木下工務店は、創業65年の歴史を誇るハウスメーカーです。
- 「腕の良い職人さんに家を建ててもらいたい」
- 「最新の制振システムを装備した地震に強い家がいい」
そんな風に考えている方にとって、木下工務店の住宅はオススメです。
今回は、木下工務店の特徴や坪単価の目安をまとめてご紹介します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
木下工務店で建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
木下工務店の坪単価は40万円~75万円ほどと言われています。
※2020年現在。
坪単価の幅が広いのは、木下工務店が完全自由設計を行っているためです。
安く済まそうと思えば、そうすることも可能です。
ですが、こだわりを際限なく取り入れていくと、坪単価100万円近くにまで及んだという口コミもありました。
予算と相談して決めましょう。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストも扱うけど、高級住宅よりのハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1200万円~2250万円
- 40坪:1600万円~3000万円
- 50坪:2000万円~3750万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
木下工務店の特徴
木下工務店の特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
特徴
- 「発泡断熱」で快適な暮らしを実現
- 制震システム「DUOフレーム工法」
- 「キノシタ マイスタークラブ」の職人技
順に説明しましょう。
1.「発泡断熱」で快適な暮らしを実現
木下工務店の住宅は「発泡断熱システム」による、高断熱・高気密が魅力です。
発泡断熱のメリットは、大きく6つ上げることができます。
- 部屋の温度差がなくし「ヒートショック」対策
- 「シックハウス症候群」の原因・有害物質ホルムアルデヒドを含まない
- 結露の発生を防止(=家の劣化を阻止)
- フロンガスを一切使わないから地球に優しい
- 高断熱・高気密だから冷暖房費削減
- 騒音対策&生活音の漏れをシャットアウト
つまり「発泡断熱」は、健康的な住環境を手に入れながら、エアコン代を節約できちゃうんです!
一般的な住宅と、木下工務店の住宅の冷暖房費を比較すると、その差は年間42,860円にも及ぶとされています。
マイホーム購入はゴールではありません。
その後の生活にかかる費用も、考慮する必要があります。
木下工務店なら、ランニングコストをしっかり抑えられるがうれしいですね。
2.制震システム「DUOフレーム工法」
引用:木下工務店 地震に強い家
木下工務店の住宅は、最先端の制振システムを搭載した「DUOフレーム工法」を採用しています。
DUOフレーム工法は、高層ビルの揺れの制御に使われている技術を木造住宅に応用しているんです。
なんと、この工法を用いることで、震度7の地震波に連続6回耐え抜くことが可能です。
また、他にもこの工法にはメリットがあります。
- 地震の揺れを最大70%低減してくれる
- 「20年間の地震性能保証」がうけられる(最大600万円)
- 繰り返す余震に対しても制振効果を発揮する
- 維持のためのメンテナンスは不要
さらに木下工務店では、この耐震性能の高さを証明するために、実験も行っています。
実験では、あらゆる角度からの揺れを3回加えました。
阪神・淡路大震災と同じだけの力(100%)からはじめ、150%の力、180%の力で揺らしましたが、住宅が倒壊することはありませんでした。
そして注目してほしいのは、あらゆる角度からの揺れを想定しているという点です。
横揺れにのみ対策しているハウスメーカーもある中で、木下工務店は、縦揺れの可能性もしっかり考慮しているのがありがたいですね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.「キノシタ マイスタークラブ」の職人技
大手HMは、下請けの代理店や工務店に施工を任せています。
一方、木下工務店では「直営施工」システムを採用しています。
施工の段階でのトラブルは、心理的・金銭的負担が大きいものです。
木下工務店なら、技術面はもちろん、マナーの面でもレベルの高い大工の方々に施工してもらえるため、ストレスが少なくて済むでしょう。
家づくりの工程では、20人以上の職人が腕を振います。
こうした職人たちを束ねる組織が、「キノシタ マイスタークラブ」です。
また、木下工務店は「高等職業訓練校」を運営し、職人の育成も行っています。
こうした取り組みの成果か、キノシタ マイスタークラブの職人は、これまでに4名が「優秀フレーマー賞」を受賞しています。
「優秀フレーマー賞」とは、ツーバイフォー住宅建設に直接携わる優秀な技能者であり、さらに指導者としても貢献をしている人材を表彰するものです。
家づくりは結局、職人の腕による部分が大きいため、優秀な大工の方々に施工してもらえるのは魅力と言えるでしょう。
木下工務店の人気商品&坪単価目安
- アーバングランシス:60万円~75万円
- シャルール:40万円~50万円
- レガートⅢ:55万円~65万円
詳しく見ていきましょう。
URBAN GRANSIS/アーバングランシスの特徴と坪単価
引用:木下工務店商品情報
木下工務店の都市型住宅です。
坪単価は、60~75万円といわれています。
スマートな都会生活にマッチしたシンプルなデザインをしています。
特徴的なのは、屋上の「プライベートオアシス」です。
屋上では、バーベキューや家庭菜園などを楽しめる他、夜は星空を望むことができます。
家族絆をはぐくむ空間が備えられているのはうれしいですね。
シャルールの特徴と坪単価
引用:木下工務店商品情報
無駄をそぎ落としたシンプル・モダンな商品です。
オプションを付けなければ、かなり低価格で手に入るようです。
坪単価は40~50万円と言われています。
レガートⅢの特徴と坪単価
引用:木下工務店商品情報
木下工務店の三階建て住宅です。
二階建てにプラスして、一階分のゆとりスペースを自由にコーディネートできます。
- オープンエアスペースに空中庭園をつくる
- 小屋裏空間に隠れ家的なロフトをつくる
など、理想とする空間を実現できるのがうれしいですね。
坪単価は55~65万円とされています。
まとめ
木下工務店は、住宅はもちろん、家を建てる職人の質にもこだわっていることがわかりました。
特に、技術をもった若い世代の育成にも取り組んでいる姿勢は、好感をもてます。
住宅の基本性能(断熱性や耐震性)が高いレベルなのも、うれしいですね。