ハウスメーカーの中でも、最大手と言えるダイワハウス。
でも、販売件数が多い以上、良い噂だけではなく、悪い噂もあることは事実です。
ネットを見ているとあまり良い評判ではないので心配しています。
(CMにコストかけすぎ、利益率高すぎ、名ばかりでお粗末な作り等)引用:yahoo知恵袋
特にトラブルや欠陥住宅の口コミを見かけてしまうと、生の情報が気になりますよね。
そこで今回は、ダイワハウスで実際に家を建てた方の情報があるブログサイトを紹介していきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト4つまとめ
それでは早速、参考になるおすすめブログを見ていきましょう。
4つのブログをご紹介しますので、「これは!」と思うブログをご覧になってみてください^^
おすすめブログ①「トレンドマニア」
ごめんなさい、おすすめもクソもなく、当ブログです(笑)
私は実際にダイワハウスで建てましたので、ダイワハウスに対する感想記事を多数書いています。
良いも悪いも分かった上でのリアルな記事を書いてありますので、よろしければご覧になってください。
参考
建築基準不適合トラブルについて
報道発表で騒がれていた件、我が家は問題ないですよーとする旨のお知らせが届きました。
大和から「お騒がせしてごめん!あんたん家は大丈夫やで!堪忍してやー!!」ってお知らせが届いたンゴ\( 'ω')/ pic.twitter.com/LR86w3FZcb
— 米陀@エフッエフッエフッ (@beer_whiskey1) 2019年6月19日
簡単な説明だったので解釈が難しいですが、
- 賃貸住宅:2階を支える柱が不適合のものを使用
- 戸建て住宅:適合基礎よりも厚い基礎で不適合
というものでした。
戸建てで言えば、むしろ厚い基礎だから強い?という印象を受けました。
高過ぎても問題になるようですね。
おすすめブログ②「くらそうねマガジン」
1級建築士の資格をもった経験値の高い営業マンと出会い、理想の家を追及できたそうです。
特徴的なのは、旦那様が心ゆくまでドラム演奏できるよう、
- 吸音材をいれた分厚い壁を採用
- 階下に楽器の収納スペースをつくる
といった工夫をして、防音室に近い部屋を実現している点です。
- 「趣味の音楽をつづけたい」
- 「子供に楽器を習わせたい」
- 「防音室は高くて購入できないけど、音漏れしない家がいい」
という方は、きっと参考になるので見てみてくださいね。
また、ブログ主さんは、夜の演奏でも音が響かない素敵な間取りを公開していらっしゃいます。
その防音効果の高さは、YouTubeの動画でも公開されています。
おすすめ参考ブログ
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おまけ:防音性について我が家の場合
ちなみに・・・
私の妻も楽器を演奏するので、そのような希望を伝えたんですよね。
特に、上下階の二世帯住宅ですから防音を効かせたかったんです。
でも・・・設計士さん曰く、
「マルチプレックス床を使っていますし、ペアガラスですから大丈夫ですよ!」
の一点張りで、特に防音を施すことなく進めたんですね。
結果・・・
割とダダ漏れです(笑)
確かに、内外で比べれば抑えられています。
でも、上下階で比べると、かなり聞こえてしまうんですよね。
その理由はおそらく、階段部分にあると思っています。
2階は薄いアクリルスライドドア。
1階は普通のドア。
どうしたって階段を通じて音が漏れてしまうということですね。
上下階で防音を強くしたいのであれば・・・
防音性の高い床にする以上に、ドアや階段部分にも工夫が必要となることは間違いありません。
おすすめブログ③「TeamXEVOと作ったこだわりのおうち」
実際に起こったトラブルが分かりやすく書いてあります。
写真や実際の会話をもとに記事が書かれていて、非常に臨場感があります。
家を建てるウキウキした気分や、そこから一転、トラブルが続いてしまったことへの怒りや悲しみがつづられています。。。
ブログ記事の削除依頼を受けたり、ダイワハウスから「アンチブログ」と言われたり、あまつさえ、そのことをなかったことにされそうになったりと、とても傷ついているのが伝わってきました・・・。
それでも、これから家を建てる人に向けて事実を発信する姿はブロガーの鏡です。
具体的には、
- エコカラットの色を間違えられる
- 近所のブロック塀にトラックが激突する
- エアコンをつける部屋を間違われる
- 天井に階段のササラ(階段を支える梁の部分)が突き出る
- 基礎工事のひび割れが酷い
- 検査のスケジュールを一方的に変更される
などなど。
とにかく細かいミスが多いんです。
いくつかは施工会社の不手際のようですね。
これは私も経験しているので、めちゃくちゃ共感です。
当たり外れが大きいとは思いますが・・・
ハズレの施工業者を引いてしまうとどうしようもないんですよね。。。
私の詳しいエピソードはこちらからどうぞ。
あわせてチェック
私の場合は、すべてを対応してくれましたので不満は残りませんでした。
泣き寝入りしてしまうのが一番ダメなので、気になった点はすべて指摘することが重要です。
その後の対応は、さすが大手なので、フォローしてくれるはずですよ。
事前に起こりうる建築トラブルを確認する意味でも、見ると参考になります。
おすすめ参考ブログ
おすすめブログ④「ダイワハウスXEVOΣで家を建てた記録 in 2018」
家を建てるときに一番気になるのは、何と言ってもお金の話。
こちらのブログでは、見積りや坪単価、さらに値引額が完全公開されています。
なんと最終的に、250万円もの値引きに成功しているんです。
- 仮設トイレを共有化してもらう
- 積極的な友人紹介を匂わせる
- 他業者と外構の価格を競わせる
など、値引きを引き出すコツも紹介されているので必見ですよ。
また、間取りや生活動線は悩むポイントですよね。
こちらのブログ主さんは、2階にお風呂があるという独特な間取りが公開されています。
2階にお風呂と洗濯機があることで、脱いで洗って干す作業が2階だけで完結しています。
完璧な洗濯動線ですね。
当ブログの関連記事
良かった点や後悔した点など、包み隠さずに情報をながしているブログなのでおすすめです!
おすすめ参考ブログ
まとめ
HMを全面的に称賛するのではなく、良い点も悪い点も公開しているのがブログの魅力です。
HMの流す情報や、営業担当の言葉にうさん臭さを感じたら、ブログ記事を参考にしてみましょう♪