夢のマイホーム建築は、絶対に失敗したくない一大イベントですよね!
- 「間取り決めのイメージが湧かないけど皆どうしてるの?」
- 「実際に家を建てた人が後悔している部分はどこ?」
など、気になることだらけだと思います。
そんな時は、実際に家を建てた方の経験談が参考になりますよ。
そこで今回は、ミサワホームで家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
それでは早速、参考になりそうなおすすめブログを5つご紹介します。
順に見ていきましょう。
おすすめブログ①「ああしときゃよかった話|建築LIVEブログ|homeclub」
ミサワホームで「蔵のある家」を建てた方のブログです。
- 1.転勤の多い生活スタイルに「蔵」がピッタリだった
- 2.注文住宅ならではの「オリジナリティのある家」にしたかった
- 3.蔵のある家にワクワクしたから(天井が低い「非日常的空間」ができる)
という点が決め手だったそうです。
「蔵」と言っても利用の仕方は様々。
自分だけの演出ができる点が魅力のようですね。
また、家づくりで「後悔した点」についても紹介してくれています。
家づくりに関しては、「こうして良かったよ!」という情報は多いのですが、「もっとこうすれば良かった・・・」という情報は意外と少ないものです。
しかし、後悔した点に関する情報って、満足している点以上に参考になりますよね。
特に、「キッチン」に関する記事がオススメです。
- お客様から丸見えの位置取りはNG
- 釣り戸棚は閉塞感に繋がる(高さに注意)
- 「造作壁」はフラットにすべきではない(目隠し効果&油や水の飛び散り防止のため)
- 作業場や洗い場が狭いと料理のサポートができないので注意
など、毎日のお料理を楽しくするために考えるべき工夫について、紹介されていますよ。
おすすめブログ②「ミサワホームでガレージを建てたんデス」
「ガレージ」にこだわった新築住宅を建築した方のブログです。
ガレージの図面や、完成したガレージの画像を公開してくれているので、イメージしやすいですよ。
また、施工工事について、
- 不具合のある納入材料を使用する
- 排水経路が契約時と違う
- 施工管理がずさん(雨の中材料を屋外放置するなど)
- 戸締りを忘れる
など、実際にあったトラブルが紹介されています。
施工過程をしっかりチェックするために、起こり得るトラブルの確認は重要ですよね。
ハウスメーカーのHPには書いてない情報なので、要チェックです!
おすすめブログ③「Beko★Memorandum」
間取りの決め方は特に悩むポイントです。
こちらのブログでは、間取り決めでこだわった部分を公開してくれているので、勉強になります。
- 洗濯物を「洗って干してしまう」までの動線を短縮
- 隣の家との距離が近い場合でも採光を取り入れられる「ミニマム吹き抜け」の採用
- 手持ちのアウターをかけた幅を計測して、収納のポール幅を決定
- 「サイズ感」の確認(冷蔵庫の奥行・収納の幅など)
- 窓の位置を工夫し「採光」と「風通し」を確認
- 「床下収納」の位置をお風呂の入り口前にしない
- ソファの後ろの窓は「腰高窓」にすると、ソファを壁付けできる(スペースの有効活用)
など、間取り決めのコツが紹介されています。
また、実際の間取りを画像と共に公開してくれているので、参考になりますよ!
参考
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ④「理想の平屋を建てるためのメモログ」
ミサワホームで「Smartstyle」というシリーズの平屋住宅を建てた方のブログです。
間取りを公開してくれているので、平屋住宅を検討中の方は必見ですよ!
また、マイホームの建築に当たり、注意したいところの説明もあります。
- コンセントの位置は高すぎない・目立たない位置にするべき
- 各扉が何かに干渉しないか?壁に当たらないか?のチェックをすべき
- ルンバを使用する場合は、家具建てつけ類を床から10cmの隙間をつくるべき
- 音がする可能性があるもの(エコキュート、エアコン室外機、合併浄化槽など)は、寝室のそばを避けるべき
など、実際に建てた方だからこそわかる注意点を公開してくれています。
おすすめブログ⑤「ゆりまりパパの家ブログ」
ミサワホームの「蔵のある家」を建てた方のブログです。
- 学校からの連絡を、バインダーに挟んで吊るしておける造作棚
- 造作棚の奥行きはA4ファイルが置けるサイズ
- シンクの奥行きをフラットにすることで、物をたくさん乗せられるスペースを確保
- リビングの「天窓」で採光を取り入れる(昼間は電気を使わずに済む)
- 2階に「蔵」を持ってくることで2.5階のような空間に
- 来客時には隠せる仕様のリビングにある仏壇
など、とにかくこだわりが凄いです。
特に、来客時には隠せる仕様のリビングにある仏壇が特徴的なつくりになっています。
テレビ脇のスライドドアを開けると仏壇があるんです。
注文住宅ならではの独自の工夫ですね。
こういった各家庭ならではの工夫を拝見できるのも、個人ブログの良さでしょう。
参考
まとめ
ハウスメーカーのHPからの情報収集は重要ですが、それだけでは不十分です!
実際に建ててから気づく事はたくさんあります。
家を建てた方の生の声を参考にしてみましょう♪