いやもうね・・・
ぶっちゃけブログなんて、めんどくさくてしかたないのですよ。
アフィリエイトも。
面倒ですけど、その原因や、それでも書き続けている理由を見ていきましょう。
めんどいけど。
この先は「ブログ楽しい!」という、「アフィ最高!」「作業万歳!」という、
注意ポイント
- 【キラキラ系ブロガー閲覧注意】
- 【意識高い系アフィリエイター立ち入り禁止】
につき、気だるい方のみご覧ください。
読むのに疲れたら、ブラウザをそっ閉じしてください。
ブログアフィが面倒なのにやり続ける理由
じゃ、なんでやってるかと言えば、それはひとえにお金の為。
仕事ならばしかたあるまい。
しかも、これだけ好条件提示されちゃ・・・
ブログアフィの魅力
- 通勤ゼロ
- ほぼ原価なし
- 利益率が良い
- 自宅で酒飲みながら
- 家で家族と話しながら
- 休憩自由
- スマホ自由
- 音楽聞きながらTV見ながら
- ツイッター見ながら
こんな仕事他にないでしょ・・・
めんどうくさくてもやらなきゃって感じです。
もはや、めんどくさいからやらないってことではなく、感覚としては普通の仕事と同じです。
めんどくさくてしょうがないけど、仕事だからやるってこと。
ブログがめんどくさい理由
なんというかもう・・・
適当に書いた記事だと上がらない状態だから、というのが一番大きいのかもしれません。
数年前は適当な記事でも、そこそこの順位まで行ったりしたものですが・・・
最近では、プレイヤーもスキル持ちが飽和してきた上に、Googleのルールも難易度を増してきました。
「ちゃんと上がる記事を書く!!!」となってくると、すげーパワーが必要なんですよねぇ(゜-゜)
バーッと作業で書けるなら良いんですけどねー。
- キーワード検討
- リサーチ
- しっかりとしたソースの検討
- 引用部分や記事の検討
- 案件検討
- 記事の流れ検討
もうね、めんどくさいのっ
仕事だからやるけどもっ
めんどうくさいもう一つの理由
あとは・・・
2019年3月のアプデを回避できたから、っていうのも一つの理由になってそうです。
私、ケツ叩かれないとやる気出さないタイプなんですよね・・・
夏休みの宿題を無計画でやるタイプというか。
それこそ、2018年9月にアプデ食らった時はやる気に満ち満ちていたんですよ。
焦りと言った方が近いのかもしれませんが(笑)
2018年10月~12月にかけては、メイン案件がズルズルと発生数が下がりまくり焦り。
導線や訴求や、その他もろもろ試行錯誤の手が止まることはありませんでした。
で、ぶっちゃけ今は特に焦りがないので・・・
どうにもモチベーションが上がらんのですねぃ。
最低限の種まきはしてますけど、必死さが足りん!!という自覚がなんともなんとも・・・・・・
ライター大量雇用して無理くり忙しくしようかなぁ・・・・
でも育成めんどうだしなぁ・・・(゜-゜)
「ブログ楽しい」がまぶしい
なかには「ブログを書くのが楽しくてしかたない!!」なんて方もいらっしゃるから、もうなんともなんとも。
まぶしくて眼球がめりこんでしまいそうです。
私にもそのフレッシュさの一滴でももらいたいものです。
私が今楽しいと感じるのはもう、成果が発生した時くらいでしょうか。
PVは伸びても伸びなくてもねぇ。
直接的に関与するのアドセンスくらいですからねぇ。
楽しいっちゃ楽しいけど、見た目の派手さに比べて収益はそこまで変わらんのですよねぇ(笑)
ブログアフィがめんどくさい!!を防ぐために
現状、すでに記事外注はガンガンやっています。
だって、記事書くのめんどくせぇもの。。。
むしろ、ライターさんが書く方が丁寧なんだもの。。。
で、今考えているのは・・・
リライトや編集公開まで対応してくれるディレクターさんの検討です。
やっている人はやっているんですよねーーー
私のようなめんどくさがりにはうってつけだよねーーーって考えてはいます。
でも、そうなってくると今度はアレですからね。
ディレクター育成&マニュアル作らなきゃならんですからね。
うーむ・・・・めんどい(゜-゜)
でも、自分がやることを権限移譲できれば、さらに自分の作業量を減らせますよね。
長期的なめんどくさいを減らす為に、短期的なめんどくさい作業に取り掛かるかな・・・
まとめ
ぶっちゃけ、私は「めんどくさい」を悪とは思っていません。
言い換えれば、「いかに自分でやらずに仕組みを効率化したいか」ですからね。
全部自分でやってテンテコマイ!も悪くはないですが、楽したって良いじゃない。
私は忙しいラーメン店長じゃなくて、裏で操るオーナーになりたいのです。
それに、いくらブログが楽しい!アフィ作業が楽しい!ってキラキラしていても、稼げなきゃ意味ないですからね。
※収益化が目的じゃなければどうでもいいけど。
私と同じようなタイプの方は「めんどくさがりにはめんどくさがりなりのやり方」ってものを考えていっても良いのではないでしょうか\( 'ω')/