ポラスグループは、5つのブランドで構成されているハウスメーカーです。
創業50周年を迎える老舗で、実績豊富なので安心して任せられます。
とはいえ、家づくりは大きなお金が動くので、慎重になりますよね。
- 「ネット上では悪い評判も見るけど、任せて大丈夫なの?」
- 「ポラスグループで家を建てた人は対応に満足しているの?」
このような不安を抱いている方も少なくないでしょう。
そんなときは、ポラスグループで新築した方のリアルな声が参考になります。
そこで今回は、ポラスグループで実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
では、さっそく参考になるブログサイトを、3つご紹介します。
おすすめブログ①Tiramisu Casa ~ポウハウスと創るデザインハウス~
ポウハウスは、坪単価60~75万円程度。
ポラスグループの中では高価格帯のブランドです。
こちらのブログは、ポウハウスのメリット・デメリットがわかるのでおすすめですよ!
こちらのブログ主さんがメリットだと感じている点は3つです。
ポイント
- デザイン性(かっこいい家を目指せる)
- 大きなグループなので安心感がある
- 地域密着
ポウハウスは、グッドデザイン賞を15年連続受賞している実績があります。
毎日帰ってくる場所だからこそ、デザインにこだわれるのは重要ですよね♪
一方、デメリットもあるようです。
注意ポイント
- レスポンスが遅い(返事が来るまで何週間もかかる!)
- 「ⅰサポート」が微妙
- グループ会社の連携が悪い
気になるのは「ⅰサポート」ですよね。
これは、建築経過を写真で確認したり、不安な点や疑問点を担当者に相談したりできるシステムです。
一見便利ですが、担当者が掲示板をチェックしない限りほったらかなんだとか・・・。
とはいえ、全体的にはポウハウスを選んだことに後悔はないそうですよ♪
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログ②グレースなお家を目指して
ポラスグループのハスカーサで建てた方のブログです。
ハスカーサは、坪単価65~80万円で、欧風デザインの住宅を扱っています。
こちらのブログ主さんは、特に断熱・気密性に満足しているようです!
嬉しいのは光熱費がアパートの時くらい安いこと。実家の築30年木造一軒家と比べると半額くらいです。高気密高断熱ってありがたい。今の時期玄関開けるとあったか〜です♡
引用:グレースなお家を目指して|『一年点検を終えて』
ハスカーサは、断熱の最高等級4を大幅に上回る性能を誇っています。
標準仕様は以下です。
- UA値:0.5
- Q値:1.6
この数値は、青森県など、高い断熱性が必要な地域の基準「0.56」を上回る数値です。
ハスカーサは、関東地方には十分すぎる断熱性能を持っていると言えますね♪
参考
おすすめブログ③30代投資初心者ランナーの備忘録
北辰工務店で建てた方のブログです。
こちらのブログは、最終見積りを公開してくれているのでおすすめです!
こういった情報はなかなか表に出てこないので、非常に参考になりますね。
はい、総額でなんとか5,000万円切り。
土地代も含めているのであれですが、建物で約3,500万円。
大手のハウスメーカーさんとそこまで差がないというのが正直な感想。
引用:30代投資初心者ランナーの備忘録|【POLUS・北辰工務店】最終見積もりを頂きました
43.30坪の住宅で、建物の本体価格は15,680,600円となっています。
坪単価を計算すると、約36万円です。
ところが、それ以外の部分でかなり費用がかかることがわかりますね。
具体的には以下です。
- オプション費用
- 備品(カーテン・照明など)
- 外構工事(コンクリート敷・ブロック塀など)
- 諸経費
これらの費用を考慮して、余裕のある予算を組みたいですね!
おすすめブログ④不動産エンジニアの家づくり
ポラスグループのモクハウスで建てた方のブログです。
32坪の2階建て住宅を、総建築費用3950万円で建てたそうです!
記事の中では、より詳しい建築費用の内訳や世帯年収、ローンの借入額まで、包み隠さず公開してくれているので、是非チェックしてみてください!
また、家づくりで後悔した点をまとめた記事もおすすめです。
例えば、「洗面所に収納を設置しなかった」ことを悔やんでいるそうです。
我が家の洗面所は1畳なので、とても狭いです。収納場所を作るためには洗濯機の上の部分か写真の洗濯物を置いている部分しかありません。
収納スペースを後付けするのは、なかなか大変なようでした・・・。
同じように、収納スペースが足りないと後悔している方のブログはよく見ます。
トイレ収納で、トイレットペーパーやクリーナーを仕舞えない…
玄関収納で、ベビーカーや三輪車が入らない…
などですね。
これから新築を検討中の方は、間取り決めの際にしっかり計画するようにしましょう!
まとめ
ポラスグループは、5つのブランドで構成されています。
そのため、各ブランドごとに特徴があり、坪単価も変わってきます。
同じハウスメーカーと言えども、対応が違うようなので、自分に合うブランドを見極めたいですね。
そのためには、実際に家を建てた方の口コミ情報を参考にしてみましょう♪