夢のマイホームは、一生に一度の大きな買い物です。
- 「高気密・高断熱の家で快適に過ごしたい!」
- 「万一の地震に備えた、揺れに強い家を建てたい!」
いろいろな希望があると思います。
ここで重要なのがハウスメーカー選び。
自分の理想を、手の届く範囲で叶えてくれるハウスメーカーを見つけることが大切ですね。
そこで今回は、ヤマト住建について、特徴や坪単価をまとめてご紹介していきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ヤマト住建で建てた時の価格目安
まずは一番気になる価格を確認しましょう。
ヤマト住建の坪単価は、40~55万円と言われています。
※2020年現在。
ただし、これはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、吹き抜けにするとか、そういう注文を増やしていけば、当然、どんどん値段が上がっていきます。
ともすれば、坪単価+数十万も普通にあり得ることでしょう。
価格目安
- 30坪:1200万円~1650万円
- 40坪:1600万円~2200万円
- 50坪:2000万円~2750万円
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
もちろん、こちらの金額に土地代が別途加算されます。
完全にローコストとは言えませんが、かなり良心的な価格設定でしょう。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
ヤマト住建の特徴
ヤマト住建の特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
ポイント
- 住みやすさ抜群の「高気密・高断熱」
- 地震に強い「耐震等級3相当」の家!
- 家族の「健康」を守る家づくり
それぞれ詳しく解説していきます。
1.住みやすさ抜群の「高気密・高断熱」
ヤマト住建の住宅は、高気密・高断熱にこだわっています。
- 建物を外側からすっぽり断熱材で多う「外張り断熱工法」
- 「アルゴンガス入りLow-E複層ガラス」を採用
- アルミサッシの4倍の断熱効果を持つ「樹脂素材のサッシ」を採用
といった工夫によって、外気の影響を受けにくい家づくりを行っています。
また、ヤマト住建の住宅は、C値の基準が「1.0㎝²/m²以下」となっています。
C値とは、「相当隙間面積」のことです。
つまり、家にどれだけ隙間があるか、どのくらい部屋の温度が逃げやすいかが分かります。
C値「1.0㎝²/m²以下」というのは、北海道の基準値を余裕で満たす、高い気密性を誇る数字ですよ。
2.地震に強い「耐震等級3相当」の家!
ヤマト住建の住宅は、「木造軸組+金物工法+パネル工法」で耐震性を高めています。
その結果、「耐震等級3相当」の耐震性を実現しました。
ただし「相当」なので、公的に保証されたものではありません。
耐震等級の申請にはお金がかかるため、低価格が売りのハウスメーカーは、このように「相当」にとどめることが多いのです。
ヤマト住建の「耐震等級3相当」は、「耐震等級3」とは別物だという点に注意しましょう。
とはいえ、ヤマト住建が地震対策に力を入れているのは事実です。
例えば、地震の揺れを抑える制振装置「 evoltz(エヴォルツ)」を採用できる点は評価できます。
激しい揺れによって、家具が倒れたり、建物が変形したりするのを防いでくれますよ。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.家族の「健康」を守る家づくり
ヤマト住建の住宅は、健康にこだわっています。
- シックハウス症候群の原因「ホルムアルデヒド」の量が基準値の20分の1
- 「繊維状活性炭」で綺麗な水のある暮らし
- 赤ちゃんが寝転がっても安心な「天然無垢材」使用
といった工夫が採用されています。
長く生活する場所だからこそ、体に優しい環境なのは嬉しいですね♪
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
施工事例から見る!ヤマト住建の坪単価目安まとめ
施工事例や口コミ情報をもとにすると、ヤマト住建の坪単価は40~55万円程度です。
ただし、オプション価格が高額なため、予算オーバーに注意が必要ですよ。
水廻りはショールームに行って 自分達の希望にして、コンセントの数や位置 ダウンライトやら引き戸にしたりその他諸々してオプションは150万位になりましたが、そこは注文住宅ですから自分達で設備を選ぶんですから許容範囲です。
引用:マンションコミュニティ
また、ヤマト住建では、価格が事前にわかりやすいプランも提案しています。
例えば、『エネージュSGR』という商品の提案例を見てみましょう。
- 延床面積:85.27㎡(約25.79坪)
- 本体価格:1338万円
というプランが紹介されています。
つまり、坪単価は約51.8万円ですね。
1000万円台から家を建てることができるのは、嬉しいですね♪
その他、建物価格と付帯工事費がすべて込みで、価格を出している商品もあります。
- エネージュIP:1630万円(30坪・2階建て)
- エネージュIP3F:1980万円(30坪・3階建て)
※税別の価格となります。
これなら、総予算がイメージしやすいので、後から予算オーバーに苦しむことがないでしょう。
とはいえ、間取りや外観がワンパターンになってしまうという弱点もあります。
口コミを見ると、「建売と変わらない!」という声がありました。
ヤマト住建は、住宅メーカーじゃないね。家を見ていたらわかる。建売とかわらないよ。
こんなとこで建てるぐらいなら建売でオプションをいろいろつけたほうがよっぽどいい。
引用:マンションコミュニティ
まとめ
ヤマト住建は、良心的な価格設定で、良質な住宅を提供しているハウスメーカーです。
とはいえ、オプションを付けすぎると、大手並みの坪単価に跳ね上がるため、注意しましょう。
中には、はじめから価格が決まっている商品もあります。
予算オーバーが心配な方にはおすすめですよ!
ただし、価格が決まるということは、商品内容もワンパターン化するということ。
個性を出したい方には向かないでしょう。