桧家住宅は、知名度の高いハウスメーカーではないので、不安がありますよね。
- 「実際に住んでる人は、満足してるの?」
- 「桧家住宅のZ空調って、実際のところどうなの?」
- 「大手じゃないけど、アフターサービスまでちゃんと任せられるの?」
気になりますよね。
そんなときは、桧家住宅で施工した方の体験談を参考にしましょう。
そこで今回は、桧家住宅で実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイト3つを、順にご紹介していきます。
おすすめブログ①Mai Home
こちらのブログは、画像をたくさんつかって、WEB内覧会をしているのでおすすめです!
こだわりは勿論、不満な点まで、包み隠さず教えてくれるので、非常に参考になります。
例えば、道路側の窓は、デザイン窓を多めにしたそうです。
縦長のスタイリッシュなデザインで、注文住宅らしさが際立ちますね。
引き違い窓ばかりを並べると、価格は抑えられますが、建売っぽくみえて、後から不満を覚える方が多いです。
通行人の目に入るところだけでも、デザイン性の高い窓だと、満足度が上がりそうですね。
営業さんからご提案いただいたのを、ほぼそのまま取り入れましたが、道路側なので、デザイン窓を多めにつけました。
本当はもう1つ縦長の窓が欲しかったのですが、今思えば、これくらいで良かったです。
なぜなら、窓が多いと、カーテン代が大変なことになるから><
一方、洗面所の収納スペースには不満があったようです・・・。
洗面所には不満点があり…物を置くスペースがないことです。
ドアが2つあることにより、壁の面積が少なくなりますし、ダクトスペースの出っ張りがあるので、収納をつけることが出来ませんでした。目の前に、階段下の収納があるので、タオル等はそちらに置くことにしました。
十分なのですが、やっぱりもうちょっとだけ広かったら良かったな~と思います^^;
洗面所は、タオルだけでなく、後々次のような生活用品を収納する可能性も高いです。
- 歯磨き粉・歯ブラシ
- メイク道具
- スキンケア・ボディケア用品
- ヘアセット用品(ゴム・ブラシ・スプレーなど)
- コンタクト類
- 薬局でもらうサンプル
- 髭剃り
- 入れ歯・入れ歯洗浄剤
- ドライヤー・コテ
- 清掃用具
並べてみると、細々としたものが意外と多いですよね。
全部出しっぱなしだと、生活感丸出しです。
置くものが多い方は、収納を作るようにしましょう♪
参考
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ②[HINOKIYA]平凡会社員のマイホームブログ
こちらのブログでは、Z空調の使い勝手が詳しく紹介されているので、おすすめです!
室内の温度に関してはとても快適なようですが、次のような注意点もあるようです。
- トイレ・廊下は部屋よりは寒い
- 乾燥する(加湿器をつけても湿度50%に達しない)
- 天井裏にダクトを通すため、天井が下がる
- 壊れる心配がある
また、気になる光熱費に関しては、3人家族で次のような価格だったそうです。
我が家は、オール電化です。ガスは使用していないため、あくまでここで書かせて頂く光熱費はオール電化の方が対象となります。
我が家の真冬のMAXの光熱費は 約 22,000円前後です。 そこに若干ながら太陽光の売電も乗り、20,000円ほどで収まっております。
しかし、現在春になりZ空調を止めると 約 8,000円ほどになります。現在は、売電価格の方が上回っている状況です。
私たちの想定ではもっと高額を予想していたため、思いのほか安く収まり安心しております。
間取りや他の設備の使い方によって異なりますが、光熱費については、我が家の情報をあくまで参考程度にして頂ければと思います。
公式ホームページによると、Z空調は24時間稼働させても、エアコンを間欠運転するより少し安いくらいの価格帯に落ち着くようです。
ランニングコストの面では、お得だと言えるでしょう。
おすすめブログ③桧家住宅さんであこがれのマイホーム!ブログ
建築後のアフターサービスも、ハウスメーカーを比較する上で、重要なポイントです。
桧家住宅では、瑕疵担保責任に基づく、最低限度の保証である、引き渡しから10年間の保証が受けられます。
さらに、3か月・1年・2年・5年・10年目の5回、無料点検サービスを実施しています。
また、10年目の点検で、必要だと判断された有償メンテナンスを受ければ、もう10年保証期間を延ばすことが可能です。
ただし、これはサービス内容として、特に手厚いわけではありません。
ローコストハウスメーカーでも、同じか、それ以上のサポートを約束する会社があります。
しかし、修理のお願いには、しっかり対応してくれるようなので安心できますね!
3か月点検では、
- 扉の緩み(キィキィという音)
- クロスの割れ、破れ(←自分でやっちゃたやつ)
- 1Fのフローリングの隙間!
を見てもらいました。
クロスの割れはこんな感じ↓
しっかりと埋めてもらいました!
クロスの破れも、自分たちで失敗したところだったのですが、
綺麗に直してくれて、今後の対処法も教えていただきました
ありがたい~
まとめ
桧家住宅で実際に家を建てた方の、リアルな感想をご紹介しました。
家を建てるときは、どうしても大手に目が行き、知名度の低いハウスメーカーは不安視してしまいますよね。
しかし、大手は広告宣伝費をかけているから高くなっているだけで、実際の性能は対して変わらない場合が多いですよ。
特に、桧家住宅は、基本性能が高い住宅を提供しているハウスメーカーですし、施工不良の評判も少ないので、安心して任せられるでしょう。