今回はフォロワー1000人企画における『収益PVを上げるブログ相談』の実例を公開していきたいと思います。
コチラね。
↓
フォロワー1000人企画
普段5000円で受けている『収益やPVを上げる為のブログ相談』を【抽選で無料/2名限定】で行います!ただし!
・具体的な相談内容のやり取りををブログで書かせて頂きます。
・URLやツイッターアカウントも公開いたします。
それでもOKな方RT&コメントよろしくお願いします^^? 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年2月21日
そう、普段は5000円でやっている有料相談となります。
→8000円に値上げしました。
2名を抽選し、見事当選されたのは・・・
- いわさん@雑記ブロガー@T6x0X
- Coa@ドイツ企業就職決定!ブログ@coapinion
以上の2名!
いわさんの方は既に記事として起こしていますので、ご興味ある方はご覧になってみてください^^
>>>PV収益を上げる為の有料ブログ相談|実際の診断内容を大公開!!
今回は美人な海外ブロガーcoaさんの診断内容にクローズアップしていきます!
ブログ相談とは
私が出品するブログ相談とは、ブログ相談者の状況に応じて、
- PV数や収益が伸びない理由
- 足りてない部分や方針
- 改善点
- 悩み
この辺を私が客観的に診断するサービスのこととなります。
もっと詳しくはコチラからどうぞ。
普段は5000円でやっているのを、今回は企画で無料診断させて頂きました☆
『公開してもよいこと』を条件にですね^^
では参りましょう。
相談の流れ
こちらはココナラで出している、相談者への最初の質問です。
この前提条件を確認した上で、実際にブログを拝見し、問題点をピックアップしていきます。
coaさんのブログ相談『現況について』
- ブログURL:
https://coapinion.com/ - アクセス解析ツール:アナリティクス
- 記事数と運営期間:61記事で4ヶ月目
- PV数:月間2000PV~5000PV
目下の悩み
記載漏れでした。
後で書いてくださいましたが、とりあえず飛ばして診断を始めました。
解説も交えながらご紹介していきます。
※『→』を付けたのが今回の記事に当たってつけた解説文となります。
現況について
情報ありがとうございます!
実際の分析を始める前に前提をチェックしていきましょう。
>SSL化
httpをhttpsにする作業なのですが、やっておくことをおすすめします。
【安全なサイトだよ】ということをGoogleとユーザーに伝えるものです。
(くわしくは暗号通信?とかになるみたい)
→詳しい仕組みなどを知る必要はありませんが、リスクは排除すべきですからね。
coaさんも早速対応いただけました。
Googleクロームなどを使用していると、「安全でないサイト」なんて警告が出てしまうこと、未対応だと順位にも悪影響が出てしまう事から、急ぎ対応していきましょう。
サーバー側で割と簡単に設定できるはずです。
>>>常時SSL化ロリポ&Xサーバー方法まとめ|アナリティクスサーチコンソールの再設定を忘れずに!
→繰り返しですが、未対応の方は急ぎ対応することをオススメします。
>アナリティクス
ざっと基本的なことはこちらからどうぞ!
>>>Googleアナリティクス初心者の見方|PVやセッションの意味を理解しよう!
アナリティクスについて分からないことありましたら、お気軽にご質問ください。
→まぁ言うても私だって基本的な機能しか使ってませんけどね^^;
>記事数とPV
一か月目に結構入れられているにもかかわらず、伸び率が少し物足りないですね。
具体的に中身を見ながら分析していきましょう。
ブログ診断の内容
→実際に診断していった具体的な内容です。
>赤マーカー
ちょっとうるさいかな・・・?
文字装飾って非常に感覚的なところが大きいですし、難しいのですが・・・・
あまり多過ぎるとかえって読みにくくなってしまうこともありますので、ポイントポイントに留めた方が良いでしょう。
これとか、全文が装飾されていますが、ちょっと長すぎるかな?という印象です。
↓
今回は過去にメルボルンにも住んだ経験がある私が、オーストラリア(シドニー)ワーホリに「持っていって良かった持ち物リスト15品」に加えて「持っていく必要がなかった物リスト」を公開します。
→※イメージです。テーマもスタイルシートも違いますのであしからずw
「持っていって良かった持ち物リスト15品」
「持っていく必要がなかった物リスト」
この辺を太字にするだけでも良いかな?って感じですね。
私が思う文字装飾の感覚は、ユーザーが気になりそうな単語(文章)を目立たせて、スクロールを止めさせるって感じですかね。
書き手が思う以上に読み手は記事をちゃんと読みません。
ばーっとスクロールしながら流し読みってことは多いんです。
ですから、ユーザーが気になるであろうワードをピンポイントで装飾してあげることで、前後の文章を読ませることに繋がるという訳ですね。
全体に色がついていたら、どこが重要なポイントなのかが濁ってしまうのです。
→難しいですけどね~。全くの無地じゃ新聞みたいだし、かと言ってマーカーだらけだとチカチカしちゃいます。
>ブログと日記の違い
coaさんの場合、『海外生活』を売りにしている為、難しいところですが・・・
【海外生活の体験=自分の生活の切り売り→自分語りは必要】
それでも少し混同してしまっている部分があると思います。
詳しくはコチラ。
特に気を付けるべきは、
【時期的な言葉の使用】
- 今日
- 2018年
- 最近
- 今年
- 寒い/暑い
- あけましておめでとうございます
- こんにちは/こんばんは
なぜかと言えば・・・
記事は数か月後、1年後に読まれる場合もあるからです。
まぁ、寒い暑いは海外の話なので、実感がわきにくいですが・・・
例えば『日本で8月』に記事を読んで「いやー寒い!あけましておめでとうございます」って言われても全くピンときませんよね?
そういうことです。
この冒頭文なんかは最たる例ですねー。
↓
こんにちは今日から12月ですね、ドイツではクリスマスマーケットも始まって、シティはクリスマスデコレーションと賑わう人々で溢れています。
しかも記事のテーマは「オーストラリアのエアーズロック」な訳ですから、記事テーマと全く関係のない冒頭文となってしまっています。
→詳しく解説すると、
- こんにちは→朝や晩に読むことも
- 今日→今日っていつ?
- 12月→半年後に読まれたら?
- 12月→何年の?来年読まれることも
- クリスマス→いつ読まれるのか分からない
- オーストラリアの話でドイツの話?
ということですね。
>顔出し
逆に考えると、顔出しブロガー路線だって悪くはないかと思います。
冒頭でツイアカとともにあいさつをする意味を考えましょう。
→毎回、あいさつ文と名前が入っていました。
私個人的には『あいさつはいらない派』です。
上の参考記事でも書いてある通りに、ユーザーは書き手よりも、そこに書いてある情報を知りたい、その情報で悩みを解決したい訳ですからね。
ただし。
冒頭でのあいさつをしっかりと徹底し、SNSなどでもしっかりと発信し、ファンを獲得していく方法もあります。
私のアクセスを集めるスタイルは『記事の中身>書き手』ですが、逆に『書き手>記事の中身』とすることだって可能なのです。
いわば、ファンビジネスですね。
coaさんのファンを作って、そこからの流入や収益を生む方法です。
その為には、バンバン顔出ししていくのも一つの手。
幸いといったらなんですが、coaさんは美人さんですし、ドイツの風景とともに自撮り写真がいっぱいあったら、ファンの増加率は高いのではないでしょうか。
→美人のcoaさんを見てみたい方はコチラからどうぞ^^https://coapinion.com/
その方法ではなく、私の様な方法を選ぶ場合には、冒頭でのあいさつ文の重要度は下がってくるという訳です。
>タイトル
悪くはないのですが、まだまだやれる部分は大きそうです。
タイトルを変更していくだけで、もっとPVを取れる可能性がありますからね。
例えばコレ。
↓
【ワーホリ女子必読】オーストラリア持ち物リスト厳選15品+α
メインワードは「オーストラリア 持ち物 ワーホリ 女子」
こんな感じですね。
なぜ順番を変えたかと言えば、競合性を加味した上でです。
「ワーホリ」というワードは企業も参画している競合性の高いワードです。
「ワーホリ 女性 オーストラリア」とこのように絞ることが出来れば、まだ参入の余地がない訳ではありませんが、それでも「ワーホリ」を狙っていくのは厳しい戦いでもあるのです。
反対に「オーストラリア 持ち物」だったら、競合性は低め。
ただ、旅行や留学の方の方がワーホリ層よりも多いですけどね。
長期滞在という意味では、留学などはワーホリと近い部分があるでしょう。
「旅行」だと検索意図と記事内容がズレてしまうので、やめておいた方が良いかも知れませんが、「留学」というワードなら入れても良いかも知れませんね。
また近い意味のワード「ホームステイ」というワードなども入れていっても良いかも知れません。
タイトルを圧迫しますので、記事本文に込める程度で良いかも知れませんけどね。
で、記事テーマ、検索されるであろうメインワードは出来るだけ左寄せにした方が、ユーザー的にはピンときます。(=クリック率を左右する)
パット見で「自分の知りたいことが書いてあるかどうか」を判断するには、検索ワードがぴったり収まっている記事の方がクリックしやすいですからね。
ちょっと考えてみます。
- 元タイトル:【ワーホリ女子必読】オーストラリア持ち物リスト厳選15品+α
- 修正版:オーストラリア『女性に必要な持ち物リスト』まとめ|留学&ワーホリで困らない為に
こんな感じですかねー。
- 前半で記事の内容の要約
- 後半で複合ワード&キャッチーさを
「困らない」というのは悩みにダイレクトですから追加してみました。
なぜ持ち物リストを検索するかと言えば、「現地の生活で困りたくないから」ですね。
そのような悩みに近いワードで煽るのはクリック率を左右できる部分となります。
以上、こんなところですね。
疑問・質問うけたまわります。
→繰り返しですが、タイトルは非常に重要な部分です。
よりクリック率を上げる為に。
より上位表示される為に。
試行錯誤していきましょう^^
>>>クリックされるブログの記事タイトル|付け方で意識するべき3つのコツ
coaさんの感想
アドバイスと共にご返信ありがとうございます!
>マーカー
赤オレンジマーカーの件は私もしつこいかな?と思ってました🤔
こうやって第三者の意見を聞くとそうなんだなーって実感が湧くので助かります🙇♀️💦
時期的な単語
時期的な単語についてはハッとさせられました💦
今まで自然に書いてましたが記事ごとには書かない様にしたいと思います。
(ドイツのクリスマス記事は結構人気なのでそういう系の記事には残そうと思います)
顔出し
顔出しはちゃっかりしてるのですが、前面には押し出していなくて、今年はセルフブランディング的な意味でもうちょっと出してもいいかな?と思っていました。
記事の冒頭にCoaですと書く際に、ドイツの風景やヨーロッパでの旅行などの写真を少しづつでも入れて見ようか検討してみます!
タイトルについての質問
なるほど、タイトルを選定するときは32文字以内が好ましい(途中で表示されても切れてしまう為)と言われて、意識していたのですが、その件はどうお考えですか?
私の(ライターとしての)クライアント様でもタイトルを32文字以内にして欲しいという方が何組かいたので、それが一番なのかと思っていました💦
タイトルに関する私の見解
個人的には32文字はどうでも良いと思っています。
もちろん、
「タイトルにはこれが必須!クリック率を上げる為にめちゃくちゃ有効な方法がこれだーーー!!」
なんて長すぎるのは論外ですが・・・
どうせユーザーはタイトルを一言一句見ていませんwww
自分が検索する時を考えてみてください。
ばーーっとスクロールしながら適当に「これっぽい!」ってヤツをクリックしませんか?
なので、出来るだけ・・・・
- ファーストビューでユーザーの悩みの答えになっていること
- 記事の要約であり、記事本文とズレがないこと
- 視認しやすいように検索ワードとなるであろうものを始めの方に入れる事(検索ワードは太字になる)
この辺を意識してあげれば良いのです。
→これを踏まえてツイートもしました^^
どうせね、検索ユーザーはみんなタイトルを一言一句見ちゃいねぇって。
ばぁーーっと並べられた中で選んでもらう為には、・検索ワードが入っていること
・悩みの答えが書いてありそうなこと
・面白そうでキャッチーなことこの辺意識すればOK。
タイトルにおいて文字数なんかクソどうでも良いこと。? 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年2月25日
coaさんの悩み
→先に記載が漏れていた目下の悩みについて伺いました。
アドバイスを貰う前は、たまに顔を出す程度だったんですが(まだ恥と戸惑いがありまして)、これからはその恥を捨ててドイツ国内や旅行先での顔出し写真を進んで取り入れていってみようかなと思います。
ちなみに「悩み」を具体的に言っていませんでしたね、、ごめんなさい💦
悩みというか疑問にもなるのですが、私のブログの方向性が適切であるかどうかです。
私の中でブログの利用の主なテーマが現在需要度別に言うと
メインテーマ
(ワーホリ・海外)情報 ドイツ・オーストラリア
語学(英語・ドイツ語)
中テーマ
筋トレ・フィットネス(まだあまりコンテンツが多くありませんが)
オーガニック関連(食・コスメを含め)
気まぐれに更新
文化・国際問題系のオピニオン記事
アフィリエイトはメインではなく、出来ればブログでのファンを増やして、今後自信が興味のあるネットショップのプロモーションも出来るようなウェブプラットホームにしたいと思っています。
(その際は勿論別でウェブサイトを立ち上げ予定ですが)
そのネットショップで取り扱いたいのは、日本の地域伝統×海外の伝統に関する商品で海外に興味がある20代?30代の方をターゲットにした商品を考えています。
まだアイディア段階で詳しくは決まっていないのですが、ブログを立ち上げる時に、ゆくゆくはブログを通してファンを作って別のビジネスに繋げたいという希望がありました。
米蛇さまはアフィが専門なので場違いな質問であったらすみません。
ただアフィで成果を出しているので、ウェブマーケティング観点で何か感じることがあればお聞かせ頂けると幸いです☺
悩みに対する返答
>米蛇さまはアフィが専門なので場違いな質問であったらすみません。
実は私、経営者でもあります。
https://www.yoneda-sekizai.net/
ぶっちゃけ、このHPもブログも最近手入れをしてないので、もっとやれることはあると思うのですが・・・
ウェブマーケティングも必要能力のひとつです。
今回のブログ診断やらコンサルのブランディングもマーケティング能力は必要ですしね。
なので、場違いな質問ではないと思いますよ^^
>顔出し
おー、その展望があるのであれば、ガッツリ顔出ししていった方が良さそうですね。
恥ずかしいとは思いますがw
イラストという手もありますが、既に顔出しされていますし、もっと積極的にチャレンジしてみても良いかもですよね^^
>ブログ方向性
coaさん、普通にアフィの才能やセンスもある感じなので、ファンビジネス特化しなくても良い気はしますがw
ファン作りが成功したら、ファンからはより売りやすい気もしますから、併用で良いかも知れません。
→仲の良い友人が進めるアイテムと、赤の他人が進めるアイテムのどちらが欲しいですか?ってことですね。
>ファン作りに有効なテーマ
単純な知識やノウハウよりも、やはりオピニオンや、海外生活の中での体験談や悩みの共有などの方が良さげですね。
あとはファン作りを意識していくのであれば、SNSをもっと活用できると良いですねー。
→ファン作りを念頭に置いた考え方です。
・ツイッター
闇雲にフォロワーを増やしても意味がありませんが、ワーホリや海外生活のアカウントをもっと相互作っていけると良いですね。
関連しそうなアカの方へもっと自分からも絡んでいくと良いかもですね!
更新アカだけだともったいないですねー。
海外の風景をアップしていくとかしてみたらどうでしょう。
インスタ
Facebook同様ですが、現在はインスタの方が勢いありますよね。
海外の生活を切り売りしていけば、人気も取りやすいかも。
動画コンテンツ
SNSのおまけで動画コンテンツも手を出せると強いかもです。
ターゲットについて
>そのネットショップで取り扱いたいのは、日本の地域伝統×海外の伝統に関する商品で海外に興味がある20代?30代の方をターゲットにした商品を考えています。
アナリティクスでは、年齢や性別も確認できます。
現在の記事で狙った層は取れていますか?
coaさんの返答
なるほど!こんな早くにレスポンス頂けで嬉しいです、お忙しいところ有難うございます☺
実はちゃっかりプロフィールも拝見させて頂きました!😀
やはりウェブマーケティングの知識がある方からこうやってアドバイス頂けるのは助かります、、
SNSについて
ツイッターも今まで使ったことがあまりなかったので、まだ絡み方が分かっていないので、もっと勉強しなくてはとは思っていました、、
性格的に媚び売るような絡み(有名ブロガーにばっかRTする)などが無理なので(そこまでしたくなく💦)本当に興味を持ったかたにだけたまにお声かけするような状況でした。
インスタは最近ブログ用に新しくアカウントだけは作ってみたんです(プライベートは別)、筋トレが本当に好きなので筋トレ記事を増やしずつ、(海外在住・筋トレ女子)的な方向で更新していこうかなって考えていました!(記事にはカエレバや一部アフィリンク付きで)やっぱり折角顔出すなら、SNSブランディングも大切ですよね><
動画コンテンツは筋トレインスタとの相性も良さそうですよね!
ターゲット
アナリティクスではその年代であってます!
ただ意外なのが、男性ユーザーの方が若干多いということw
まだPVがそこまで多くないのでもっと増えてきた時のデータの方が正確なのでしょうけれど、、、
→男性ファンを獲得しつつあるのかも?綺麗なお姉さんが好きな男性はいっぱいいますからね(笑)
アフィリエイトについて
本当ですか?
まだ2月に入ってからリライトし始めたついでにアフィを始めてリンクを張り出したばかりなので、今後PVがふえてきた時が楽しみではあります。
最近一応小さなカエレバリンクでの確定やBooking,com(国内・海外ホテル予約サイト)の紹介リンクで2000円とか発生したので、こうやってアフィは機能するんだってちょっと感動しました😳(←ド初心者の反応)
私の返答
このレスポンスのスピードがツイ廃ですw
>SNSでの絡み方
媚び売らなくても、自分が役に立つな~って方のをRTや、コメント入れたりとか。
>成果
あ、やっぱり・・・
もう発生しておる。。。。
私、アドセンスから入ったので、発生させるのクッソ苦手だったんですよ。
センスあるわーーー
→お世辞なく、コンバージョンさせるのってホント難しいと思います。第一段階をクリアしてるのって素敵過ぎです。
coaさんの返答
このレスポンスがツイ廃 ⇒ 笑いましたw
なるほど、そういう感じであれば、取り入れられるかもしれません、ちょっとずつ意識してやってみます☺
>成果 あ、やっぱり・・・ もう発生しておる。。。。
本当ですか?😳💦でもまだ少額なので、やっぱりこういうのもPVがもっと増えればチャンスが増えるんだろうなーって思ってました。
(勿論成果報酬なのでコンテンツの質あげていかないととは思っています)
でもアドセンスだけの方が凄いです!アドセンスは特にPV依存が高いと聞きますから!
私の返答
今ではASPも併用していますよー。
アドセンスはPV依存、間違いありません。
逆に言えば、成果型はPVを気にし過ぎない方が良いですね。
的確なターゲッティングさえ出来れば。
coaさんの返答
なるほど、質が高くてオーガニックで検索されるような記事であればPVを気にしなくても発生につながるわけですね!
私の返答
そうなんですね。
- アドセンス→PVを狙う
- アフィ記事→CVを狙う
PVとCVでは狙うべきワードも異なってくるのです。
CV出来るワードならPVばかりを求める必要はないのですね。
アドセンスだと、
『PV×CTR=収益』となります。
→厳密に言えば、これに『クリック単価』が入ってきますね。分かりやすく抜かしました。
>>>アドセンス収益ページRPMとは|クリック単価×クリック率を左右する原因まとめ
これがアフィ記事だと、
『PV×CTR×CVR=収益』となる訳ですね。
※CTR=クリック率
※CVR=コンバージョン率
ですから、アフィならCTRとCVRを上げてあげることが重要なのです。
ここが低いとツライw
極論0%だと、いくらPV集めても意味ないw
まとめ
以上!こんな感じでした^^
いわさんの時でも書きましたが、同じような悩みを持つ方は多いハズ。
今回の事例と自分の状況を照らし合わせてみて、同じことが言える部分がないか見直してみてください^^
にっちもさっちも行かなくなったら有料でどうぞw
追記:coaさんから嬉しい報告が届きました♪
ツイッターのフォロワー1000人企画でブログ相談して貰った結果!
・アドバイス内容
・ブログの方向性
・1ヶ月後のPV推移
・オーガニック検索2,15倍に?現在(4月)の流れだと、このまま行けば初1万PVを達成できそうです!@beer_whiskey1 様本当に有難うございました! https://t.co/8nLRbu184o pic.twitter.com/bqjxguNIWA
— Coa@ブログ/ドイツ就職/Fitness/オーストラリア (@coapinion) 2018年4月15日