早く伝えて直してもらう
こういった点に注意したいですね!
まとめ
「無印良品の家は信用できない」という声もありますが、実際に住んでいる方々は満足している様子です。
無印良品の家は、決して見た目の良さだけではなく、性能にもこだわっていますよ。
坪単価は65~80万円とお高めですが、価格に見合った住宅を提供していると言えるでしょう!