日本ハウスHDは、50年以上の歴史を持つ、老舗ハウスメーカーです。
ただし、これまでは東北や北海道を中心に事業を展開していました。
関東では、馴染みない方も多いでしょう。
- 「日本ハウスHDで家を建てた人は、どんな感想を抱いているの?」
- 「有名なハウスメーカーじゃないけど、ちゃんと施工してくれるの?」
こういった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、日本ハウスHDで施工した方の体験談を参考にしましょう。
そこで今回は、日本ハウスHDで実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
注意ポイント
※日本ハウスHDは、2015年に商号変更する前まで「東日本ハウス」と呼ばれていました。
そのため、紹介するブログのタイトルに「東日本ハウス」と書いてあることがあります。
紛らわしいですが、それは「日本ハウスHD」のことです。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイト3つを、順にご紹介していきます。
おすすめブログ①のんの妄想日記
こちらのブログは、こだわりの点や、失敗した点を包み隠さず紹介してくれています。
例えば、こちらの小上がりは、あえて高さを40センチにしてあります。
通常の小上がりよりも高くして、椅子として利用できるよう工夫したそうです!
また、小上がりの下には収納スペースがつくってありますね。
- 左:外用サンダルの下駄箱
- 真ん中:家電品の説明書・DVDなどの収納
- 右:昼寝用の子布団・衣類の収納
以上のように整理して利用しているそうです。空間が有効活用されていますね!
とはいえ、40センチの段差は老後を考えると心配なようです。
普通に小上がりに上がるってのは今(30代)はいいですが、いずれ(60~70代)しんどくなるかもしれません。
(今でも「よっ」っと心のなかで勢いをつけますので……)我が家の階段の一段の高さが20cmでした。
もちろん階段の段差の指定はしていませんので『階段は20cm』が標準なのでしょう。高さ40cmの小上がりなら一段ステップを造ってもらったほうがよかったかな?と、住みはじめて思いました。
小上がり以外にも、部屋の堺目や、お風呂場の浴槽の高さなど、その他の段差も気にしてみるといいかもしれませんね。
こういった、気を付けるべき点が分かるのも、新築ブログの良いところです。
参考にさせてもらいましょう♪
参考
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ②東日本ハウスで建てる家
こちらのブログでは、実際にあったトラブルの様子が紹介されています。
- 説明なしで想像と違う施工をされる
- 問題を指摘すると、図面変更には2・3万円かかると要求される
- 変更後の見積もりや最終図面所をもらえないまま工事が進む
- 上棟式の連絡がこない
以上のような問題が発生してしまったようです。
これは東日本ハウスが駄目というより、担当者が使えなかっただけかもしれませんが・・・
特に、上棟式に関しては、酷いと感じました。
ブログ主さん自ら確認を入れると、なんと、4日後(しかも平日)に行うと言われたそうです!
上棟式の日取りが四日前に急遽連絡が入り慌てて準備にかかりました
24日に上棟式に準備する物を書いてもらいましたが
家に帰ってよくみるとなんととても簡単、米、塩、水、海の物、山の物みたいな感じで何をどれだけ用意すればいいのか解りません、大工さんにあげる祝儀もいくらかわからず、とりあえずネットで調べることに大体棟梁や現場監督には1万位、他の大工さんには5千位みたいでした。一応担当の営業のM橋君にきくとわからないので後日連絡をしますとのこと
私自身、地鎮祭はやったものの、上棟式はやりませんでした。
最近は上棟式を行わない施主が多いので、担当者も忘れていたのかもしれませんね・・・
しかし酷い。
上棟式を行う場合、お供えやご祝儀などで、10万円前後のお金がかかります。
- お供え:1万円程度
- 現場監督へのご祝儀:1万~3万円程度
- 職人・関係者へのご祝儀:3000円~1万円程度
- 飲食代(人数分):2000円程度
結構な出費なので、事前に知っておきたいですよね。
こういったトラブルに合わないためにも、事前に工事の日程を確認しておきましょう!
参考
おすすめブログ③東日本ハウスでの家作り
こちらのブログでは、日本ハウスHDの断熱気密性について紹介されています。
冬場は、アパートと比較しても暖かく、快適に生活できているそうです!
引っ越す前の住処は築15年になる鉄筋アパートだったので
正直夏は糞暑いし、冬は糞寒い所でしたね(;^ω^)石油ストーブで暖を取ってたのですが、何時までたっても低負荷運転にならないしさ・・・機密性が悪いから、ばんばん換気しちゃって
まじ寒かった。比較するのも東日本ハウス様に失礼ではありますが・・・
外の寒さを感じさせないと言うか・・・寒くない(;^ω^)今はまだエアコンを設置してないので、持ち越した石油ストーブで過ごしているのですが、常に強制Lo運転(15℃運転)
普通に運転させたら、暑くなっちゃうのですよ( ´,_ゝ`)
大体23℃ぐらいで温度均衡します。
保温性も良いのでしょう、3時間運転で自動停止するのですが
停止しても気付かない・・・
2時間ぐらい経ってようやくあれ?ストーブ切れてたか(;^ω^)
という感じです。
高気密高断熱でも、暖房器具が必要なくなるわけではありません。
しかし、外気が部屋に入って来にくく、暖かい空気が逃げていかない造りになっています。
そのため、一度部屋が温まれば、快適な室温が長持ちするんですよね!
ブログ主さんは「朝の支度がサクサク進む」と喜んでいました。
朝、布団から出られず、部屋が温まるまで着替えられない生活から解放されるのは嬉しいですね♪
参考
まとめ
家づくりは、人生の中で、特別大きな買い物です。
営業担当の説明や、ホームページの情報だけでは、いまいち納得できませんよね。
展示場に行っても、「綺麗だけど住むとなったらどうなんだろう?」と悩んでしまいます。
そんなときは、実際にそのハウスメーカーで施工した方のブログサイトを見てみましょう!
新築の画像や、実際住んでみてのリアルな感想が乗っているので、想像が膨らみますよ♪