住宅情報館は、価格を抑えつつ人と地球に優しい木の家を提供しています。
とはいえ大手と比べると知名度は低く、ネット上の口コミ情報も少ないため、不安もありますよね・・・
- 値引きはしてもらえるの?
- 実際に家を購入した顧客の満足度はどう?
気になるところです。
そこで今回は、家を建てた経験のある方の口コミを踏まえながら、その評判をまとめていきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
住宅情報館の特徴と価格
住宅情報館では、国産檜を用いた、質の高い住宅を提供しています。
坪単価は、40~60万円程度。
提供している住宅には、
ポイント
- 国内最高基準である「F☆☆☆☆」を満たす建材を使用
- 断熱性の高い「省エネ」住宅
- 安心のアフターサービス
という3つの特徴があります。
住宅情報館の住宅は、「シックハウス症候群」の原因となるアルデヒド発散量に関する、高い基準を満たしています。
住人の健康に対して配慮してくれているのが非常にうれしいポイントですね。
また、断熱性の高い省エネ住宅なので、冷暖房費を節約できます。
地球だけでなく、家計にも優しい設計なのが魅力ですね。
さらに、オプションで「オール電化設備」を整えたり、「太陽光発電システム」を取り入れたりすると、ランニングコスト(光熱費)を抑えた住宅を実現することも可能です。
そして、アフターサービスでは
- 建物最長60年保証システム
- 20年の地盤保証
- ライフサポート「JUJO倶楽部」
という3つの保証を行っています。
建てた後も継続してサポートを受けられる体制が整っているので、安心ですね。
住宅情報館の評判
住宅情報館の評判をまとめてみました。
メーカー選びでご参考ください。
安心の直営システム
多くの大手ハウスメーカーがとっている「代理店方式」や「フランチャイズ制」は、契約以降の業務を子会社や別会社に委託しています。
しかしこれだと、悪い業者にあたるとかなり酷い対応を受けてしまいます。
- 建設現場が整理整頓されていない
- 工事現場の態度が悪い
- 木材の品質管理が雑
- コミュニケーションが円滑に回らない
といったデメリットは、多くのハウスメーカーの悪評につながっていますよね。
また、業者を仲介することで、中間管理コストがかかってしまうという側面も見られます。
一方、住宅情報館では、教育の行き届いた自社スタッフにより管理する「直営システム」を採用することで、一定のサービスを提供してくれるんです。
住宅情報館のスタッフが、必ずしも相性の良い人物であるとは言い切れませんが、品質管理を徹底してくれるという点は評価できるでしょう。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
大幅な値引きが期待できる!
住宅情報館は比較的値引きに対応してくれるハウスメーカーです。
ネットの口コミ評判をみると、50万円前後の値引きを受けている人が珍しくありません。
中には数百万円の値引きに成功したという強者もいます。
また、価格を下げてもらうのが難しい場合は、オプションを加えてもらうという手もありますね。
しかし、値引きをしてくれるHMでは、交渉術のある人が有利になってしまうため、
「お得感があっていい!」と言う喜びの口コミもあれば、「最初の金額が騙されているような印象。損をしていないか心配」という声もありました。
値引き交渉は中々言い出しにくいかもしれませんが、この業界では珍しいことではありません。
一生に一度の大きな買い物なので、後から後悔しないよう、勇気を出して交渉してみてくださいね。
住宅情報館の口コミ
ここからは口コミをご紹介していきます。
好意的な意見と、否定的な意見、どちらも意識する必要があります。
たくさんの情報を整理する材料として活用してくださいね!
好意的な口コミ
価格が安いから心配だったけど、十分良い家が建った
引用:yahoo知恵袋
横浜で昨年11月より住宅情報館で建てた家に住んでいます。
間取りは自分たちで決めたため大変住みやすく満足。
引用:yahoo知恵袋
ふたりの担当者がついてくれていますが、とても親切丁寧です。わからないことや疑問に思ったことは、丁寧に分かりやすく説明してくれています。
引用:e戸建て
住宅情報館の住宅は、価格面を考慮して、おおむね満足しているという口コミが多いようです。
坪単価40~60万円という点を考慮すると、高い品質を確保しているといえるのでしょう。
否定的な口コミ|見積もりや予算額より高い!
予算を提示してもそれより上乗せして言ってくる
引用:e戸建て
家を建てるとなんやかんやつけて見積もりからざっくり200万くらいは増えます。
引用:yahoo知恵袋
外構費用も忘れずに。
外構は地元のところに委託で丸投げだと思います。
即決しないで3社ほど自分で探してください。
うちは質も金額も他のところの方が良かったので住宅情報館委託の外構は断りました。引用:yahoo知恵袋
住宅情報館で住宅を購入した方は、外構を外部へ委託した方が多いようです。
住宅情報館を経由するよりも、安く済むとの口コミが寄せられていました。
また、これはどのハウスメーカーでもそうなのですが、オプションを追加していくと、どうしても価格は上がってしまいます。
こだわる部分と、許容する部分を事前にしっかりと分け、予算内におさまるよう相談しましょう。
あまり欲張ると、予算をオーバーして、満足度が下がる傾向があるようです。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
まとめ
住宅情報館の住宅は、価格に対して品質が高いため、満足感が得られるようでした。
また、価格交渉に自信がある方は、値引きでさらに安くできる可能性が高いため、おすすめですよ。