マイホームの購入を検討する際、
「持ち家には維持費が必要。単に月々の住宅ローンだけで決断すると後悔する」
という脅し文句を耳にした方も多いのではないでしょうか。
賃貸とは違い、持ち家には確かに維持費が必要です。
「どの程度の金額が必要になるのか?」
という目安を頭に入れておくことで、予算の見直しや修繕費の計画的な積立てに役立てることができますよ。
- マイホーム購入を検討している方
- メンテナンス費用の積立を始めたい方
- 維持費の平均を知っておきたい方
上記に当てはまる方には特にオススメの記事ですので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
税金だけじゃない!気になる維持費の内訳は?
まず持ち家に必要な維持費とは具体的にどんなものがあるのか?という疑問を解消していきましょう。
イメージしやすいのは税金やメンテナンス費用ですが、それだけでは不十分。
家の大きさやお金をかけたいポイントによって必要な維持費には差がありますが、大まかな内訳はしっかりと把握しておくと安心です。
固定資産税
維持費といえば、真っ先にイメージするのが「固定資産税」ですよね。
具体的には、購入する土地・建物の面積や築年数、立地などを客観的に評価されたうえで算出される税金を指します。
計算式は『家の評価額 × 1.4%』
評価額は3年ごとに見直されるため、固定資産税の金額も変動します。
大まかな目安として、年間で8万~25万円程度と考えておけば問題ないでしょう。
また、新築住宅を購入した際は、固定資産税の軽減措置を受けられる場合が多いです。
しっかりと手続きを踏むことでかなりの節税につながるため、各自治体や不動産担当者に確認するようにしましょう。
都市計画税
土地によっては、固定資産税の他に「都市計画税」が必要となる場合があります。
この都市計画税がかかる課税対象地域は「都市計画区域」「市街化区域」に指定されるエリア。
細かい説明は割愛しますが、国や自治体によって該当地域に定められた土地を購入した場合、都市計画税の納税義務が発生します。
計算式は『家の評価額 × 最大0.3%』
つまり、該当エリアで持ち家を購入した場合は、固定資産税と合わせて最大で『評価額 × 1.7%』にあたる金額を納税する義務が生じます。
マイホーム購入を検討中の方は、都市計画税の課税対象地域にあたるかどうかを事前に確認してみることをおすすめします。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
定期点検・有償点検サービス費用
マイホーム購入後は、どこかに不具合が生じていないかを定期的に点検する必要があります。
ハウスメーカーによって無償の点検サービスがついていることもありますが、点検内容や頻度に応じて有償サービスとなる場合も。
点検を怠ると、不具合の見落としによって大がかりな修繕が必要になってしまうケースもあります。
安心して住み続けるための定期点検は、維持費としてあらかじめ念頭に置いておくことが重要です。
メンテナンス費用
どんな持ち家でも、10年に一度は大がかりなメンテナンス費用が必要になるといわれています。
雨風にさらされる外壁や水回り機器などは定期的な修繕が必要になるうえ、100万円単位の金額が必要となる場合も。
いざ、修理が必要になったときに困らないよう、10年単位の計画的な積立が必要です。
火災保険・地震保険
大切な家族を守るために、もしもの時の備えは重要ですよね。
地震や天災、火災などによって被害を受けた際の保証として、何かしらの保険には加入しておく必要があります。
以前は20年や30年という長い期間を一括加入し、購入価格と合わせてローンを組むことができました。
しかし2015年以降、火災保険が最長10年間までに変更されたことで、定期的な見直しが必要となりました。
さらに地震保険に加入する場合、加入期間は最長で5年間(火災保険の加入期間による)。
加入する保険会社や保証内容によって価格に差はありますが、5~10年に1度は保険料の支払いが必要になることも把握しておきましょう。
戸建て住宅なら外構・庭にも維持費が必要
一戸建て住宅の場合、駐車場やフェンスなどの外構や、庭の草木の手入れなどにも維持費がかかります。
もちろん、すべて自分たちの手で管理することも可能ですが、手間や専門知識の有無などを考慮してプロの手を借りる方が多いのが現状です。
カーポートの破損や太陽光発電システムの故障など、自分たちではどうすることもできない分野で突発的な修繕が必要となることは十分あり得ます。
万が一の時に対応できるよう、余裕のある資金計画を立てるようにしましょう。
マンションの場合は修繕積立費・管理費が必要
マンションを購入した場合は、共有設備の管理・修繕を目的とした積立費がかかります。
高級タワーマンションなど、共有設備が豪華であるほど管理費や修繕積立費は高くなる傾向も。
マンションの購入価格だけでなく、共有設備にかかる維持費についても事前に把握しておくようにしましょう。
気になる平均はいくらくらい?
さまざまな維持費が必要だということがわかりました。
ですが、気になるのは「結局、総額でどのくらい必要なの??」というわかりやすい目安ですよね。
残念ながら、立地や建物の大きさ、マンションなのか一戸建てなのか?などの多くの要因が影響するため、一概に平均値を示すことはできません。
おおよその目安でまとめると、
- 税金:年8~25万円程度
- 修繕費:10年ごとに100~200万円程度(築年数によってはもっと)
- 保険:5~10年ごとに見直しが必要(金額は加入プランによる)
- 点検費用、マンション管理費、庭の維持費なども
頭が痛くなるような現実ですよね・・・。
一方で、持ち家購入者にはうれしい節約情報も数多くあります。
- 固定資産税の軽減措置
- リフォーム費用の対する補助金制度
- 不動産会社独自の無料サービス
このように、持ち家購入者を支援してくれる制度を見逃さないよう、アンテナを高く張っておくことで維持費の負担を軽減することができますよ。
住宅ローンは維持費を加味するのが鉄則
持ち家を維持していくためには高額な費用が必要となります。
住宅ローンを支払い能力の上限値で組んでしまうと、突然の出費に対応できず後悔することに・・・。
メンテナンス費用が捻出できず、泣く泣くマイホームを手放す羽目になるケースも後を絶ちません。
マイホーム購入時は余裕を持った予算を設定し、維持費を加味したローン返済のプランを立てるのが鉄則です。
メンテナンス費用は計画的に積立を
メンテナンス費用は10年ごとに100万円単位で必要となります。
普段の貯金とは別に、計画的に修繕費用を積み立てるようにしましょう。
ポイントは、住宅購入直後のなるべく早い段階で積立を開始すること。
ゆとりある住宅ローン + 計画的な積立
夢のマイホームで大切な家族と暮らすために、ぜひ参考にしてみてください。