ローコストHMのユニバーサルホーム。
「ユニバーーサルホーォームッ♪」のCMメロディは耳に残っていても、どんな特徴のHMなのかは分かりませんよね。
実は低価格で災害に強い、優良住宅を提供してくれているんです!
そこで今回は、どんな災害対策をしているのか、ユニバーサルホームの特徴をお伝えします。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ユニバーサルホームで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
ユニバーサルホームの坪単価は40万円~60万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストと高級住宅の中間層のハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1200万円~1800万円
- 40坪:1600万円~2400万円
- 50坪:2000万円~3000万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
ユニバーサルホームの特徴まとめ
ユニバーサルホームの特徴を3つにまとめました!
- ローコスト住宅
- 地下熱システム
- 高性能外壁材ALC
順番に確認していきましょう。
1.ローコスト住宅
ユニバーサルホームの創業者は、実はアイフルホームの元社長なんです。
両店とも全国にフランチャイズ展開を行っている点は共通しているのですが、ユニバーサルホームは更に低価格な住宅を提供しています!
あわせてチェック
例えば、フランチャイズの規模を利用した、「大量一括購入」でコストを抑えています。
木材や設備機器などを本部が一括で仕入れ、品質の高い材料を低価格で手に入れているんです。
また、ユニバーサルホームは下請けをつくらない体制を整えています。
加盟店に対して174項目からなる「現場管理チェックリスト」で徹底指導を行いうことにより、品質を管理しながら低コストを実現しているんです。
こうした企業努力の成果により、坪単価約40~60万円という低価格を実現しています。
2.地熱床システム
ユニバーサルホーム最大の特徴が、この「地熱床システム」です。
地熱床システムとは、地面と床下に砂利を敷き詰めて密閉し、その上をコンクリートで仕上げる工法のことを言います。
この工法には、
- 快適な室温をキープできる
- 耐震性が上がる
- 床下浸水の心配がなくなる
という3つの特徴があります。
このシステムの床下は、真冬の15℃から真夏の25℃の範囲を安定して保つことができます。
そのため地中の熱を利用して、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができるのです。
光熱費をしっかり抑えられるのも魅力ですね。
また、床下に敷き詰められた砂利は、振動を吸収・分散する効果をもっています。
地熱床システムを搭載した家は、もしも大きな地震があっても、砂利が振動を吸収して緩衝材の役割を果たしてくれます。
そのため振動の体感が他の家より抑えられるようです。
長い間家族の安全を守ってくれる家だからこそ、災害に強いのはうれしいですね。
地熱床システム搭載の住宅なら、床下浸水の心配もご無用です!
最近はゲリラ豪雨や台風の直撃で、床下浸水の被害にあう家も少なくありません。
いつ起こるかわからない災害だからこそ、我が家は安全なのかどうか、気になりますよね。
しかし、ユニバーサルホームの住宅であれば、そもそも床下が密封されているので、浸水の心配がないんです。
ユニバーサルホームの「地下熱システム」は災害対策と、快適な生活の両方にアプローチしてくれるのがうれしいポイントです。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.高性能外壁材ALC
ユニバーサルホームの住宅は、「高性能外壁材ALC」を使用しています。
高級住宅メーカー、ヘーベルハウスと同じ外壁材ですね!
最高級HMの構法の一部をローコストで採用できるのは魅力的ですよね。
その厚さは37mm。
- 耐火性(火や熱に強いコンクリート系外壁材)
- 断熱性(熱の伝わりを抑え、夏の暑さや冬の寒さから室内の温度環境を守る)
- 遮音性(外部の音を遮断しプライベート空間を守る)
それぞれの面で高い性能を発揮します。
特に耐火性に関しては、過酷な耐火試験をクリアし、国土交通大臣認定の「耐火構造部材」に認定されているのです。
壁の内部にある細かい気泡が、熱の伝わりを抑えてくれます。
また、「有害物質を出さない」という点でも優れています。
完全無機質な素材をつかっているので、燃えても有害ガスが発生しません。
火災は起きないことが一番ですが、もしもに備えることは非常に重要ですね。
「地下熱システム」と「高性能外壁材ALC」が掛け合わさることによって、災害に強い住宅ができあがるのは、想像に難くないでしょう。
安心して暮らせる家を探し求めている方にとっては、大きな魅力に感じられるのではないでしょうか。
ユニバーサルホームの商品&坪単価目安
- フラットワン:40万円~50万円
- アルファヴィータ:45万円~55万円
- きづき:45万円~55万円
- その他:45万円~60万円
詳しく見ていきましょう。
フラットワンの特徴と坪単価
木造の平屋建て住宅です。
ユニバーサルホームの「地熱床システム」が最大限に生かせるところがポイントです。
坪単価は40~50万円といわれています。
アルファヴィータの特徴と坪単価
同じく木造平屋建ての住宅です。
坪単価は45万~55万円と言われています。
平屋でも、スキップフロアにして広がりをもたせられる点が魅力です。
つまり、床の高さを変えることによって、1.5階建てのような感覚で暮らすことが可能なんです!
平屋でも広々と使う事ができる点が魅力です。
Kiduki/きづきの特徴と坪単価
子育て世代向けの商品です。
坪単価は約45~55万円と言われています。
10通りの外観に、100通りの間取りが用意されたプランで、自分のこだわりを実現できます!
その他の坪単価
- Tsu・do・i(つどい): 45万円~60万円
- 1000のひらめき :45万円~55万円
など、種類があります。
ユニバーサルホームの営業担当者の評判は悪くないので、一度相談に行ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
ただ安いだけで終わらせないのがユニバーサルホーム。
災害対策と住みやすさを両立できるところが魅力です。
安全に快適な生活を送れる点がうれしいですね。