激甚災害という言葉は、あまり聞きなれない方が多いと思います。
とはいえ、日本は自然災害が多いので、ぜひ知っておきたい知識です。
- 「そもそも激甚災害って何?」
- 「激甚災害に指定されると補助金はどれくらい降りるの?」
というところから、わかりやすくご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
激甚災害とは
激甚災害制度とは、「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」
(以下「激甚災害法」という。)に基づく制度であり、政府は、激甚災害法に基づき
国民経済に著しい影響を及ぼし、かつ、当該災害による地方財政の負担を緩和し、又
は被災者に対する特別の助成措置を行うことが特に必要と認められる災害が発生した
場合には、中央防災会議の意見を聴いた上で、政令でその災害を「激甚災害」として
指定するとともに、当該激甚災害に対し適用すべき措置を併せて指定することとして
いる。
激甚災害(げきじんさいがい)とは、地震や防雨などの災害のうち、被害が酷いものを指します。
激甚災害に指定された地域は、財政援助を受けることができますよ。
激甚災害の「甚」という字は、「はなはだしい(普通の程度を超えている)」という意味。
激甚災害を、より具体的に分けると2種類あります。
激甚災害の種類
- 本激:全国規模で災害そのものを指定
- 局激:市町村単位での指定
本激は災害を指定しているため、地域を特定できません。
一方、局激は、災害と対象地域が特定されるという違いがあります。
激震災害は間違い
蛇足ですが、激「震」災害と勘違いしている方がいます。
確かに字面が似ていますし、「げきしん」と勘違いしてしまうことは多いでしょう。
ですが、明確に誤りです。
読み方も異なりますから注意しましょう。
- ○激甚災害(げきじん)
- ×激震災害(げきしん)
激甚災害の事例
一番記憶に新しい事例だと、「西日本豪雨」が激甚災害の指定を受けました。
政府は24日午前、西日本を中心とする豪雨災害を「激甚災害」に指定する政令を閣議決定した。道路や河川など自治体の災害復旧の事業費用について、国庫補助率が1~2割程度引き上げられ、最大9割程度が国の補助となる見通しだ。
その他、東日本大震災や三宅島の噴火、台風の被害にあった際も、激甚災害が指定されています。
激甚災害に指定された場合の保証について
激甚災害に指定された場合、国と都道府県の負担によって被災地の早期復旧を支援してくれます。
- 避難所・仮設住宅の設置
- 食料・衣服・水の給付
- 財政援助
(災害復旧事業の補助金の上乗せ) - 農地被害への援助
(国庫補助から1~2割程度引き上げ) - 中小企業者に対しての災害復旧貸付
(金利の引き下げ・返済期限の延長)
また、個人の被害に対しても「被災者生活再建支援法」に基づいて、補助金が支給されます。
自宅に対する補助金が出る
激甚災害によって、自宅に被害が出た場合についてご紹介します。
10世帯以上の住宅が全壊する被害が出た自治体は、「被災者生活再建支援法」の対象となります。
ポイント
- 全壊(解体を余儀なくされた):100万円
- 長期避難が必要:100万円
- 大規模な半壊:50万円
が支払われることになっています。
しかし・・・
この程度では割に合わない感じがするのも否めません。
古い住宅であれば「もらえてラッキー」かもしれませんが、新築だったら悲惨ですよね。
また、別途住宅の再建に対しても、支援金が出ます。
- 住宅を建築する場合:200万円
- 住宅を補修する場合:100万円
- 賃貸の場合:50万円
ありがたい話ではありますが、被災してとんでもない目にあっている中で新築できるというのは、よほど資産に余裕がある方に限られてしまいそうです。
災害の規模にもよりますが、補修も100万円程度では、焼け石に水である可能性も高いですね。
保険に入るのもオススメ
台風がよく来る地域では、個人で保険に加入するのがオススメです。
建物が倒壊するような大規模災害の場合は、国が補助金を出してくれます。
しかし、そうでない場合は、個人負担だと考えると、個人での対策も必要でしょう。
台風で、自宅の古い物干しが崩れ、隣家の外壁に被害を与えてしまいました。
車の保険に個人賠償保険を特約でつけていたので電話をしたところ
原因が台風なので保険金は支払えない。
自然災害が原因なので、我が家にも責任はないので修理代を払う必要ない。
(故意、過失でないため)と言われました
引用:グーネット
我が家は台風被害が数年おきにやってきます。
今はJAの火災保険にかけていますが、去年夏の台風で被害(外壁パネル3枚落下&周辺パネル浮き・雨どい折れ・雨漏り等)があり業者見積もりで修理費は120万円でした。
しかしJAでは12万円しか下りませんでした。
2か月後に更新日が来るのですが、解約して他保険に乗り換えようと思っています。引用:yahoo!知恵袋
まとめ
激甚災害とは、自然災害によって大きな被害が出た場合に指定されます。
激甚災害に指定された地域には、補助金が給付されますよ。
ただし、被害が小さい場合は、自己負担で乗り越える必要があります。
台風が多い地域や、水害が発生しやすい場所に住んでいる方は、保険に加入して備えましょう!