内部リンク。
ウェブサイトを運営していく上で、SEO的に「非常に重要な部分」です。
今回は、そんな内部リンクに注目したいと思います。
内部リンクとは
内部リンクとは、その名の通り、「自分のサイト内に張り巡らすリンク構造のこと」を言います。
ブログで言えば、『最新記事』や『関連記事』、『カテゴリ』や『メニューリンク』など、全てが内部リンクと呼べます。
しかし、コレは環境面で勝手にセットしてくれる部分ですよね。
(関連記事やメニューは自分でセットする必要がありますし、セットすべきです)
そうではなく、手動で対応が出来る部分、「自分で設定する内部リンク構造について」説明していきたいと思います。
こういうヤツですね。
↑
これは、私が手動で、過去記事のリンクをここに設定したものになります。
ここにリンクを設置することによって、当記事と↑の記事がガッチリ繋がった、ということですね。
(関連性が高い場合、双方向でリンクしてあげるとさらに良いですね)
内部リンクがSEO的に重視される理由
内部リンクが推奨される理由は2つ。
- ユーザビリティの向上
- Googleからの評価アップ
この2つです。
見ていきましょう。
1.ユーザビリティの向上
例えば、あなたは記事を読んでいて「ちょっと分からない用語」や、「難しい単語」が出て来たらどうしますか?
それ以上、その記事を読み進める為に、理解する為には、ググったりしますよね?
しかし、その難解な用語について、同じサイト内で既に解説記事が存在していたら?
もし、そうだとするならば、それに誘導するリンクがあったら、非常に親切ですよね。
逆にリンクが無ければ不親切とも言えるでしょう。
何も手動リンクだけではなく、カテゴリリンクなどで考えると分かりやすいかも知れません。
例えば「ブログ運営方法」について「面白い記事だな」と思ったら、同じカテゴリ内にある、他の記事も読んでみたくなるじゃないですか。
そんな時、カテゴリメニューに・・・「日記」というカテゴリしかなかったら?
もしくは、そもそもカテゴリ分けされていなかったら?
非常に不便ですよね。
ユーザーが知りたい情報、知りたい記事へ先回りして誘導してあげることが「内部リンクの役割」なのです。
Googleからの評価アップ
内部リンクは、何もユーザー向けの話だけではありません。
Googleからの評価まで上げることが可能です。
なぜか?
- クローラーが迷走しない事で評価アップ
- 内部リンクが集まる記事の重要度アピール
これらの理由によります。
クローラーへ正しい道のりを
クローラーとはGoogleが差し向ける刺客のことを言います。
そのサイトの、どこにどの記事があって、どのコンテンツが大事なのか、インデックスされていないページはないか。
それらを調べる為に検索エンジンが放つロボットの事を「クローラー」と呼びます。
(別名botとも)
そして、このクローラーがサイト巡回をするにあたって「適切な経路がなされている内部リンク構造」であった場合、Googleからの評価がアップする、という訳です。
だって、そうでしょう?
「迷路みたいなグチャグチャな通路しかない汚部屋」よりも、「綺麗に順路が決まっている博物館のような道のり」の方が、ユーザビリティが高いですからね。
クローラーは、ユーザーの利便性を考慮していますから、出来るだけ綺麗に整理整頓されているサイトの方が評価は高くなる、ということなのです。
コンテンツの重要度アピール
当ブログで言えば、禁酒の記事は30記事近くあります。
その中でもリンクが集まっている記事は、以下の2つ。
これらの記事は、「実際に私が禁酒を実体験して分かったことをつづった命ある記事」なのです。
単純にノウハウを並べただけの記事ではないんですよね。
だからこそ、意識せずとも他の禁酒記事を書く時に引用したり、自然と内部リンクを貼ったりしていました。
それだけ、当ブログ内での大事な記事だと言えるのです。
対して。
禁酒・住宅・ブログ・漫画・・・
という当ブログに対して。
急にクリームシチューの話が出て来たら?
『全く重要ではない』と言えますよねwww
え?そんなクダラネー記事書いてんのかって?
えぇ、書いています(笑)
なんで書いてるのかって?
そら、単純に【PV目当て】の記事ですよ。
ドメインテーマに関連がないにも関わらず、単発でも需要が見込める記事。
それをトレンド記事とも言いますね。
-
-
トレンドブログとは|稼げないって本当?実際の書き方を解説!
単なるPV目当ての記事ですから、ドメイン全体で考えれば、そこまで重要な記事ではありません。
これらの、サイト全体にとって重要であるのか、重要でないのか。
それを計る指標の一つとして、「内部リンク」はGoogleにチェックされている部分となるのです。
この辺の話は『雑多ブログは稼げない』という話に繋がるものでもあります。
ワードプレスのプラグインに【超有用神ツール】が登場!!!!
ここからは、ワードプレスユーザーだけの話になります。
はてなや、その他媒体の方は申し訳ない、お引き取り願います(笑)
何がって?
それは・・・
【内部リンク構造を可視化するプラグイン】の話。
いやいやいや、神か。
マジか。
個人的には有料でも全然かまわないんですけど。
さて、もったいぶっても仕方ない。
どんな感じで、どんな名前なのか、発表しましょう!!
コレ!!!
show_article_map
ブログ『NaeNote』を運営する、ITのプロ『Nae』さんが作成したWP用プラグインですッッッ!!!
え?そんなことよりも、『内部リンクの可視化』がどんなかって?
こうですッ!!
↓
※画像は現在の当ブログの状況。
カテゴリごとに色分けされ、どの記事とどの記事が繋がっているのか、ハッキリと分かります。
え?遠くてよくわからない?
拡大するとこんな感じ。
※禁酒カテゴリにズームしました。
孤立している記事、重要な記事がぱっと見で把握することが可能です。
これを利用して、『孤立した記事に対しての内部リンク施策』だったり、『重要ページへ、さらなる内部リンクを追加』したり、といった検討が簡単にできるようになるのです。
いやいやいや、マジでくっそ便利だなぁ・・・
実際の導入の仕方、使い方については、NAEさんのコチラの記事をご覧ください。
↓
記事間の内部リンク構造を可視化するWordPressプラグイン「Show Article Map」
まとめ
最後は、ワードプレスユーザーの方の為だけになってしまいした。
しかし、こんな超有用プラグインがあるだけでもWPを使うメリットは大きいのではないでしょうか。
ていうか、マジでNAEさんに感謝!!!