さて!
私事ではありますが、やっと、ダイワハウスでの新規建築が終了しました!!
近くからの引っ越しなので、作業自体はまだ完了してはいないものの・・・
昨日、引き渡しを完了し、実際に住み始めている状態です。
今回は、そんなダイワハウス工業で建築した私の率直な感想を、良かった点と悪かった点に分けて、まとめてみたいと思います。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
建築基準不適合トラブルについて
報道発表で騒がれていた件、我が家は問題ないですよーとする旨のお知らせが届きました。
大和から「お騒がせしてごめん!あんたん家は大丈夫やで!堪忍してやー!!」ってお知らせが届いたンゴ\( 'ω')/ pic.twitter.com/LR86w3FZcb
— 米陀@エフッエフッエフッ (@beer_whiskey1) 2019年6月19日
簡単な説明だったので解釈が難しいですが、
- 賃貸住宅:2階を支える柱が不適合のものを使用
- 戸建て住宅:適合基礎よりも厚い基礎で不適合
というものでした。
戸建てで言えば、むしろ厚い基礎だから強い?という印象を受けました。
高過ぎても問題になるようですね。
私がダイワハウスで建てた注文住宅
私がダイワハウスで建てた住宅は、『2世帯住宅兼事務所』という、かなり特殊な用件です。
注文住宅必須なパターンですね^^;
ですから、ダイワハウスで言えば、最新モデルで、かなーり、お高いジーヴォΣでの建築になってしまいました・・・(笑)
そんな複雑な注文住宅を建てた私の感想をリアルにまとめていきます。
- 打合せ/段取り
- 施工
- 仕上がり
- 住み心地
- etc
それぞれの観点から良かった点と悪かった点に分けて見ていきましょう!
ダイワハウスで建てた感想|良かった点
さすが大手のダイワハウス!と思える部分が良かった点として挙げられます。
良かった点
- 営業さんがデキる
- 超綿密な打ち合わせ
- めっちゃ暖かい
- 保証力やアフターフォローが凄い
細かく見ていきましょう。
1.営業さんがデキる!
- 豊富な知識
- 的確な回答ばかり
- 紳士的(否定的な言葉を使わない、他社を落とさない)
- 丁寧
- 迅速
私の担当になった営業さんが凄腕だったのかもしれません。
とにかく褒める部分しかありません。
知人からの紹介で、支店長の方だったんですよね。
しかも担当期間中に本社勤務になっちゃいましたし。
ご本人は否定していましたが、栄転以外の何物でもないですよね。
デキる営業さんに当たったのは非常にラッキーだったと言えます。
もし、使えない営業さんにブチ当たってしまっていたら・・・・(怖)
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
2.超綿密な打ち合わせ
いや、ホント、デメリットにしても良いのかもしれませんが…
それくらい綿密な打ち合わせを繰り返しました。
3~8時間くらいの打合せを何度も何度も繰り返すのです。
気力や体力は削られますが、どんな要望でも汲んでくれますし、まさに注文住宅!といったところです。
ここまで決めるのか!と驚きと感動半分、消耗半分でしたね(笑)
詳しくは、こちらの記事からどうぞ。
いや、本当に疲れましたけど、やりたいことは全部やった感じです。
3.めっちゃ暖かい
まぁ・・・
私が今まで、年季の入った木造建築ばかりに住んでいたせいもあるでしょうが・・・
本当に暖かいですね。
明らかに今まで住んできた家より暖かい。
高断熱高気密ってこんなに素晴らしいのですね。
とはいえ、高気密高断熱住宅は、最近では当たり前の要素となってきていますので、そこまで差別化が図れる部分でもないのかも知れませんが・・・
4.保証力やアフターフォローが凄い!
こと、保証力においては、やはり超大手HMということで、他の類を見ないレベルで対応してくれます。
あなたも経験ありませんか?
「おいおいおい!思っていたのと違う!」みたいなこと。
このような時、即座に対応してくれる手腕は流石だと思いました。
それに酷い話だと、「え?そんな約束してませんよ」とか、「お打合せ通りですよねぇ?」みたいに、はぐらかされてしまう事だってあり得るでしょう。
建築とは異なりますが、引っ越しの際に、二階窓から吊り上げする運搬屋がですね、うちの冷蔵庫を凹ませやがったんですよ。
でも、出てきたセリフは・・・
- 「いえ、最初からこうなっていました」
- 「僕も動かす前に言えば良かったです、すいません」
・・・いやいや、前段でサカイさんが運んだ時、そんな凹みなかったし、あなたが動かして凹まして「ヤベッ」みたいな動きしている瞬間を遠目で見てたし。
とは言え、間近で確認した訳でも写真を撮っていた訳でもありませんから、泣き寝入りです。
さらにはこんなセリフまで残していきました☆
- 「新品でもよくあるんですよ!裏面なんか見ませんからね!」
- 「僕たちは慣れっこです!」
ちょっとひどい会社ですよねー。
これって、HMや工務店の家づくりでもあり得る話だと思うんですよね。
冷蔵庫だからまだしも、大事な家でこれをやられたら・・・
おお、恐ろしい。
こういった対応の悪さはダイワハウスでは、ほとんどありませんでした。
『言えば必ず対応してくれる』
工事を進めている最中は、そういった安心感が非常にありましたね。
ダイワハウスで建てた感想|悪かった点
悪かった点
- 設計担当に凡ミスが多かった
- 施工業者がひどい
- 傷だらけ/汚れだらけ/間違いだらけ
- 換気システムが少しうるさい
- 高い
まぁ・・・どうしても色々ありますよね。
順に見ていきましょう。
1.設計担当に凡ミスが多かった
優しさや温和がにじみ出た、一生懸命な方だったんです。
人柄はめっちゃ良いんです。
・・・でも、ちょっと間が抜けているというか、営業さんやインテリアコーディネーターさんから、ビシバシ突っ込まれながら、自分では気づいていないというか・・・
要は、天然って感じ?の方でしたね。
そんな彼がちょいちょいやらかしてくれました・・・(笑)
とりあえずデカイところで、基礎のレベルが想定より高過ぎました。
うーむ、デカイ!!!
というか、タカイ!!!!!!
そもそも、段差を少なくバリアフリーを意識した住宅を。
というのは、大前提で打合せの初期段階から伝えていたんです。
高齢者の方が多くいらっしゃる仕事をしていますので、最重要ポイントだったんですよ。
にもかかわらず、説明を受けた高さよりも階段が15cmくらい高い…
階段の踏み面も異様に狭い…
これではさすがにアカン!となったので、急遽スロープをつけ、広めのドアを別口に用意してくれました。
このほかにも、譲歩案というか、値引きなどで補填してくれましたので、ありがたかったと言えばありがたかったです。
今にして思えば、広いスロープがあってよかったな、と思いますしね。
2.施工業者がひどい
まぁ、こんな言い方したかないですけどね。
安請け合いなんでしょうか?
どうにも柄が悪すぎる…
普通、工事に来たら、あいさつの一つくらいありますよね。
(既存の家の隣地に建築したんです。)
で、帰る時も一声かけるとか。
そういうの一切ない。
また、これはタバコ嫌いな妻が初めから言っていたことなのですが・・・
「工事中や、休憩中も敷地内では喫煙せずに、所定の喫煙所だけで吸ってくれ」ということ。
もうね、これ、基礎工事の段階で吸ってました(爆)
私個人的には、まぁ、喫煙には割と寛容な方ですが、「やるな」と言われているにもかかわらず、やっちゃうのは、ちょっと、ねぇ?違いますよね。
んで、注意後も・・・
普通に歩道に座り込んでプッカァー!
うーん、歩道ふさいじゃアカンでしょ・・・
昭和のヤンキーじゃないんだから・・・
それに、顔を合わせても一切あいさつがないのはデフォルトです。
たまに他の業者が入った時に、爽やかに挨拶されたりすると、すげー心が洗われる思いと言いますか・・・(笑)
やはりハウスメーカーの弱みで、地域、地域の工務店に依存する部分が大きいのでしょうね。
社員教育や現場教育が足りない、と一括りにしてしまえば、話は簡単ですが・・・
3.傷だらけ/汚れだらけ/間違いだらけ
うーん、ヒドイ!
いやね、言えば全部補修してくれるのですが・・・
「そんな手間かけるんだったら、初めから完璧に仕上げた方が手間がかからないんじゃないの・・・?」ってレベルでした。
外壁の欠け、接着剤の付着、トヨの傾き、建具の傾き、クロスのキズ/下地による凸凹・・・・
うーむ。
上記したように、営業さんが敏腕だったので、つつがなく修正は効きましたが・・・・
その手間とお金を最初から施工業者に支払って、それなりのクオリティでやってもらえば良いのになぁ、とメチャクチャ思いましたね。
もったいなくない?
4.換気システムが少しうるさい
まぁ、そのうち慣れると思いますし、私自身は平気なのですが妻が。
気密性が高過ぎるために必要な、24時間自動換気システムの音がちょっと気になると。
結局、寝室だけは夜切っちゃってます。
確かにちょっと音はありますが・・・
その他大勢のHMでも同じことは言えるでしょうね。
※追記:一か月もしないうちに慣れました(笑)
※追記2:風が強い日や嵐は音が激しくなります。また、外の人の声などもよく拾ってきますね。換気は任意でオフにしても大丈夫なので、天気があれる日などはオフにしています。
5.高い
いや、良い家建ててくれたとは思いますよ?
(上記の通り紆余曲折はありましたが)
でも・・・
やっぱり高いですよね。
保証の安心感は絶大ですが、それ以上に値段の高級感は否めないですね。
この辺は懐と相談する他ないでしょう。
もし、ダイワハウスを候補に入れていたけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
まとめ
私個人的には、まぁ満足!って感じです。
5段階中で言ったら4くらいでしょうか。
家は建ててみないと分かりませんし、人生でそう建てる機会も少ないですから、「家族全員、心の底から満足いく家づくり」というのは非常に難しいのかもしれませんね。
あわせてチェック