ブログにおけるSNS連携。
- ツイッター
- フェイスブック
- インスタグラム
SNSと言っても色々ありますよね。
そんなSNS連携についてメリットとデメリットを確認していこうと思います。
ブログSNS連携のメリットまとめ
SNS連携のメリットは以下の4つ。
- 独自ドメインの初速アップ
- アクセス流入経路の分散
- ファン(リピーター)獲得
- 自社コンテンツの販売
順番に見ていきましょう。
1.独自ドメインの初速アップ
独自ドメインを入れると・・・
サイトが正当に評価されるまで非常に時間がかかります。
PVは多くても10とか。
検索流入が弱いからですね。
それを防ぐというか、カバーする為にSNS流入は有効です。
更新の度にSNS連携をしておくことで、流入を見込むことが可能になります。
2.アクセス流入経路の分散
ブログのリスク分散について、以前記事にしました。
検索流入のみだと・・・
Googleのアルゴリズム如何で収入が激減してしまうリスクがあるのです。
実際に体験しています。
SNS流入が90%のブログなんてのは難しいですが・・・
5%でも10%でもSNSで賄うことが出来れば、その分リスク分散に繋げることが可能になります。
3.ファン(リピーター)獲得
普段からSNSで絡んでいる人のサイトと、全く絡んでいない人のサイト。
どちらが好きですか?という話です。
また、SNSで意欲的に活動することでファンを獲得することによって更新通知を流すだけで流入が見込める状態、というのも理想的ですよね。
ただの検索流入よりもSNS流入の方がはるかにリピート率は高まるのです。
4.自社コンテンツの販売
「自社」と表現しましたが、会社でなくても構いません。
要は自分のコンテンツのことです。
私の場合で言えば、
- 有料ブログ相談
- 有料noteの販売
この2つ。
SNSの活用は販売に対して非常に有効的な働きをしています。
また反対にSNS経路で購入したことも。
主にイラストです。
- ツイッターアイコン
- ツイッターヘッダー
- サイトロゴ
- サイトバナー
- サイトアイコン
- ライター募集
- etc
と、このようにSNSで正しく発信することが出来れば、自分のオリジナルコンテンツへの集客が容易になるということなのですね。
ブログSNS連携のデメリットまとめ
概ねメリットばかりな気がするSNS連携ですが・・・
実はデメリットも。
それは・・・
- アンチの存在
- キーワードやサイト構成の露出
- SNSによっては実名も
この3つです。
順に見ていきましょう。
1.アンチの存在
過激発言を続けているなどしなければ・・・
そこまでネガティブなアンチがいるってことは少ないと思います。
ですが、変なネガコメや接し方をしてくる人と言うのはゼロではありません。
まぁSNSを連携していなくても、そういう層というのは一定数存在しますけどね。
2.キーワードやサイト構成の露出
ブロガーというよりもアフィリエイター的な話です。
せっかく作りこんだコンテンツ記事で、成果も出ていた場合・・・
丸っとパクられてしまう可能性があるのですね。
また、パクリではなくとも、自分が優位にたっていた案件を知られてしまうリスクはあります。
自分より実力が上の人が、本格的に参入してきた場合に勝てるコンテンツを用意する必要がありますね。
あまりに育っているサイト、収益を発生させているサイトであったなら・・・
SNSと連携させるとデメリットの比率の方が大きくなってしまうかもしれません。
その証拠といってはなんですが、アフィリエイターのツイッターアカウントでは、サイトを全公開している人なんていませんからね。
3.SNSによっては実名も
フェイスブックが筆頭ですが、ツイッターやインスタでも日常生活と密接させている方っていらっしゃいますよね。
- 身バレ
- 会社バレ
これらのリスクがつきまといます。
EAT(権威性や専門性)の部分でSEO効果が!とされる話もあります。
ですが、実名で公開するメリットってそれを補ってまであるかというと、ちょっとはてなです。
もし連携をするのであればハンドルネーム、ニックネームでの運用の方が望ましいでしょう。
まとめ
デメリットもあげましたが、SNSを正しく使うことで得られるメリットは膨大です。
うまく使ってブログのサポートとして機能させましょう。
ちなみに私はツイッターによくいます。
お気軽に絡んでください\( 'ω')/