関東エリアに限定して住宅を販売している、富士住建。
他の有名HMとは違い、規模は小さく、CMも見かけません。
- 「小さいハウスメーカーだけど任せて大丈夫なの?」
- 「富士住建は一切値引きしてくれないってホント?」
情報が少ない分、気になりますよね。
そこで今回は、富士住建の特徴や、人気商品の価格を徹底調査しました!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
富士住建で建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
富士住建の坪単価は45万円~65万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストと高級住宅の中間層のハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1350万円~1950万円
- 40坪:1800万円~2600万円
- 50坪:2250万円~3250万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
富士住建の特徴
富士住建の特徴を大きく3つに分けてご紹介します!
- 値引きなし!高品質で適正価格
- 安心の「長期優良住宅」
- ハイグレードな標準装備
順番に説明していきましょう。
1.値引きなし!高品質で適正価格
富士住建は一切値引きをしません!
良い言い方をすると、すべてのお客さんに対して公平なサービスをしています。
「値引き」と聞くと、得をしたような気分になりますが・・・
「最初から高く見積もっているのでは?」と余計に勘ぐってしまいませんか?
また、値引きスキルによって価格が高くなったり安くなったり、変動するのもいい気はしません。
富士住建は「高品質で適正価格」をモットーに信用を獲得しているハウスメーカーです。
値引きができないのは、利益率を最低限に抑えた価格で提供しているから。
同じ内容なのに担当者によって値段が違ったり、会社のノルマの都合に合わせた値引きキャンペーンで無理な契約を迫られたりしないのがうれしいですね。
富士住建は、少しでも安く住宅を提供するため、コストの削減にも熱心です。
- モデルハウスを作らない
- 豪華なカタログを作らない
- 契約前の訪問営業をしない
あえて有名HMのような営業手法は切り捨てています。
無駄な経費は極力削減して、一人ひとりのお客さんに真摯に向き合っているのが魅力です。
2.安心の「長期優良住宅」
富士住建では「いい家を造って、きちんと手入れをして、長く大切に住まう」をコンセプトとし、「耐震性」「耐久性」
「省エネ性」「維持管理」に優れた長期優良住宅にも対応しやすい家を提供しています。引用:富士住建
富士住建は、「いい家を造って、きちんと手入れをして、長く大切に住まう」というコンセプトに基づいて住宅を提供しています。
そのため「長期優良住宅」の提供にこだわっているんです。
長期優良住宅とは、良好な状態の住宅を保ち続けるために必要な条件をクリアした住宅のことを言います。
また、この制度を利用した評価書付きの家には、住宅ローンに金利優遇や地震保険の割引、住宅売却時には価格が下がりにくいという数々のメリットがあります。
富士住建の住宅は、住宅の性能を測る10項目の条件のうち、なんと8項目で最高等級を獲得できます!
長く生活の基盤となる場所だからこそ、品質が保証されているのはうれしいですね。
耐震性能がすごい!
引用:富士住建 耐震
数ある項目の中でも、特に気になるのは「耐震性能」ではないでしょうか。
富士住建なら、もちろん最高ランクの耐震等級を獲得できます。
実物大住宅モデルにて、耐震性能も検証済みです。
過去の大地震を再現した地震波を連続5回で与えるという実験です。
結果、倒壊しないだけでなく、木材や金属への損傷もないことがわかりました。
(※再現した地震波は震度6強~7、マグニチュード6.8~7.3以上)
モノコック構造
この耐震性能を支えているのは「モノコック構造」
一部の柱に負担が集中していた従来の構造とは違い、
「面」で荷重を支える構造になっていて、安定感が高いという特徴をもちます。
また、面で建物を支えることによって、地震で建物がねじれてしまったり、倒壊や変形してしまったりするのを防ぐことができます。
最近の日本は災害が多く、いつ自分たちの身に直面するかわかりません。
また、大地震の後は大きめの余震が繰り返すことも多くあります。
繰り返す地震に対しても強さを発揮するとわかっていると安心できますね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.ハイグレードな標準装備
「建物だけ渡されて、後から備品を揃えるのが大変だった…」
「坪単価は安かったのにオプションを付けたら倍の値段になった…」
ローコスト住宅を売りとするHMで住宅を購入すると、事前の予算とのズレに不満を抱く方が多い傾向があります。
しかし富士住建ならその心配はご無用です!
富士住建の家は一見すると価格が高いように見えますが、提示されるのは住宅の総額なので、結果的にお得なことが多いです。
例えば、富士住建のスタンダード住宅「完全フル装備の家」は、その名の通り、生活に必要なものがすべてそろっていると言っても過言ではありません。
他のメーカーではオプションとなる、エアコンやLED照明、カーテンなど暮らしに必要なものが全て標準仕様でついてきます。
その他にも・・・
- 食器洗い乾燥機
- 浴室カラーテレビ
- 浴室暖房換気乾燥機
- スイング三面鏡
- エアコン(×5台)
なんと、これら全部ついてくるんです!
ショールームに行くと「本当に全部標準仕様なの?」と驚いてしまいます。
品質の高い製品をつけてくれているので、きっと満足できると思いますよ!
富士住建の商品&坪単価
- 完全フル装備の家:45万円~55万円
- ひらり:52万円~50万円
- ひのきの家:45万円~65万円
詳しく見ていきましょう。
完全フル装備の家の特徴と坪単価
富士住建のスタンダード住宅です。
坪単価は45~55万円と言われています。
ローコストHMは30万円台~の破格商品を宣伝しているので、比較してしまうと高額に感じるかもしれません。
しかし「完全フル装備の家」は通常であればオプションで含まれるような設備が価格に含まれているので、一概に高いとはいいがたいです。
最終的なコストのことまで考えると、この金額は妥当ではないでしょうか。
HIRARI/ひらりの特徴と坪単価
富士住建の平屋商品です。
HIRARIにも、完全フル装備の家というコンセプトが適用されているのがポイントです!
坪単価は52~60万円と言われています。
通常の2階建て商品より価格が上がってしまいますが、動線が確保できて家事の手間が短縮されたり、年を重ねてからも住みやすかったりするところがうれしいですね。
ひのきの家の特徴と坪単価
木のぬくもりや質感を味わえる、伝統的な木造住宅です。
ひのきの家は2シリーズにわかれています。
- 純和風住宅の「檜日和(ひのきびより)」坪単価:約45~55万円
- 檜を構造材に使ったモダンスタイルの「紀州の風」坪単価:約50~65万円
樹齢60年の檜をつかっており温かみを感じることができる点がポイントです。
また、年輪が細かいので、地震や台風に強い丈夫な家を建てることができます。
まとめ
オプション無しでも、十分住み心地の良い富士住建の住宅。
購入する側の気持ちをとことん考えた、誠実な価格表示が好感をもてますね!
品質の高い商品を、性能の良い設備と一緒に手に入れたいと考えている人におすすめです!