せっかく家を建てるなら、たくさん情報を集めて、後悔のないマイホームを実現したいですよね。
- 一条工務店の「全館24時間床暖房」って実際どうなの?
- 家を建てた人は、どんな風に間取りを工夫したの?
リアルな情報を知ることが大事だと思います。
実は、個人のブログサイトには、そういった情報が満載なんです。
そこで今回は、実際に一条工務店で家を建てた方のブログサイトを紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
それでは早速、参考になりそうなおすすめブログを見ていきましょう。
おすすめブログ①i-cube - 家と生活
一条工務店の「i-cube」を建てた方のブログです。
39坪で、総額2075万円程度だったそうです。
坪単価で言えば、50万円台ということになりますね。
(※外構代・土地代・保険料は含みません)
- 建物本体価格:1700万円程度
- 諸費用:36万円程度
- 付帯工事:157万円程度
- オプション:180万円程度
気になる価格に関する情報を、ここまで詳細に公開してくれているのは、ありがたいですね!
また、一条工務店の強みである「全館24時間床暖房」に関する記事も必見です。
こちらのブログでは、月々の電気代も公開してくれているので参考になりますよ。
24時間床暖房と聞くと、電気代が大変なことになりそうですが、12月の電気代は1万5000円程度だったそうです。
ただし、全館床暖房と言えども、浴室は寒いそうなので注意しましょう。
ブログ主さんは、浴室に暖房を設置するべきだったと考えているようですよ。
ヒートショックは怖いですからね。
おすすめブログ②一条工務店のi-smartで家を建ててみた
新築住宅をイメージする上で、参考になるのがこちらのブログです。
実際の住宅の画像をたくさん使い、Web内覧会をしてくれていますよ。
- 玄関のドアをガラスが多いものにしたところ、日差しが差し込み玄関が明るくなった!
- 一方で、ガラスは熱を通しやすいため、夜は冷気が入ってくる
- 朝出すゴミを置いておける玄関収納が便利
- トイレに広めの収納スペースがあると便利(掃除用具・予備のトイレットペーパー・子供用おむつなどを入れておける)
といったコメントを踏まえながら、家を紹介してくれています。
生活しやすさを考えた間取りを考える際に、参考になると思いますよ。
おすすめブログ③一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
一条工務店に関する情報を、網羅的に扱っているブログです。
一条工務店で新築を検討中の方は、絶対に見た方が良いですよ!
非常に勉強になります。
こだわり抜かれた間取りも参考になります。
- デザイン性の高いコンセントを採用
(エコカラットの壁面に白いコンセントは違和感があるため) - 洗濯機やベッドの下を、ルンバが通れる高さに工夫!
(重いものの下の掃除も楽チンに!) - 洗面所内にクローゼットを入れる独特な間取り
(洗面所で脱衣→洗濯→洗濯機乾燥→クローゼットに収納というように、洗濯の動線が最適化!)
特に、「エコカラットの壁面に白いコンセントを付けて悪目立ちしてしまった」という話は、一条工務店で家を建てた方に多い後悔ポイントとなっているので、気を付けましょう。
こちらのブログでは、Web内覧会も行なっているので、実際の画像と共に確認してみてください!
おすすめブログ④カジナッシ
一条工務店で平屋住宅を建てた方のブログです。
こちらのブログは、失敗談も包み隠さず紹介してくれているので、参考になります。
例えば、お風呂場のドアの位置は工夫した方が良いようですよ。
標準装備のドアは、折れるタイプでないため、ドアを開ける際に、風呂場の奥へ移動しないといけないといけないそうです。
特に、風呂桶や椅子を置いている場合や、お子さんと一緒にお風呂に入る場合は、窮屈なようです。
お風呂場のサイズを決める際は、出入りのし易さを充分チェックする必要がありそうですね。
また、シューズウォールに関しての記事では、次のような失敗を明かしています。
- シューズウォール(靴棚)の扉が、出し入れの邪魔
- 土間上の靴は、一度靴を履かないと取れない
- シューズウォールの設置位置が高すぎて手が届かない
- シューズウォールは壁。シューズボックスのように、印鑑や鍵などを置く小物置き場はない
図面確認の時点では、気づけない部分なので、意識的に確認したいですね。
参考
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ⑤一条工務店 i-smartの平屋は快適か?・・・そうだ、建ててみよう!
一条工務店の「i-smart」で平屋住宅を建てた方のブログです。
平屋は、2階建て・3階建て住宅と比較して、プライベートの確保が課題ですよね。
例えば、子供部屋の位置について。
こちらのブログ主さんは、
- 子供部屋と主寝室をできるだけ離す
- お年頃になったら、引き戸を閉めて子供部屋を仕切れるようにする
- 一方で、帰宅時に子供の顔を観れるように、子供部屋に行くにはキッチン前を通るよう動線を組む
といった工夫をしていらっしゃいます。
また、お子さんが巣立った後は、和室を設けるというところまで考えているそうです。
さらに、老後は、最小限の移動で生活が完結するように、居住スペースをまとめ上げる工夫も!
未来を見据えた構想が素敵ですね。
平屋住宅を検討中の方は、是非、間取りを参考にしてみてください!
おすすめブログ⑥おちゃらけほーむ
一条工務店で「i-smart」を建てた方のブログです。
フォントセンスが絶妙で、怪しげな印象を受けますが、良い情報を発信してくれていますよ。
特に、当ブログも参加している「♯家系ブログを盛り上げる会」の企画の一つである「暴露バトン」の記事がおすすめです。
年収や総費用など、ネットには落ちていないけど一番知りたい情報を、包み隠さず公開してくれています!
ポイント
- 世帯年収:500~900万
- 延床面積:約38坪
- 建物本体価格:約2642万円
- 総建築費用:約3470万円
(オプションや申請費用など込み)
また、実際に住んでみて気になる点をまとめた記事も、参考になります!
例えば、一条工務店の住宅は、防音性が高く、雨の音や近くを走る電車の音は、聞こえないそうです!
しかし、室内の中で発せられる子供の声は、どうしても響いてしまうとか。
これは、大和ハウスも同じで、気密性が高い証拠なので仕方がないんですけどね・・・
参考
おすすめブログ⑦すまーとぐらし
一条工務店は、「住まいの体験館」を用意しています。
「地震体験」や「ガラス飛散防止実験」、「花粉フィルター実験」など、見所満載ですよ。
さらに、参加するだけで、お弁当やお菓子セットがもらえ、ハズレ無しの「大抽選会」に参加できるそうなので、一条工務店を検討しているなら利用するほかありません!
大抽選会では、テレビボードや、キッチンカウンター、ウッドデッキなど、なんと10~20万円相当のオプションが当たるとか。
これは、参加しないとむしろ損ですね。
こちらのブログ主さんは、当日のスケジュールや雰囲気などを詳しく紹介してくれています。
是非参考にしたいですね!
(※ただし、会場によって日程や内容が異なる場合があります。ご注意ください。)
参考
おすすめブログ⑧コノイエ快適
一条工務店といえば、業界トップクラスの断熱性ですよね!
公式ホームページでも、「魔法瓶のような家」として、大々的に宣伝しています。
実際に、一条工務店では断熱性(熱の逃げにくさ)を表す「Q値:0.51」を達成しています。
これは、国の定める「次世代省エネルギー基準」の5倍以上の断熱性を示していますよ!
こちらのブログ主さんは、この高断熱な住宅の暖かさに、大満足の様子です。
さらに、電気代が安くなったという点も、評価できますね!
アパート時代に比べると、家は2倍くらい広くなったのに電気代は安くなりました。
高気密高断熱で冷暖房費が抑えられることと、太陽光発電で昼間の電気代が抑えられるためだと思います。
アパート時代は電気とガス、今はオール電化で電気のみとなり、月1万くらいは安くなっていると思います。
その他のメリット・デメリットも、丁寧にまとめられているので、是非ご参考ください!
参考
おすすめブログ⑨ゲームをしたいi-smart日記
2020年3月に引き渡しを受けたばかりの方のブログです!
引き渡しの際は、「表札」か「デジタル温度計」をプレゼントしてもらえるそうです。
昔は「アナログ温度計」だったようなので、時代に合わせてグレードアップしていますね!
このように、こちらのブログでは、最新情報が紹介されている点が嬉しいですね。
施主ブログは役に立ちますが、何年も前に施工した場合は、情報が古くなってしまうのがネックです。
これから先、住み心地などの記事も増えていくのでしょうから、注目ですね!
おすすめブログ⑩新米夫婦が 一条工務店のグランセゾンでマイホームを建てる!
引用:一条工務店
2019年に発売されたばかりの「GRAND SAISON(グランセゾン)」を建てた方のブログです!
「i-smart(アイスマート)」から、グランセゾンに舵を切った方なので、比較記事が分かりやすく、「どっちが良いかなー」と悩んでいる方の参考になるでしょう。
特に、グランセゾンを選んだ10この理由が書かれた記事が、おすすめです!
例えば、グランセゾンを選んだ理由の一つは、「外観に立体感がある」ことだそうです。
そういえば、一条工務店は、機能性を重視するあまり、外観が悪いと評判ですよね。
「規格住宅のような外観が嫌なので他社を検討する」という方までいるくらいです。
しかし、グランセゾンは「パラペットルーフ」(窓の下の出っ張り部分)が標準採用されているため、凹凸ができ、外観にメリハリが生まれています!
その他にも、天井高や坪単価など、10項目が比較されており、大変読み応えがありますよ。
おすすめブログ⑪ちょこっとハウス/一条工務店で家を建てる
こちらは、現在進行形で、打ち合わせを進めている段階のブログです。
営業担当者との相性が悪く、担当が変更になっています。
というのも、「太陽光パネルを設置したい」と再三希望を伝えていたにも関わらず、地域の積雪量の関係で、パネルの強度が足りず、火災保険は適用外になると伝えられたんだそうです。
そして、太陽光パネルの設置自体を、考え直すよう言われてしまったとか。
そりゃ、怒りますよね。
・・・土地も契約済みなのに、今更ソレ言う!?という感じです。
現在は、元営業担当者に変わり、支店長が出てきて対応しているそうですが・・・
無事うまくいくことをお祈りしています。
セリフ形式で分かりやすくトラブルの様子を紹介しているブログなので、頼りない営業担当者にあたってしまった方は、共感するポイントが多いのではないでしょうか。
是非ご参考ください!
まとめ
HM関係者からの情報は、分かりやすく整理されているかも知れません。
ですが・・・
「家を買わせるために話を盛ってるんじゃない?」なんて、疑ってしまいますよね(笑)
個人のブログは、良いところも、悪いところも隠さず紹介してくれるのが嬉しいですね。
取り入れたくなる工夫がたくさんあると思うので、参考にしてみてください!