全館空調は、高額な設備なので、導入するか迷いますよね。
- 「価格に見合った価値があるの?」
- 「実際に導入した人は満足しているの?」
こういった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、全館空調のある家を建てた方の体験談を参考にしましょう。
そこで今回は、全館空調のある家を実際に建てた方のブログサイトをご紹介します!
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイト3つを、順にご紹介していきます。
おすすめブログ①生活目線の家造り’s blog
引用:三菱地所ホーム
三菱地所ホームの全館空調『エアロテック』を採用した方のブログです。
こちらのブログ主さんは、全館空調の空気清浄効果を高く評価しています。
我が家は4人全員が花粉症なのでこの時期は朝、晩「薬のんだ?鼻シュッした?」が合言葉です。
前に住んでいたマンションでは通気孔に花粉フィルターをつけたり、リビングに洗濯物がいつも干してあったり。窓を開けたくても我慢したり。
それが、なくなっていつもの生活がおくれるだけで気持ちが楽チン♬
洗濯物はいつものように、洗濯物干し場でオッケーですし、窓を開けなくても室内はいつも快適!
やっぱりエアロテックは最高!!
つらい花粉の時期の症状が軽くなるのは嬉しいですね!
ちなみに、エアロテックに標準装備された「高性能除塵フィルター」は、砂ボコリやカビの胞子、ダニの死骸やフンなどにも効果を発揮します。
喘息もちの家族がいたり、小さいお子さんがいたりする場合、とても助かりますね。
とはいえ、「フィルターはすぐ汚れるでしょ?」と心配な方もいるのではないでしょうか。
しかし、三菱地所ホームでは、10年間の保証を実施しているので安心だそうです。
引き渡し後10年間は、無料で「パーツ交換」と「リフレッシュ清掃」をしてもらえますよ。
エアロテックのすみずみまで、お掃除してくださり各吹き出し口からの温度や異音がないかを確認。エアロテックのフィルターは追加料金なしで10年間交換してくれます。
半年に一回は置いていってくれているフィルターを自分で交換、次の半年は点検の時に交換してくれるサイクルです。(清掃点検は毎年してくれます)
※メーカーによって、保証内容は異なります。比較検討しましょう。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ②三井ホームブログ
三井ホームの全館空調『スマートブリーズ』を採用した方のブログです。
全館空調のメリット・デメリットが分かりやすくまとまっているのでおすすめです!
デメリット一覧
- 空気を循環させるためのドア下の隙間が気になる
- カレーなどの匂いが充満しやすい
- 全館空調の「ぐぉ~ん」という運転音が気になる
- 月に一回の掃除が面倒
- 空気が乾燥して喉がイガイガする
- ドア下に3cmもすきまが!
以上のようなデメリットもあるそうですが、全体的には満足の様子です。
冬。家に帰ると「あったかぃ~~~~~~~~~!」
夏。「すずしぃ~~~~~~~~」
家に帰った瞬間、家を全館空調にしてよかった!と心底思います。特に冬!全館空調がなかった家の時は、家に帰って暖房がつくまでにダウンを着たままで、「寒い!寒い!」と言って部屋が温かくなるのを、待っていました。
全館空調の家では、帰ってすぐにダウンが脱げる!ありがたや。
ただし、電気代だけは、ちょっと気になっているそうです。
入居後の9月~6月までの電気代です。
【9月電気代】13日間:10.980円
【10月電気代】30日間:14.801円
【11月電気代】32日間:26.957円
【12月電気代】29日間:33.162円
【1月電気代】33日間:37.183円
【2月電気代】29日間:31.224円
【3月電気代】29日間:25.911円
【4月電気代】29日間:15.457円
【5月電気代】33日間:12.489円
【6月電気代】29日間:10.488円
平均電気代:21.865円
去年の冬は、大雪も降りすんごく寒かっただけあって、4万円近い電気代を記録いたしました。(泣)
40坪の住宅で、月々の電気代は、平均2万1865円だったそうです。
これは確かに高い・・・高すぎる。
広さが変わるので一概には比較できませんが、31坪の住宅に住んでいた頃は、平均9000円くらいだったとか。
電気代が倍以上に膨れれば、そりゃびっくりしますよね。
まあ、快適な生活のためには、多少電気代が増えるのは仕方のないことなのかもしれません。
参考
おすすめブログ③トヨタホームで家を建てるまで・家を建ててから
トヨタホームの全館空調『スマート・エアーズ』を採用した方のブログです。
こちらのブログ主さんも、「予算が許すなら」導入する価値は高いと満足の様子です。
ただし、「故障が怖い」というデメリットも感じているようです。
スマートエアーズは故障すると、リモコン画面にエラーが出るようですが、今回の故障では、エラーメッセージもなく温風がでないという症状でした。
(中略)
どうしようもなかったので365日24時間受け付けをしているトヨタホームのアフターサービスに連絡。
トヨタホームからスマートエアーズを生産しているデンソーへと連絡が行き、デンソーから僕の方に電話がかかってきました。
朝に電話がかかってきて、夕方には点検に来てもらい、室外機の故障が判明しました。
年末の故障だったんですが、翌日に室外機をまるごと取り替えてもらい、修理が完了しました。
引用:トヨタホームで家を建てるまで・家を建ててから|『スマートエアーズが故障、暖房が効かない…全館空調の欠点がよくわかる』
全館空調といえども、ただの機械です。
5年・10年・15年と、毎日稼働していれば、いつ故障してもおかしくありませんよね。
こちらのブログ主さんの場合は、保証期間内だったので、無料で修理してもらえたそうです。
しかし、保証期間が切れていた場合は、自費で修理しなければいけません。
また、真夏や、真冬に故障した場合は、生死に関わる大問題になりかねません。
直るまでは、ホテルに泊まったり、別の冷暖房器具をつかったりしないと生活できない可能性もあります。
そうなると、またお金が飛んでいきますよね・・・。
いつ来るか分からない大きな出費に備えないといけないのは、大きなデメリットでしょう。
まとめ
全体的に、全館空調を導入した方は、満足している傾向があります!
「全館空調のある家に住んだら、エアコン生活には戻れない」とよく聞きますよ。
とはいえ、高額な初期投資が必要なことや、電気代がかかること、故障の心配があることなど、デメリットも多いです。
家族としっかり話し合って、導入を検討したいですね♪