高気密住宅が売りのハウスメーカー、一条工務店について口コミをまとめていきます。
ハウスメーカー大手8社よりも、安く良い家が建てられるという話はよく聞きますよね。
実際の評判がどうなのか、確認していきましょう。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
一条工務店の特徴
一条工務店は業界トップ水準の特徴を持ちます。
- 断熱性・気密性
- ハイブリッド免震構法
- ハイグレード標準装備
断熱性・気密性の高さが評価され、平成27年度には省エネ大賞最高賞「経済産業大臣賞」を受賞。
一条オリジナル太陽光発電システムも人気が高く、経済的で環境にもやさしい家づくりを得意としています。
地震対策にも力をいれており、2019年現在も全国の戸建て免震住宅の88%は一条工務店という圧倒的なシェアを誇っています。
一条工務店が採用しているハイブリット免震構法は、「日本免震構造協会普及賞」と「グッドデザイン賞」をダブル受賞しており、地震対策に関する実績の高さは業界トップクラスだといえます。
モデルハウス標準仕様をかかげていることも大きな特徴です。
グレードの高い標準装備ながら坪単価は60~80万円とされており、大手ハウスメーカーの中ではかなりリーズナブルな価格になっています。
坪単価の安さの秘密は、一条工務店の関係工場を海外に保有している点にあります。
製品の製造費を抑えることで、価格を最大限に安くすることに成功しています。
一条工務店の評判
ここからは一条工務店の評判についてまとめていきます。
一条工務店の省エネ設備やコスパ抜群の標準装備に対しては、非常に満足度の高い声が多く聞かれます。
一方で、営業やデザイン性に対してはやや厳しい意見があがっています。
営業マンの知識が豊富だが担当変更が多いという声も
一条工務店はテレビCMによる宣伝広告を実施していません。
宣伝広告費を削減し、よりよい住宅づくりに還元しているとのこと。
CMを流さない代わりに住宅展示場数は業界トップクラスです。
住宅展示場で一条工務店の存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。
住宅展示場にいる営業担当は、商品や予備知識についての知識が豊富であり、詳しく説明してくれるとして評判が高いです。
一方で、契約後に担当がかわりやすいという声も。
こちらの希望をしっかりと引継いでくれているかなど、契約者としては不安を感じやすいですよね。
実績の少ない方の場合に担当変更が生じやすいといわれているため、できれば実績豊富なベテラン営業担当の方と契約を結ぶと安心です。
デザインがやや古くさく限定的?
一条工務店のデザインは独特であり、重厚さを感じさせるテイストの商品が主軸となっていました。
特に若い層からは、このデザインが古くさいと否定的な評判が上がるようになりました。
こういった声を受け、現在ではデザイン性を重視した商品が開発されており、順調に受注を増やしつつあります。
内装に関して、一部の製品は一条工務店オリジナル商品から選択する必要がある場合も。
キッチンやユニットバスがその代表であり、決して多くないラインナップから選んでいくことになるため、限定的なデザインに不満を感じる方もいるようです。
デザイン性にこだわりのある方にとっては、やや窮屈に感じる場面が多いといえます。
一条工務店の口コミ評判
ここからは実際の口コミをまとめてお送りします。
ポジティブな意見もネガティブな意見も知っておくことは、自分の中で多くの情報を精査するときに役立ちます。
では、順番にみていきましょう。
好意的な口コミ
「一条工務店で家を建ててよかった!」という口コミです。
ポイント
- 暖かい!
- 床暖房が快適
- 耐震や免震がしっかりしている
こういった声が多くあがっていますね!
さすが、高気密高断熱住宅として名高い一条工務店と言ったところでしょう。
運良くクソ寒いときに1日一条住体験出来ました。
部屋の中が暖かい訳じゃないのに子供が風呂を出た後裸で走り回れるくらい、気温は心地よかった。
あくまでわたしの家での経過ですが、いい材料で作り、いい性能を持ったものをいかに安く提供するか、ということを徹底していると思います。
地震対策としては、免震はもちろんですが、シロアリ対策など、免震以外のことでもとてもレベルが高いと感じます。
引用:yahoo知恵袋
(阪神淡路大震災後)近隣がガレキとなっている中、瓦のずれも、タイルのはがれも、基礎のヒビもない状況。(中略)寝ていたふとんの上にたんすが倒れていたらしく、その言葉でクローゼットが標準化(いくつつけても追加料金なし)され、同時に免震工法の開発へと動き始めたそうです。
引用:yahoo知恵袋
実際に家を建てた方の意見として、よりよい製品を提供するという一条工務店の姿勢や、地震対策への取り組みを高く評価している声が多くみられました。
防蟻対策は当然とはいえ、木造住宅ですから、しっかりしておいてもらわないと特に困るポイントですね!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
否定的な口コミ
次はネガティブな意見をみていきましょう。
やはり、デザインに関する声が多い結果となっています。
注意ポイント
- デザインが残念
- 自由度が低め
- 結局ひっくるめると高い
注文住宅でありながら、標準仕様から外れていくと値段が上乗せされていってしまうため・・・
半規格住宅のようだという声は多々みられます。
一条は、間取り、外観、デザインで規格住宅そのものです。
注文住宅なのに、規格住宅を満足できる方は、一条(金銭的な余裕のない方)。
他の住宅にないデザインを重視する(金銭的な余裕のある方)なら、止めた方が良いでしょう。引用:e戸建て
デザイン性は好みがあります。こだわりたいなら一条は一条ルールというものがありますので制限される部分があると思います。
引用:yahoo知恵袋
建物本体のみが60万そこらの坪単価。 ひっくるめた単価計算だと約80万/坪
外工やら付帯工事やらは他のメーカーより格段に高い。 ビックリするほど高い。引用:e戸建て
デザイン性や自由度に関するネガティブな口コミが目立ちました。
一条工務店でこだわりのあるデザインはやや実現しにくく、追加費用が必要になるという点は押さえておくべきポイントといえます。
また、坪単価が他社より安いといわれていますが、オプションや必要工事費で総額は高くなりやすいという声も。
どこのハウスメーカーを選んでもいえることですが、予算には十分ゆとりを持ったうえで検討していくことが大切です。
坪単価や建物の本体価格だけでなく、のちにかかる諸経費についても事前に確認しておくことをおすすめします。
もし、見積もりをもらったけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
まとめ
「高気密高断熱」で一年中快適なくらしを実現する一条工務店。
グレードの高い標準装備や高い免震性能など、魅力的な要素がたくさんあるハウスメーカーだといえます。
デザイン性や自由度の低さなどのネガティブな要素を踏まえたうえで、ご自分の希望や予算とじっくり比較してみてください。