富士住建は関東限定で施工しているハウスメーカーです。
- 「『フル装備』って実際どうなの?」
- 「アフターサービスまでちゃんとしてくれるの?」
こういった不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、富士住建で施工した方の体験談を参考にしましょう。
そこで今回は、富士住建で実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイト3つを、順にご紹介していきます。
おすすめブログ①しゅふぐらし
富士住建の目玉商品は、『完全フル装備の家』です。
高品質な設備や防犯システムがついて、さらに長期優良住宅対応の注文住宅が建ちます。
至れり尽くせりな商品という印象を受けますが、「本当なの?」と怪しんでしまいますよね。
しかし、こちらのブログ主さんの口コミを見る限り・・・
「選択肢は少ないけれどハイスペックな備品がついてお得」なようですよ!
富士住建では標準がハイスペックで、選択肢は少なめというのが特徴なのですが、この標準装備を気に入れば、とにかくお得に家を建てられると思います。
同じ装備を他のメーカーでやれば、わが家の場合まず予算オーバーでしょうね。
一般庶民と言える家計状況のわが家が建てることのできる値段としては、最高のグレードの家が建ったと思います。
余談ですが、出来た家がとても立派に見えるため、近所の方に夫が良い仕事をしていると思われています(笑)
『完全フル装備の家』で標準仕様となっている設備を確認してみましょう。
- 太陽光発電システム(モジュール25年・機器15年保証付き)
- システムキッチン(スタイルに合わせて4種類から選べる)
- 1.5坪のシステムバス(浴室カラーテレビ・浴室乾燥機付き)
- 玄関ドア(電気錠・モニターホン・センサーライト付き)
- その他(照明・カーテン・トイレ・洗面台・エアコンなど)
まさに完全装備ですよね・・・
ところが、ネットの口コミを見ると、次のような批判の声もあります。
- 「大きすぎるシステムバスは狭小地では邪魔」
- 「こんなに豪華な設備はいらないから安くしてほしい」
とはいえ、ハイクオリティを安く手に入れられる点は、高く評価できるのではないでしょうか。
参考
おすすめブログ②富士住建 ブログ ペンギーヌの家🏠 2018年仕様
こちらのブログでは、一番気になるお金の話を包み隠さず紹介してくれています。
※概算資金計画書(39坪)
=約2500万円※実際の金額
=約2630万円→130万円のプラス
です…多いですか?
キッチンの全収納15万円
洗面台13万円強
耐震等級3にするための諸費用
外構代の差額(予算は100万円だったので)…諸々込みでこの金額なので満足しています。
決してオプションを諦めたわけでなく、好きにやってこの金額でできるのは、標準がしっかりしている富士住建ならではなのかなと思います。
ブログ主さんのお宅は、39坪で総額は約2630万円だったそうです。
単純に坪単価を計算すると、67万円ですが・・・
こちらのブログでは、地盤改良工事費や、外構工事費も合わせた額で計算されています。
建物本体のみの坪単価は、もう少し価格が抑えられているはずですよ!
ちなみに、富士住建の坪単価は約45~55万円と言われています。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ③Aさん夢のマイホーム記録と、その後【富士住建17‘仕様】
ハウスメーカーを決めるうえで、家が完成した後の対応も気になりますよね。
こちらのブログでは、アフターサービスの様子がわかるので、おすすめです!
1年点検では、次のような箇所を直してもらい、満足できる内容だったようですよ。
- 耐震フックで開け閉めしづらいドアの問題を解消
- ダイニングのダクトレールの向きを変更
- 天井クロスの剥がれを補修
ここで、富士住建のアフターサービスの内容を確認しておきましょう。
富士住建では、『2年間の無料定期点検』を実施しています。
ポイント
- 1か月後の初回点検
- 6か月目点検
- 1年目点検
- 2年目点検
合計4回の点検サポートを、無料で受けることができますよ。
(※その後は有料)
他のハウスメーカーと比較して多いわけではありませんが、回数は少なくとも丁寧に対応してくれるのは嬉しいですね!
おすすめブログ④マイホームとか日記
ハウスメーカー選びでは、施工時にトラブルがあったかも気になりますよね。
こちらのブログ主・めけめけさんは、誤って古い図面で施工されるトラブルがあったようです。
- 窓のサイズを間違えられる
- コンセントの位置を間違えられる
以上のような被害が見つかったとか。
幸い、どちらも早い段階で、めけめけさんが気づいたため、やり直ししてもらえるようです。
しかし、引き渡しまで気づかなかったらどうなっていたのかと思うと、怖いですね・・・
大丈夫なの富士住建?現場監督が完全に過労死してるよ??
これ私が気付いてなかったらそのまま進んでたからね???
(ちなみに現場で監督を見たのは、上棟日と話し合いの日の2日だけ。。)
そしてその後も音信不通が続く現場監督。。
まあ、今回の場合は、たまたまポンコツな現場監督にあたってしまっただけかもしれませんが、
「間違っているかも知れない」と、施主も現場で目を光らせる必要がありそうです!
参考
まとめ
富士住建は、たくさんの選択肢から選んで家づくりをしたい方には、向かないかもしれません。
しかし、いい家を低価格で建てたい方には、おすすめのハウスメーカーですよ!
口コミを見ても、「富士住建で建てて良かった」と満足している方が多い印象を受けます。
また、最後にお得な情報をお伝えします。
富士住建は、基本、値引きはしませんが、お得な紹介制度があるので、利用しましょう!
唯一ある実質の割り引きと言えるのが、富士住建で実際に家を建てた人からの紹介制度です。
着工の際に特典を受けることができるのですが、富士住建のショールームへの初回来場時に紹介である旨を伝える必要がありますので、これから富士住建を見に行ってみようと思われている方は紹介制度を使うのが最もお得です!
特典は、3万円分のオプション料金だと言われています。
(※ただし、変更があるかもしれませんので、ハウスメーカーにご確認ください。)
今回紹介した、3つのブログ主さんは、みなさん紹介者に登録しているようでした。
参考になったブログ主さんの名前を出すと、お互いにお得です。
利用しない手はありませんよ♪