ワードプレスを使い始める時に、どうしたら良いのか気になる一番初めの部分が・・・
そう、「WPテーマはどうしたら良いのか」ということ。
どんなテーマだったらPVを集められて、見やすくオシャレなデザインなのでしょうか。
- 無料テーマじゃダメなの?
- 有料テーマは高くない?
そんな疑問にお答えします。
無料テーマと有料テーマはどっちがいい?
WPのテーマには、無料のものと有料のものがあります。
えぇ、そうです。
お金を払わなくても、WPを動かすことは出来ますし、シャレオツなデザインのWPも存在しているのです。
「じゃ、無料でええやん・・・」
そんな声が聴こえてきそうですよね。
実は私も概ね同意です。
なんだったら、プリインストールされているWP公式のTwenty Sixteenなどのシリーズでもダメということはありません。
アクセスを稼いだり、収益を稼いだりするためには、結局「コンテンツありき」なのです。
環境面は最重要ポイントではないんですよね。
使えるおすすめの無料テーマ
公式以外の無料テーマでは、Simplicityが特に有名かもしれません。
使ってみるのも良いかと思いますよ。
またsimplicityの発展版、cocoonも良い噂をよく聞きます。
Cocoonのテーマ試してるんだけど、これ機能がエゲツないな
— みるおか (@miru_oka87) 2018年4月17日
まっさーさんから合いそうって言われたCocoon、スマホから見た感じだとシンプルで良い感じ…🤔
パソコンから早く見たいぃ…おうぅ…— 小釜 ちゃが (@chagamasun) 2018年4月17日
cocoonすごい
もうこれだけでいいや…— たく あん (@tak2024) 2019年3月8日
無料テーマcocoonを使わせていただいているレビューを書かせていただきました。
開発者のhttps://t.co/7U3XfEUK5Tさんにもレビューみていただきました!
ワードプレス 無料テーマで悩んでいる方は参考にしてください!https://t.co/lr8UOiOdwe pic.twitter.com/sf5TCeb3co— りょっぺ@ブログで月2万円稼ぐ30代サラリーマン (@19890711ry) 2019年3月3日
コクーンのサイトスピードはちょっとおかしいレベル。某テーマから乗り換えただけでこんなに違う。#コクーン推し pic.twitter.com/JW3Nnaukxh
— はた (@hata_blog) 2019年3月7日
個人的には使ったことがありませんので、責任は持てませんけどね(笑)
無料テーマのメリット
まぁ、メリットもクソも・・・
無料で使えるというのが一番のメリットですよね。
ちゃんと配信元が動いているテーマであれば、逐次アップデートまでしてくれます。
ブログを始めたばかりとか、「まだまだPVも収益も稼げていないよ!」という方は、無料テーマから頑張っていっても良いのかも知れません。
無料テーマのデメリット
何がデメリットかって・・・
有料テーマに比べて、さらに知識が必要なんですよね。。。
※有料テーマも完璧に使いこなすためには知識が必須です。
WPってカスタマイズ性が無限大なのです。
いじくりまわすには非常に多くの知識が必要です。
- ブログ全体のデザイン
- 文字装飾
- アイコンの装飾
- SEO設定
- 広告配置のやり方
- 解析ツールの入れ方
- 表示スピード高速化
- etc
これらを自分好みに変更する為には、CSSだとか、.phpといった謎言語のファイルをいじってあげる必要があります。
事前知識がある人なら良いです。
ですが、私はCSSのコードって大嫌いですし、.phpファイルをいじくるのも非常に苦手なんですよね。
※CSSとは、ページや文字の装飾の仕組みのこと。
※.phpファイルとは、サイトの中身や構成ファイルのこと。ちょっと記述をミスると、サイト画面が真っ白になります。自分の頭もホワイトアウト。経験済み(怖)
※いかんせん苦手分野なので、正しい意味とは多少ニュアンスが異なっているかもしれません(汗)
無料テーマだとシンプルなものが多く、実にかゆい所に手が届かない仕様であることが多いんですよね。。。
かゆさを解消する為には知識が必要となるのです。
また、「アクセスや収益をあげる為にはコンテンツありきである」とは、上記しました。
ですが、それでもやはり、最低限のSEO対策は必要になってくる部分です。
※SEO対策とは、自分の書いた記事やサイトを検索結果の上位に表示させる施策のこと。
無料テーマでも内部的な構造で優れているものはあると思います。
プラグインでカバーできる部分もあるでしょう。
ですが、有料テーマなら、その道のプロがSEO対策をほどこした仕組みが構築されているので、安心感が別格なんですよね。
その点だけでも有料テーマを購入することは大きいメリットかなと思うわけです。
有料テーマのメリット
先でも書いた通り、かゆいところに手が届くというのが一番です。
デザインやカスタマイズが簡単にできるし、アップデートがちゃんとされます。
また、根拠なく「SEOに強い!」と妄言するのは微妙ですが、個人的には実際に効果があると思います。
初心者の方にとっては書いてある意味が分からないかもしれませんが・・・
こんな感じ。
- ディスクリプションやKWなどSEO設定が簡単
- ノーフォローやノーインデックスが簡単
- 回遊しやすいウィジェットや作り
- ウィジェットで細部をカスタマイズしやすい
- htmlやcssコードがちゃんと作りこまれている
- デザインが最適化されてるから滞在や回遊に有利
※もちろんテーマにもよります。
ださくて自前のカスタマイズではなく、シュッとした有料テーマに載せ替えるだけでも、見栄えが格段に上がる場合があります。
ひいては、アドセンスの合格率も変わってくるかな、というのもありますよ。
「そんなの関係あるの?」って感じがするかもしれませんが、実際の事例であります。
- 自作テーマで不合格連発→SANGOに載せ替えて合格
- WPじゃないけどはてなPROで自前のカスタマイズし過ぎ→テンプレ使用で合格
下手に自己満足なカスタマイズをしても万人受けしません。
Google側はその辺も含んで評価してくるってことですね。
有料テーマのデメリット
ここまでのことをひっくり返すようですが・・・
テーマ単体でSEO効果が跳ね上がるなんてことはないということ。
「多少は有利になる」というくらいに抑えて、過剰な期待はやめておきましょう。
その他は特にデメリットというデメリットはないかもしれません。
強いて言えば・・・
配信元が開発や更新をストップしてしまうことくらいでしょうか。
そうなってしまうと、また別途に有料テーマを買い求めるしかなくなるでしょう。
テーマ選びにおける最大の注意点
無料テーマでも有料テーマでもいいのですが・・・
一番気を付けたいのは、テーマの載せ替えです。
基本的にはしない方が良いと考えています。
一度使ったら、そのドメインはそのテーマでずっと運用する。
なぜか?
それは・・・不具合を起こす可能性が非常に大きいからです。
専用ショートコードや専用のCSSがあるのです。
これらって載せ替えちゃうと、ただの文字列。
動かないまでなら良いですが、下手すりゃ不具合も起こしかねません。
100記事も書いてしまった後に載せ替えるっていうのは、労力を考えるとやらない方が無難ですね。
せいぜい10記事20記事くらい書いた時点で考えた方が良いでしょう。
私が使った事のある無料&有料テーマ
実は私、使ったことがあるテーマって、一つのシリーズしかありません。
その名は・・・
「AFFINGER(アフィンガー)」
ブロガー向けテーマ、STINGERシリーズと同系列のテーマです。
アフィンガーは、よりアフィリエイト向きのテーマとして開発されました。
現在の最新バージョンであるAFFINGER4は有料テーマです。
→アフィンガー5(WING)が登場しています!
しかし、実は数年前までは、無料テーマだったんですよね。
アフィンガー4の前バージョン、アフィンガー3までは無料だったんです。
私、さらにその前のアフィンガー2の時代から使っておりました。
その機能性の高さから、そのまま有料テーマになっても使い続けているという訳です。
※もちろん、古くから使っているからと言って無料ではありません。アフィンガー4も5も購入しました。
そう、ですから・・・
同じように無料テーマだからと言って、探せばおすすめなテーマはあるのかも知れません。
私は、長年使用しており、その機能性に慣れ切ってしまったこと、信頼感/安定感からアフィンガーを選んでいるに過ぎませんからね。
テーマによる私の実績
私、数年間アフィンガーしか使用していない上に、複数のドメイン全てでアフィンガーを使用しています。
現在では、すべてのサイトでPVを合計すると・・・
瞬間最高は70万PV×90万円超を記録。
アプデにやられて40万PV×40万円~60万円くらいをウロチョロしてます。
これを、多いと見るか少ないと見るかは、あなた次第ですが・・・
「全ての実績はアフィンガーであげている」ということになります。
まぁ、テーマを変えたからと言って、それだけで劇的に変わるものではありませんけどね。
まとめ
世の中には、アフィンガーだけではなく、様々な有料テーマがあります。
賢威だとか、ストークだとか、サンゴだとか・・・
種々選んでみるのも良いですが、個人的には比較検討がメンドクサくてw
結果が出ているアフィンガーが一番楽なんですよねー。
今後も私はアフィンガー一本で・・・・
更新が止まらない限りは使い続けたいですね^^
もし、ご興味が湧いた方いれば、公式サイト経由、インフォトップで購入が可能です。
チェックしてみてください♪
最新版アフィンガー5はコチラから^^
\アフィンガーをチェック/
↑このボタン装飾も、アフィンガーの機能の一つです(笑)
おまけ:アフィンガーブログまとめ
同じアフィンガー仲間のてっぺさん@teppesmn がアフィンガーを使用しているブログのまとめ記事を作成してくれました!
こんな綺麗なサイトを作ることが出来るんだ!!という事例が盛りだくさんですので、是非ご覧になってみてください。
ちなみに、てっぺさんブログからアフィンガーを購入すると特典がついてきます!