アクセス数を気にするブロガー/アフィリエイターの方にとって、疑問に思う事。
それは『一体どれだけの文字数を書けばよいのか』ということ。
- 「ちょっと長すぎない?」
- 「いやいや、それじゃ短すぎるよ。」
- 「でもSEO的にはさ・・・」
議論が尽きない話題ですね。
一体正解はどこにあるのでしょうか。
ブログ記事に最適な文字数の目安とは
結論から言えば・・・
最適な文字数は存在しません。
その理由は、必要とされるコンテンツによって、必要な情報量が異なるからです。
簡単な目安を書いておきますが、あくまで一例です。
文字数の目安
- 1000文字未満:ちょっと短いかな
- 2000文字:まぁまぁかな。
- 3000文字:普通かな
- 4000文字:ちょっと疲れた
- 5000文字:大作になってしまった・・・
- 10000文字:まとめ記事のみ
狙うワードによって、狙うテーマによって、全く異なってきますので、目安としか言えないのです。
SEOと文字数の関係
なぜ文字数が気にされるのかと言えば理由は2つ。
- コンテンツの充実したサイトが上位表示される
- ロングテールを拾える
どういうことでしょうか。
それぞれ見ていきましょう。
1.コンテンツの充実したwebコンテンツとは
これはGoogle神様が掲げるお題目になりますが・・・
一体全体『コンテンツの充実』ってどんな状態なのでしょうか?
それは・・・・一言では言い表せません。
それくらい超複雑に審査/判断しているのです。
私はGoogleの中の人ではないので、推測でしか物を言えません。
ですが、一般的に言われていることと、私の経験則から言わせてもらうとこんな感じ。
- 記事数
- 記事の文字数
- 被リンクの質や数
- 権威性
- ページ滞在時間
- ページ/セッション
- 直帰率
- 新規セッション
- 離脱率
- ユーザー属性
- その他、考え得るもの全ての数値
えぇ、Googleはなんでもかんでも見ています。
サイトに関わる全ての数値が見られているのです。
ですから、文字数はその他大勢の中における1つの要素でしかないと言えるのです。
重要っちゃ重要なんですけどね、それが全てではないってことです。
それよりも意味合いが強いのは・・・
2.ロングテールを狙える
ロングテールとはSEO用語のひとつになります。
※数字は適当です。
検索ワード毎のアクセスグラフは、上記した画像のような分布になります。
アクセスを多く集める、サイトの核となるワードが左の方の突き出た部分。
そしてサイトにとって、メインのワードから少し外れてくるワードが右側に分布していきます。
「大して重要じゃなさそう?」
いえいえ、この細かいワードがチリツモとなり、左側の高い壁以上のアクセス数を生むのです。
ですから、ある種メインワードよりも重要な部分と言えます。
これは、大きくはサイトを対象にしても言えることですし、細かく1記事だけを対象にした場合でも言えることです。
例えば、当ブログの禁酒カテを考えてもらえれば分かりやすいです。
「禁酒」という大きなワードがあります。
もちろん核となるワードで、このワードによる流入が一番多くなります。
(グラフ左側)
しかし、実際に検索する時は「禁酒」だけで検索しません。
「禁酒 メリット」だとか「禁酒 1か月」だとか、組み合わせて検索されてくるのです。
(細かいワードほどグラフ右側へ)
記事数や文字数が多くなってくると、これらの細かいワードを網羅することができます。
となると、より検索流入による間口を広げることが可能になる訳です。
ですから、文字数は多ければ多いほど良いという主張が増えてきたわけですね。
・・・では、本当に文字数は多ければ多いほど良いのでしょうか?
文字数のホントの所
ロングテールのワードを拾う為には有効に働く長文。
ですが、本当にそれが全てなのでしょうか。
もう一度、最初の「コンテンツの充実」に立ち戻ってみてください。
なぜ、サイトはコンテンツが充実していなければ上位表示されないのでしょうか。
それはひとえにユーザーの利便性を高めるためですね。
Googleは検索ユーザーの為に検索システムを作っています。
ユーザーの利便性を高めるためには、クオリティの高いサイトを上位表示させ、ユーザーを満足させなければならないのです。
ではクオリティが高いと判断するのは誰でしょうか。
Googleですか?
答えは「検索ユーザーの一人一人」です。
「Googleが検索順位を決めるんじゃ・・・」
そうです。
実際にはGoogleが検索順位を割り当てます。
ですが、Googleは何を基準に判断しているかと言えば・・・
ウェブサイトでの「ユーザーの動き」を元にしたサイトのデータです。
検索エンジンの使命は、検索ユーザーに価値ある情報を届けることです。
簡単に言えば、ユーザーが満足出来たのか納得できたのかという点が一番重要なのです。
どういうことでしょう。
例えばですが、当ブログの住宅カテゴリで考えてみましょう。
「ダイワハウスってどんな会社?構法は?」
と思い、検索し私の記事へ辿り着きました。
記事内容が以下の2つだったら、どちらが適切でしょう。
- 『ダイワハウスは超大手だからダイジョブダイジョブ!!』
- 『ダイワハウスの歴史は古く~工法は最新免振技術を用いて~地盤調査が~云々かんぬん』
1番の記事は根拠が非常に薄く、内容も薄っぺらです。
人生で、一番高い買い物である住宅を選ぶ際の情報としては【非常に不適切】ですよね。
2番目の記事は少し長く感じるかもしれません。
ですが、人生にかかわる大切なことですから、徹底的に調べたいものです。
事細かに書いてある記事の方がユーザーの需要にマッチしているというわけです。
対して、です。
対して、例えば【明日の天気を知りたい】とします。
さて、検索して出てきました。
- 『さて!!超絶気になる!!明日の!天気は一体どうなる!?気になる答えは記事の一番下!!』
- 『明日の天気は梅雨らしいお天気になりそうです』
あなたならどちらの記事が良いですか?
当然2番ですよね(笑)
そうなんです。
ユーザーが納得する答えを得るには、記事のテーマによって文字数は異なってくるのです。
むしろ上記の話のように、短い方が好まれる場合だって往々にしてあり得るということですね。
まとめ
「2000文字くらいがベター」みたいな説も大きく出回っています。
これまで説明した通り、実は、そんなものは存在しません。
狙うコンテンツによって、最適な文字数を探していきましょう。
個人的な感覚をもう一度載せておきます。
文字数の目安
- 1000文字未満:ちょっと短いかな
- 2000文字:まぁまぁかな。
- 3000文字:普通かな
- 4000文字:ちょっと疲れた
- 5000文字:大作になってしまった・・・
- 10000文字:まとめ記事のみ
1000文字付近でスパン!!と書き終えたとしても、それが需要に合っていれば良いんです。
無駄に長ったらしくくどい記事より百倍良いですからね。
おまけ:この記事の文字数はと言いますと・・・
ザン!!
【2818文字】!!
なんとなくの目安にはなりますでしょうか?