注文住宅を建てる、または新築一戸建て住宅を購入する場合、ほとんどの方はすべてが初めての経験になりますよね。
一生に一度の大きな買い物であるうえ、失敗してもやり直しが効かない家づくり。
夢のマイホームだからこそ、失敗や後悔がない理想のわが家を手にできるよう、注意点はしっかりとチェックしておきましょう。
この記事では、住宅購入前に必ず押さえておきたい3つの基礎知識をお伝えするとともに、実際の体験談に基づく「失敗しやすいポイント」をご紹介していきます。
ぜひ、理想のマイホームを手にできるよう参考にしてみてください。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
夢のマイホーム!知っておきたい注意点 BEST3
まずはじめに、住宅購入を考えるなら必ず押さえておきたい注意点を3つにまとめてご紹介します。
どれも基本的なことですが、失敗や後悔してしまう人が多いポイントであることも事実。
「自分は大丈夫」と思わず、しっかりと確認するようにしましょう。
1.予算・資金計画は入念に
住宅購入の基本、「お金」に関するポイントでつまずいてしまう人は非常に多いです。
高額な買い物であるがゆえに、計画途中からだんだんと金銭感覚がマヒしてしまい、最終的に予算を大幅にオーバーしてしまうケースも。
そうならないためにも、住宅購入のはじめの一歩として、資金計画は十分に練るようにしましょう。
また、「住宅ローン」と「家賃」を同じような感覚でとらえてしまうのはリスク大!
新築一戸建てに住むということは、ローン返済のほかにも
- 固定資産税をはじめとする税金関係
- 数年ごとに必要となるメンテナンス費・修繕費
などの費用が必要になります。
まとまった出費に対応できるよう普段から積立しておく必要があり、単純に「家賃と同じ返済額で家をもてるという訳ではない」点に注意しておきましょう。
2.本契約は見積もり・建築プランが決まってから
注文住宅にせよ、建売住宅にせよ、最終的にはお願いするハウスメーカーや工務店と「契約」を結ぶことになります。
この時に気を付けたいのが、安易に契約書にサインしないこと。
旅行やホテル予約のように、「契約したけどやっぱりキャンセルしたい」なんてことはできません。
さらに、契約後は値引き交渉などがしにくいうえ、建築プランの変更に伴って見積もり額が大幅に膨らんでしまう場合もあります。
- 標準装備だと思っていた設備が有料オプションだった
- 予算内におさめたらイメージしていたマイホームとは程遠くなってしまった
というトラブルが起きないよう、契約は慎重に行うようにしましょう。
3.間取り・デザイン設計はこだわりよりも「住みやすさ」
注文住宅を建てる方が経験しやすい失敗例として、デザイン性やおしゃれ度にこだわりすぎてしまうことがあります。
せっかくのマイホーム、理想のイメージをいっぱいに詰め込んだ間取りや設計は、ウキウキと幸せな気持ちにさせてくれますよね。
しかし実際にできあがった家に住んでみると、使い勝手が悪かったり、管理が大変だったりで後悔してしまう人が多いのも事実です。
間取りを考える場合は、家族全員がこの先の人生を快適に過ごせる「住みやすさ」を重視するよう意識しましょう。
【体験談】家を建てる時に気を付けたことは?後悔したことは?
家を建てる前に気を付けたいポイントが分かったところで、実際に家づくりで後悔してしまった体験談をみてみましょう。
新築一戸建てを9月末で契約し、手付金も払いました。今は後悔しています。理由は玄関前の目隠し、バルコニーの屋根、2階のエアコンなどがなかった。
一戸建ての金額はすでに予算を大幅に超えましたが、さらにいろいろ費用をかかると、生活が苦しくなると思います。引用:yahoo知恵袋
「明るい家にしましょう!」とリビングは南側に掃きだし窓を3枚も取ったら、夏はオーバーヒート。
夏場はリビングの窓の前にたてすを立てているよ。引用:e戸建て
着工し、建物が少し出来てからバスの騒音にきづきました。想像より凄くて頭が真っ白になりました。
引用:e戸建て
契約内容や間取りに関する失敗談だけでなく、立地や周辺環境がイメージとちがった!という方も。
立地や周辺環境は、あとからリフォームで修正することができませんよね。
些細なことも、そこで一生暮らしていく家族にとっては大きなストレスになることもあります。
土地や建売住宅を選ぶときは、曜日や時間による周辺環境の変化もチェックできると安心ですよ。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
失敗しやすい3つのポイント
最後に、貴重な体験談に基づく「家づくりで失敗しやすいポイント」をご紹介していきます。
1.デザイン重視の間取りで失敗・・・
・1Fは広めのLDKのみにしてあるが、やはり1Fには和室作っておくべきだったかなー
(友人ならともかく、両親は泊まっていってもらいにくい)・洗面所&風呂は玄関ホールから直結としてあるが、やはり冬場は出入りが寒い。
LDKから直接アクセス出来る配置にしておけばよかったかなー引用:e戸建て
デザイン性を重視した間取りにすると、実際に住んでみて初めて後悔することも少なくありません。
この体験談のほか、
- 玄関の吹き抜け:掃除が大変すぎて不衛生。冬場が寒い。
- リビング階段:空調が効きにくい。小さい子どもが階段で遊んでしまい危ない。
- 天窓:確かに明るさは確保できるけど、夏は暑いし掃除ができない(鳥のフンが・・・)
という意見も。
デザインを重視する場合は、その後に予測されるデメリットをあらかじめ確認しておくことが大切です。
2.土地選び・立地で失敗・・・
後悔している一番の理由は主人の通勤時間の長さです。今の家から主人の会社までは自転車と電車を使って片道1時間かかります。(中略)
これから定年までずっと毎日往復2時間通勤し続ける主人のことを考えなかったのかと後悔にさいなまれています。
引用:yahoo知恵袋
先ほどもご紹介しましたが、土地選びや立地の見極めはとても重要なポイントです。
- 通勤手段や所要時間、混雑状況
- 騒音・日当たり・風通し
- 坂の有無・交通量・夜間の照明
このような様々な視点から慎重に検討し、納得のいく土地を選ぶようにしましょう。
また、今現在は問題なくとも、年を重ねてから不便になってしまう場合も注意が必要です。
最寄りのスーパーが遠い、坂だらけで徒歩での移動が大変など、将来的なことも見据えておくと、より快適な家選びができますよ。
3.ハウスメーカー選びで失敗・・・
数多くあるハウスメーカーの中から、自分たちの理想を叶えてくれる会社を探すのは本当に難しいですよね。
営業マンのセールストークに乗せられてしまったり、相見積もりや比較を十分にしないまま契約してしまい、後悔するケースも目立ちます。
疑問や不安をそのままにせず、納得いくまで情報収集をしてから家づくりをスタートすることをおすすめします。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
まとめ
新築一戸建てを建てる前に気を付けたいポイントをまとめてご紹介しました。
体験談からもわかる通り、せっかくの家づくりで失敗してしまうと、この先長い期間にわたり心に引っかかりを感じながら生活しなければなりません。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、失敗や後悔ではなく、幸せな思いをたくさん詰めこんだステキなわが家を建てたいですよね。
ぜひ、今後の家づくりの参考にしていただき、自慢のマイホーム作りを楽しんでください。