住宅情報館は、こだわりぬいた木を扱うハウスメーカーです。
知名度こそ低めですが、20年以上の歴史を誇る老舗HMなんですよ。
- 木のぬくもりを感じられる家に住みたい
- 省エネ性能の高い家がいい
そんな風に考えている方に、住宅情報館はピッタリです。
そこで今回は、住宅情報館の特徴や坪単価の目安をまとめてご紹介します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
住宅情報館で建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
住宅情報館の坪単価は40万円~60万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストと高級住宅の中間層のハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1200万円~1800万円
- 40坪:1600万円~2400万円
- 50坪:2000万円~3000万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
私は横浜ですから、昔からラジオCMでお馴染みです。
ヨコハマFMで「住宅情報館♪○時をお知らせします」というフレーズが印象深いものです。
私のように親しみ深い方は、候補の一つとしてみても良いのではないでしょうか。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
住宅情報館の特徴
住宅情報館の特徴を大きく3つに分けてご紹介します!
特徴
- こだわりぬかれた建材
- 人も地球も嬉しい「省エネ」住宅
- 安心のアフターサービス
順に説明しましょう。
1.こだわりぬかれた建材
引用:住宅情報館エコロジー
住宅情報館の住宅は、アルデヒド発散量に関わる等級で、国内最高基準である「F☆☆☆☆(フォースター)」を満たしています。
アルデヒドとは、木材の接着剤に含まれる体に悪い物質です。
この発散量が多いと、「シックハウス症候群」にかかる危険が高くなってしまうのです。
「F☆☆☆☆」は、有害物質の発生を抑え、住人の健康に配慮した住宅を提供していることを示しています。
引用:住宅情報館 国産檜づくり
また、住宅情報館は、選び抜かれた「国産檜」をふんだんに使っています。
檜は年月が経つほど強度を増すといわれているため、長く住み続けることが可能なんです。
さらに、住宅情報館では、国産檜の「トレーサビリティシステム」を採用しています。
国産檜が届くまでの流通情報を管理をして、追跡できるようになっているんです。
このシステムは、外部から高く評価されており、「ウッドデザイン賞2015」を受賞しています。
建材の品質に対するこだわりが、客観的に認められているのは安心できますね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
2.人も地球も嬉しい「省エネ」住宅
住宅情報館の住宅は、「省エネルギー対策等級」で、最高等級の基準を満たしています。
これは、建物の断熱性が高いことを示しています。
断熱性が高いと、冷暖房費の節約にもつながるのがうれしいポイントです。
また、住宅情報館は、オプションでオール電化設備を整えられます。
- エコキュート:大気中から熱を吸収し、その熱を利用してお湯を沸かすシステム
- IHクッキングヒーター:電磁線の働きで加熱する調理器具
などを利用することで、二酸化炭素を排出しない、エコライフが送ることができますよ。
こういった設備は、環境だけではなく、人にとってもメリットがあります。
メリット
- 火を使わないので、小さな子供がいる家庭でも安心して利用できる
- ススや油汚れが少なく、キッチンを清潔に保てる
- 節電できるので経済的
同時に、太陽光発電システムを取り入れれば、自分の家で消費電力分をまかなうことも可能です。
光熱費をゼロに抑えて、ランニングコストを大幅に減らすというのもアリですね!
3.安心のアフターサービス
住宅情報館はローコストながら、アフターサービスを充実させています。
- 建物最長60年保証システム
- 20年の地盤保証
- ライフサポート「JUJO倶楽部」
これらのサービスにより、建てた後も安心のサポートを受けられるんです。
住宅情報館では、「建物最長60年保証システム」により、
「構造躯体及び防水」については10年間。
「白アリ」については5年間保証しています。
その後は、無償の点検を受け、必要なメンテナンス(有償)を行なうことにより、最大60年間保証してもらうことが可能です。
また、地盤沈下による損害は、引き渡し日から20年間保証してくれます。
自分たちでは、チェックしきれない部分なので、この保証はありがたいですね。
そして特徴的なのが、入会金・年会費無料で、「JUJO倶楽部」に加入できるというサービスです。
フリーダイヤルで、24時間・365日ハウスサポートを受けられる他、
- トイレや、給排水管のつまりの応急処置サービス
- レッカー牽引サービス
- 車の故障時、現場復旧サービス
- 自宅のカギ開けサービス
- 国内外75,000ヶ所以上の施設を会員限定価格で利用できるサービス
が受けられますよ。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
住宅情報館の人気商品&坪単価目安
- ヒライエ:40万円~50万円
- シェリノ:20万円~(実質40万円程度)
- その他:45万円~65万円
詳しく見ていきましょう。
HIRA-IE/ヒライエの特徴と坪単価
住宅情報館の平屋住宅です。
平屋ならではのユニバーサルデザインが特徴的です。
小さな子供からご高齢の方まで、安心して暮らせますね。
坪単価は、40万円~50万円と言われています。
Chelino/シェリノの特徴と坪単価
本体価格1,000万円台から建築できると言われている格安商品です。
坪単価20万円からと言われていますが、実際は、オプションを追加して価格が上がるようです。
口コミ評判をもとに考えると、坪単価40万円台に落ち着くことが多いようでした。
インテリアデザインは、個性あふれる6つのアイテムの中から選べますよ。
その他の商品の坪単価
その他の住宅の坪単価です
- QUAD ROOF:45万円~60万円
- QUAD V:50~65万円
- 檜物語:坪単価45~60万円
まとめ
住宅情報館は、人と環境に優しい住宅を提供していることがわかりました。
木の家に住み、エコな生活を送りたいと考えている方におすすめです!