ベランダやバルコニーは、どこの家にも大抵付いていますが、本当に必要でしょうか。
実際のところ、あまり使用していない方も多いと思います。
- 「新築には、ベランダやバルコニーは要らないかな!」
- 「ベランダが無いといったいどんな不便があるんだろう?」
このように、ベランダの必要性を疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ベランダはいるのか、いらないのか、徹底的に考えてみたいと思います!
注意ポイント
※ちなみに、ベランダとバルコニーは厳密には別物です。
屋根のあるバルコニーをベランダと言います。
しかし、ここからは便宜上、バルコニーも含めて「ベランダ」で呼び方を統一します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ベランダは「いる」or「いらない」
ベランダはいるのか、いらないのか、早速見ていきましょう。
ベランダがいる理由
まずは、ベランダが「いる」理由です。
- 洗濯物を干すため
- 室外機を置くため
- 一時的な荷物を置くため
- リラックスした時間を過ごすため
順にみていきましょう。
1.洗濯物を干すため
ベランダが必要な一番の理由は、「洗濯物を干すため」ですよね。
特に、家族の人数が多い家庭だと、洗濯物を干すスペースとして、ベランダは重要な役割を果たします。
また、ベランダに干した洗濯物の、お日様にあたってふわふわした質感や、優しい香りが好きな方も多いでしょう。
ベランダが無ければ、洗濯物は室内干しになります。
この天日干しの気持ちよさは、味わえなくなるでしょう。
2.室外機を置くため
ベランダには、2階に設置しているエアコンの室外機を置くことが多いです。
ベランダがない場合、別の場所に設置しないといけません。
- 屋根上に設置する
- 一階に設置する
- 壁に貼り付けるように設置する
こういった対処法を取ることになります。
高所での作業や、配管を伸ばす作業には、もちろん追加の料金が発生してしまいます。
とはいえ、室外機の基本的な設置工事との金額の差は、たったの数千円です。
追加料金とは言え、ベランダを設置する場合と比べたら、むしろ節約できると言えるでしょう。
3.一時的な荷物を置くため
ベランダがあると、一時的な荷物の保管に役立ちます。
例えば、雨に濡れてしまった靴や傘を乾かしておくことができますね。
中には、キャンプのテントを置いたり、植物や昆虫を育てたりする場所にしている方もいますね。
現在、賃貸マンションでベランダが広く、観葉植物と昆虫やカニの飼育に使っています。
引用:yahoo!不動産
4.リラックスした時間を過ごすため
自分なりにベランダを有効活用している方もいます。
- 景色を見る
- お風呂上りに涼む
- 近くの花火大会を眺める
- ガーデニングをする
- 星や月を見る
- ランチを食べる
- 読書する
ベランダがあれば、外の空気を吸って、リラックスした時間を過ごせますね♪
ベランダがいらない理由
次に、ベランダがいらない理由も見てみましょう。
- ベランダが無くても洗濯物は干せるから
- 建築費用が高額だから
- 掃除が面倒だから
順にみていきましょう。
1.ベランダが無くても洗濯物は干せるから
洗濯物を乾かすのに、ベランダは必ず必要なわけではありません。
- 乾燥機で乾かす
- コインランドリーに行く
- 庭のウッドデッキに干す
- 洗濯物干し専用の日差しが入る部屋をつくる
こういった方法で解決できますよ!
また、ベランダがあっても、「虫や花粉がつくのが嫌」という理由で利用しない人もいます。
そういった、「室内干し派」の人にとっては、ベランダは不要でしょう。
2.建築費用が高額だから
ベランダの建築費用は、50~100万円程度かかると言われています。
また、10年に1回程度のペースで、防水加工のメンテナンスが必要になり、10万円程度かかります。
金額を見て、ベランダの設置を躊躇する方も多いでしょう。
とはいえ、「どうしても日向で布団を乾かしたい」という方もいるかもしれませんね。
そういった方には、「布団干し用のバー」がおすすめです。
おしゃれなデザインのものもありますし・・・
価格はなんと、2~5万円程度ですよ!
ちょっと、こんなものですが、干してみました
こんな感じで、干せます(^-^)/
竿は2本付属します、画像では1本です
もう1本は、窓寄りで、いまの物より高い位置です。
(2本置けば良かった・・・)
3.掃除が面倒だから
築5年ですが同時期に建てたご近所さんの家のベランダを見ると虫が死んでたり、安易にエアコンの室外機を置いた為に鳥が集まってきて糞害にあったりしてるのを見ると付けなくてよかったと思います。
引用:yahoo!不動産
落ち葉や砂埃、そして虫の死骸など・・・
ベランダは、屋外にあるので、すぐに汚れがついてしまいます。
放置しておくと、排水口が目詰まりを起こし、ベランダが水たまりになってしまうこともあります。
これは住宅の劣化に直結します。
最悪の場合、雨漏りなんてことも・・・
こういった掃除が嫌いな場合、ベランダがない方が良いかもしれません。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
マンション・アパート「ベランダ無し物件」の注意点
ベランダは、そのスペースが「日よけ」の役割も担っています。
- 直射日光が眩しい
- 夏場は室温が高くエアコンが手放せない
- 当然電気代がかかる
こういったデメリットが発生するので、気を付けましょう。
特に、一人暮らしのワンルームの場合、日差しを避けて別の部屋に行くこともできません。
一日中日差しが入ってきて、カーテンを閉め切った部屋で生活することになります。
ご注意ください。
ベランダを作った私の感想
個人的には・・・
なくてもよかったかなぁ、というのが大きいところです。
私の体験談と感想を解説していきましょう。
体験談感想
- 洗濯物→作り付けの部屋干し用天井バーで足りている
- 景色を見る→出入口の開口部が広いので、出なくても見える
- 外で何かをする→高断熱の家なのに外に出る気がしない
- 荷物を置く→朝顔育てたくらい
1.洗濯物で必要?
うち、これが付いているんですよね。
わざわざ外に干す必要性を感じないというか・・・
交通量が多すぎるということもないですが、普通に車も通りますから、排気ガスなども気になりますしね。
加えて言えば、最近の高気密高断熱住宅は乾燥しがちです。
24時間換気もありますし、部屋干しのせいで家がカビてしまった!ということはありません。
外干しだと下着の目線も気になりますしね。
2.景色を見る?
わざわざ出なくても見えますからね・・・
そら、別荘地などなら良いかもしれませんが、普通の住宅地なら景色は重要じゃないですしね。
また、交通量同様、多からずではあるものの、人通りが気になるということもあります。
3.外で何かをする?
いやね、素敵だなって思いますよ。
ベランダで読書やパソコンをいじりながら、おしゃれに晩酌なんていうのも。
でも・・・
暑い寒いがイヤで高気密高断熱にしているのに、外に出てしまっては本末転倒な気がするんですよね(笑)
それに、いざ快適空間を!と思うと・・・
- イス
- テーブル
- 電灯
- 虫よけ
- etc
なんだかんだ物が必要になってきます。
揃えるのがめんどい・・・というのはありますね。
パソコン持ち出すのとかもクッソ面倒ですしw
(ノートPCですが(笑))
4.荷物を置く?
うちのベランダには・・・
- 室外機
- 朝顔の鉢植え
- ホース
- 作り付けの物干し台と竿
これぐらいしか置いてありません。
ごちゃごちゃと物置にしてしまっては、見栄えも悪いですからね。
まとめ
「洗濯物を干すため」だけなら、ベランダは無くてもいいでしょう。
建築費用やメンテナンス費用がかかり、もったいないです。
とはいえ、ベランダで景色を眺めるなど、自分なりの使い方がある人は、設置したほうがいいかもしれませんね。