さて今回は!
ブログ相談の実例公開第三弾となります!
第一弾と第二弾の記事はこちらからどうぞ。
>>>PV収益を上げる為の有料ブログ相談|実際の診断内容を大公開!!
>>>フォロワー2500人企画|無料ブログ相談『いぶき@京大生ブロガーさんの場合』
フォロワー5000人企画に置きまして、1.5万円のブログ相談を無料で一名募集しました。
フォロワー5000人企画
普段10000円で受けているブログ相談を【抽選で1名無料】にて行います!ただし!
URLとツイアカ、具体的な相談内容をブログで公開します。こんな感じです。
↓https://t.co/GdrIeJOLn1それでもOKな方RT+リプよろしくお願いします^^
応募期限は本日9/3の19時まで!
— 米陀@去勢中 (@beer_whiskey1) 2018年9月3日
ブログ相談について詳しくはこちらから。
今回は昼から19時までの募集だったにもかかわらず・・・
有効票はなんと75人もの応募がありました!
多数様のご応募ありがとうございます^^
その激戦を勝ち抜いたのは・・・
ドキドキの抽選結果は・・・・!!!!
75人の抽選を通過したラッキーな方は・・・!!!!Ren@治療家ブロガー@renblogさんですッッ!!
おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ残念ながら落選してしまった皆様!
ご参加、誠にありがとうございました^^ pic.twitter.com/I3sHgERIxC— 米陀@去勢中 (@beer_whiskey1) 2018年9月3日
では早速見ていきましょう!
相談の流れ
簡単にブログ相談の流れを解説します。
- 現況把握に必要なための項目提示
- 記入回答
- 現況についての見解
- 実際にブログを確認しての指摘事項解説
- 質疑応答
このような段階となっております。
順番に見ていきましょう。
現況確認
私が確認しているのはコチラ。
まんまココナラで使っている定型文となります。
これに対するRenさんの回答を見ていきましょう。
Renさんの現況
はじめまして!Renと申します。
この度は抽選という形ですが、よろしくお願い致します。
- ブログ: 治療家えぶりでい
- 解析:アナリティクス、サーチコンソール
- 記事数:4ヶ月で62記事
- PV数:8月は1200PV、最高は1800PV
目下の悩み
7月までは順調にPV上がっていましたが、8月は落ちています。
でも、焦ってはいないですし、柔道整復師というジャンルのポジション取っていくつもりです。
しかし、今まで1人で全て作業してきました。
誰かにアドバイスをもらったこともないですし、ダメなところを指摘してもらったことはないです。
- 自分の今書いている記事は読みやすいのか
- タイトルの付け方は合っているのか
- リンクの設置場所は合ってるのか
- リード文は適切か、
等々のことを知りたいです。
又、今はブログからの収益がほぼ0ですが転職アフィが高単価なのでそこを伸ばしていきたいのですが、他のマネタイズ方法がないのかも客観的意見が聞いてみたいです。
目標
- 2018年は3万円
- 2019年は15万円
- 2020年は50万円
補足:実はもう1つペットブログを運営していてAmazon、楽天、アドセンスの収益が3000円ほどあります。
そちらは運営して1年になります。
現況についての私の見解
>記事数:4ヶ月で62記事
ちと物足りないですねぇ(笑)
記事数がすべてではありませんが、作業量はすべてです。
>PV数:8月は1200PV、最高は1800PV
これ、月間PVですよね?
デイリーなら収益発生しているでしょうし。
こちらも記事に対して少なく感じますね。
>PV推移と柔道整復師というジャンルのポジション
柔道整復師ならではの視点は書けると思うのですが・・・
健康分野というのが非常に恐ろしい部分です。
YMYLや健康(医療)アップデートという話をご存知ですか?
>記事構成もろもろについて
諸々了解です^^
>メイン案件とその他マネタイズについて
了解です!
>収益目標:2018年は3万円、2019年は15万円、2020年は50万円
2019年と2020年はどうにでもなるかとは思いますが、2018年はハッキリ言って無理でしょう。
現状0円ベースから3万円まで伸ばすのに3か月じゃ時間が足りません。
兼業ですよね?
運営期間と記事数ベースで考えても+50記事程度が関の山ですよね。
言い方は悪いですが、現状0円の60記事が倍になったとしても、収益が生まれる訳がありません。
となると、古い記事のリライトも必須。
リライトをしながら新記事を追加する。
それを残り3か月で行ったら、どう考えても時間が足りません。
加えて言うと、記事自体の評価、サイト自体の評価というのにも時間がかかります。
例え良い記事、負けない記事を書いたとしても、正当に評価されるには時間がかかるということです。
また、先にあげた健康分野であることも恐ろしい部分です。
>>>エイジングフィルターとは|解除される期間はズバリ・・・
>補足:サブブログについて
目標値としては、そちらも加えての金額となるのでしょうか?
サイト分散はリスクの分散につながりますので、個人的には大好きです。
ですが、それも自分の中である程度の骨子が出来てからの話。
- 〇ある程度収益が発生し成功パターンができたから、派生で他のサイトを作る
- ×全く収益が出ていないのに四方八方に展開してしまう
現状では、まだまだ収益は0に近しいので、本気で育てる為にはどちらかの一本化をした方が良いでしょう。
では、実際に拝見していきますので、もうしばらくお待ちください。
現況に対するRenさんの返信
米陀さん、ご返信ありがとうございます。
>記事数がすべてではありませんが、作業量はすべてです。
もっと時間有効活用して作業量は増やしていきます。
>これ、月間PVですよね?
月間PVです!
>YMYLや健康(医療)アップデートという話をご存知ですか?
知っています。
8月のアップデートはその影響が少なからず、私のブログにあったと思っております。
>目標値の辛さについて
兼業です。
収益目標に関してはおっしゃる通りです。
このままでは無理だと感じています。
なぜ、3万円に目標にしたかというと、完全クローズドの転職案件がかなりの高単価なんです。
それを加味して3万円に設定しブログを作った次第です。
>サイト分散化について
目標は2つのブログで立ててますが、もう1つのブログは100記事あるので今の作業はほとんどがリライトです。
力の入れ具合は、
- 治療家えぶりでい:8
- ペットブログ:2
の現状になってます。
2つとも今後も書き続けることができる内容なのですが、できるだけ治療家えぶりでいに力を入れいきたいです。
ペットブログは今すぐというわけにはいきませんが、今後は妻に運営してもらうのがいいのかなと最近思っております。
私の返答
>高単価案件を見越しての目標
高単価案件については、こちらのnoteで詳しく書いています。
狙うのも良いのですが、ブレが大きいって話ですね。
・・・まさに今月の私(´;ω;`)
こ、これから出るとは思いますが!!!
特単を
もらい今月
未発生— 米陀@去勢中 (@beer_whiskey1) 2018年9月2日
>サブブログについて
なるほど、奥さんの協力が得られるなら良さそうですね^^
→うちの嫁はウェブスキルもライティングスキルも壊滅的なので頼れないのです(´;ω;`)
身内で働き手があるのは羨ましい限りですw
実際にブログを確認しての指摘事項解説
>サイト環境面について
全体的に整っている印象ですね!
アーカイブはなくてもいいかな?くらいですね。
ただ・・・
スピードが壊滅しています。
サイトスピードが遅いとユーザーの離脱を促してしまいますし、Googleも正式に遅いサイトの評価は低くすると発表しています。
対策していきましょう。
基本的なことはコチラのnoteに書いてもあるのですが、肝心の施策はJINに不適応です。。。
やれる部分として、
- 画像圧縮プラグイン
- 画像のサイズ調整
- htmlやCSSの最適化プラグイン
- キャッシュ利用プラグイン
- 画像遅延読み込み機能のプラグイン
- etc
などなど、スピード対策の方法は多く存在しています。
ただし、テーマや環境によって不具合が出てしまう可能性はありますので、様々なものを試していきましょう。
あと、JINに関しては、ひつじさんがスピード対策のアプデを準備しているとも仰っております。
自分で出来ることをは対策しつつ、アプデを待つのも良いかもしれません。
>kindle
書籍販売すごいですね!^^
ちょっと気になったのが、著者プロフィールの「ブログはこちら」の部分。
ここって、リンクはあてられないのですかね?
もし出来るのであれば、サイトタイトルをテキストリンクできると良いですね。
→後述しますがダメでしたw Amazonで自演リンクできる訳もないか(笑)
>ほしいものリスト
うーん。
うーーーん。。。
置く置かないは賛否両論あるので言及はしませんが・・・
アマギフしか置いてないのは・・・・マイナスイメージかと(笑)
「お金欲しい!!!!」って言っているだけですからねぇ。。。
もっとそうですね、面白いものや、人柄の分かるもの、家族の役に立つものなどだったら、マイナスイメージは付きにくいし、「支援したろ!」って思いやすいかなと思います。
あと、外部リンクなのでブランク設定(新しいタブを開く)はしておいた方が良いですよ。
>プロフィールアイコン
ブログはイラスト、キンドルは実写ですね。
どちらかに統一した方が一貫性が出て親しみやすいかな、と思います。
しかしイラスト、良く似ていますね(笑)
>>プロフィール内容
うーん、面白いですね!
すらすらと読めるし、整骨院自体のマーケティングも面白い。
私も身近に柔道整復師の友人がいるのですが、割と職場の愚痴が多い印象でしたから、何とも爽やかなイメージで面白いですねぇ!
ここから実店舗への集客も出来たりすると良いですね!
働いている接骨院の情報をもっと開示したり、GoogleマップやHPのリンクを挿し込んだりも良いかもしれません。
→Renさんは経営者ではありませんが、完全に歩合制の体系を取っており、販促もご自身でされているとのこと。詳しくはプロフィール記事からどうぞ。
残念ながらブログで実店舗の集客はしていないようですが、その尖った面白さ、彼固有のキャラでツイッターから実店舗へたまに集客成功しているきもやん氏などもいます(笑)
今日はヨットさん(@toyo_afi )が髪の毛しに来てくれたンゴ!
ヨットさんの魅力をまとめると
■ 大人の余裕と包容力に満ちてる
■ なのに話しやすい気さくな雰囲気
■ 圧倒的なコミュニケーション力ほぼ同い年とは思えなかった人間性の深みでした‥‥🧐🧐
遠いところありがとうございます🙏 pic.twitter.com/vdqscSCWup
— きもやん@マンガブログ (@km01160116) 2018年9月6日
近くの方が常連になってくれる可能性や、この人に診て欲しい!と思われる個性が出せるなら、その辺の運用も考えてみると良いかもしれませんね。
>カテゴリ
ツイッターやJINなどの記事は邪魔かなって思います。
プロフィールで柔道整復師について熱く語っていますし、今後転職アフィに力を入れていきたいというのであれば、完全に特化したサイト作りを目指した方が結果は出やすいのかな、と。
特にツイッターやブロガーについてはSNS受けこそ良いものの、長期的なPV流入は見込みにくいです。
ライバルが強い割にマネタイズのポイントを考えておかないとお金になりにくいですからね。
マネタイズの例:テーマ販売アフィや私の相談など。
アドセンスRPMは低くなりがちな分野ですから。
>さめはださん
サイトロゴ、さめさんだったんすねw
私も懇意にしているイラストレーターさんです^^
note誘導バナーと、ちょっと前までライターしてもらっていましたw
【LINEスタンプ発売しました!】
この度、「サメさん」のLINEスタンプが販売されました😂✨さーつるにさん(@saturni_d1213 )と合同企画として2人で作り上げたものとなります…!!
これも一重にフォロワーさんの温かい応援があったからです😂ありがとうございます!https://t.co/bi8pmcr2oE
— さめはだ舞子@LINEスタンプ出たよ (@samehada_maiko2) 2018年7月14日
>健康アプデ
アプデに被りそうな記事は少ない印象ですね!
腰が痛い!とかの記事は該当すると思いますが、その他は健康ジャンルとは異なり、柔道整復師や接骨院をクローズアップした記事が多いように見受けられます。
これならアプデの影響は少ないかもしれません。
→病名や治し方などの記事はタブー中のタブーです。
>ターゲッティング
どうにも接骨院経営者向けの記事が多いですね。
商標タイトルのマットレスもありました。
何をクローズしたいのか?
誰に読んでもらいたいのか?
この部分がハッキリしていないように感じます。
- 接骨院経営者
- 接骨院を目指す学生
- 接骨院を転職したい柔道整復師
- 良い眠りが欲しい人
- JINユーザー
- 症状に苦しむ人
↑
このようにターゲットがバラバラです。
最初に「転職アフィに力を入れたい!」とありましたよね。
そうなってくると、他のターゲットは蛇足。
ターゲットとして狙うべきは「転職したい柔道整復師」一本で良いでしょう。
それぞれクローズすべきポイントが異なりますからね。
接骨院経営者
→マーケティングのコンサル相談などに派生?
接骨院を目指す学生
→就職アフィは転職アフィより低単価。業種を絞ると案件自体少ないかも。
学生はアドセンスも安い傾向。
接骨院を転職したい柔道整復師
→転職アフィ。
良い眠りが欲しい人
→マットの訴求をしていますが、柔道整復師とは全く関係ないのでは?
JINユーザー
→JINはアフィないですよね。先にも書きましたが、ブロガー属性はRPM低めです。
症状に苦しむ人
→ガチの健康分野なので、例えクオリティが高くてもやめておいた方が無難です。
>転職ランキング記事
比較表にもリンク入れたいですね!
ただ、「2018年」というワードは必要でしょうか?
2019年になったら、この記事どうします?
Renさんの場合、出来ている部分も多く見受けられるのですが、一応、テンプレも入れておきますね!
→テンプレの触りは無料部分に。
詳細内容は有料部分にあります。
>>>15000円のブログ相談で毎回お伝えしているポイント概要
>アフィ訴求
見たところ・・・・
訴求として美味そうな「ブラック接骨院」や「雇われ柔道整復師の待遇」記事で転職訴求がありません・・・?
悩みが強く、何かを改善させたい!と思っているワードほどCVに近いワードとなります。
積極的に訴求していきましょう。
また、訴求についても記事終盤での訴求が多く見えます。
ユーザーは記事全部をしっかりと読み込みません。
早期離脱ユーザーを見越して、もっと記事序盤にもボタンなりリンクなりを入れておきたいですね。
>商標タイトル
マットの記事や転職サイトランキングの記事で言えることです。
商標タイトルって取れれば強いですが、競合が非常に辛目。
となると既にrenさんがやっているように、悩みワードで集客して、そっちの記事に流す方法が有効です。
転職アフィをメインに考えているということですから、今更マットの悩み記事は考えなくても良いと思います。
転職を考えている柔道整復師の悩み記事をガンガン増やしていくと良いでしょう。
>悩みについて
>> PV推移と柔道整復師というポジション
柔道整復師でどういうポジションを取っていくのか?
先に書いた通り、それが今後の運営の肝ですね。
各記事、高クオリティに見えますので、その調子で洗練していけば、きっと増えてくると思います。
>>読みやすさ/タイトルの付け方/リンクの貼り方/リード文
タイトルについては、ワード重複しているのがブラック接骨院でありましたかね。
→やりがちですが、タイトルでワード重複は厳禁ですよ!
やりがちで勿体ないタイトル例。
それはキーワードの重複。「ブログでPVを上げる方法!なかなかブログのPVが上がらないあなたへ」
↑
こういうのですね。
「ブログ」「PV」が2回登場しちゃっています。
SEO的に非常にもったいないので注意しましょう。— 米陀@去勢中 (@beer_whiskey1) 2018年7月10日
2018年も突っ込んだ通りです。
リンクも言及しましたね。
あとはリード文ですか。
文章自体はどの記事も読みやすくまとまっているように見えましたし、この調子でいけば良いかな?
>他のマネタイズ方法がないのか
これも途中で書きましたが、現状の記事から考えると上記した通り。
ただ、あれもこれも!と進めていく段階ではないと思いますので、まずは転職アフィに注力した方が良いのではないでしょうか。
以上、こんなところです。
疑問・質問うけたまわります。
Renさんの返答
>高単価案件については、こちらのnoteで詳しく書いています。
購入完了しました。読みます。笑
→後述しますが、買わせる為に勧めた訳じゃないですからねw
>サイトスピードについて
これは私も気にしていて、自分でやってもなかなか上がらなかったんです。
ただ、やっていないこともありそうですので、そちらを試しつつアップデート待ちます。
>Amazon著者リンクについて
残念ながらリンクあてられないんです…
>ほしいものリスト
とりあえず削除しました。
お恥ずかしながら、みんなやってるからやってみよって感じだったので…
自分で稼いでほしいものは買います(笑)
>プロフィール
イラストか写真に統一してみたいと思います。
>プロフィール内容
実店舗への集客、いいかもしれませんね。
検討してみます!
>カテゴリ
カテゴリ整理してみます。
初期の頃になんとなく書いてみた記事もあるのでその辺は整理していったほうが良さそうですね。
>健康アプデ
これからも健康にかんしての記事より、接骨院や柔道整復師の記事を増やしていきます!
>ターゲッティング、接骨院を目指す学生について
こちらは転職アフィと同じ案件(単価同じ)があるので、そちらを利用して書いていこうかなと考えています。
そもそも柔道整復師の転職アフィの数が少なすぎるので、案件が少ないのは間違いないです。
>良い眠りが欲しい人が柔道整復師とは全く関係ないのでは?
自分が使っているマットレスがアフリエイトできるので、記事を書いた次第です。
又、ブログで書いているマットレス記事は電子書籍内で紹介したいと考えています。
(今年中に1冊仕上げる予定です)
>転職ランキング記事
「2018年」というワード見直してみます。
>アフィ訴求
記事序盤の請求、悩み系の記事の請求、はすぐにできそうなので、順次リライトしていきます!
>商標タイトル
転職系の記事増やしていく道がよさそうですね!
米陀さんの言う通り、悩み系ワードで攻めていくイメージが書きやすそうです。
>柔道整復師のポジション
高クオリティ…
嬉しいです!
柔道整復師のサイトは少なくポジションが空いていそうなので狙っていきます。
→このように本業の知識を生かしたブログ運営はアリアリアリアリですヾ(*´∀`*)ノ
>疑問・質問
カテゴリわけについてですが、柔道整復師に関係ない記事をひとまとめに分類する方がいいのか、もしくは記事を削除したほうがいいのでしょうか?
私の返答
>note
えw
無料部分に書いてあったのにwwww
単純に高単価だけだと件数によってばらつきが激しいですよって^^;
>就職案件
あ、そうでしたか。
同等の案件があるのであれば、そちらにも注力していって良さそうですね!
転職>就職という図式は、完璧に私の印象でした。
案件自体も就職案件の方が少ないかなー?って。
>マットレス
もしマットレスをやるのであれば、ワード選定とサイトコンセプトが・・・
>カテゴリわけについて
やって悪いということや記事削除の必要などはないのですが・・・
サイトのコンセプトがここまで明確な以上、寄り道にしかならないかな、という印象なんですよね。
雑多でもっと多ジャンルをやっているなら、いろいろでも良いのですが、
- 柔道整復師
- 転職案件
- 個人ブランディング
ここまで明確になっているサイトで寄り道をするのは、成長スピードを阻害することに繋がりかねないのですよね。
記事数アップのスピードを上げたい、兼業であること、これらを考えた場合、寄り道ではなくコンセプトに合わせて特化させてあげた方が近道なのです。
Renさんの返答
>note
先ほど読みましたが、たしかに無料部分で納得してしまいましたw
今回は無料でここまで相談できたので、感謝の気持ちということで買ったことにしてくださいww
>マットレス
余計なことを考えずに、柔道整復師転職と就職記事中心にします!
>カテゴリ分け
なるほど。
たしかに、いつも記事を書くときにジャンルがバラバラな感じです。
そりゃ、上がらないわけですね。
ひとまず、転職と就職記事中心にやってみるのが明確になったのでよかったです。
Renさんの返答
聞きたいこと、悩んでいたことは解決しました。
ありがとうございます。
他の方の意見をはじめて聞いて、今の厳しい現実やこれからやるべきことが明確になりました。
自分自身迷ってた部分があったので、このタイミングでコンサルを受けられたのは本当に幸運でした。
米陀さんの名に恥じないように、アドバイス頂いたことを参考に成果出していきます!
まとめ
今回のRenさんの場合をまとめると、
『クオリティは高いが、目標を達成する為の行動が迷走してしまっている状態だった』
と言えるかもしれません。
今回の相談をきっかけに軌道修正、目標達成していけると嬉しいですね!
有料相談はいつでも受け付けておりいます。
まずはお気軽にお問合せください。