※画像はイメージです。実際には対面せずウェブ上で完結します。
今回は2500人フォロワー達成企画を行った話をまとめてみたいと思います。
普段は15000円で受け付けている有料相談を抽選で1名様に限り無料!の企画を行いましたヾ(*´∀`*)ノ
フォロワー2500人企画
普段8000円で受けているブログ相談を【抽選で1名無料】で行います!ただし!
URLとツイアカ、具体的な相談内容をブログで公開します。こんな感じです。
↓https://t.co/RuzLW4SrMoそれでもOKな方RT&リプよろしくお願いします^^
投票期日は明日5/30の19時まで!
— 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年5月29日
なんと50名を超える多数様のご応募いただきました!
残念ながら漏れてしまった方、申し訳ございません。
有料ならいつでも承っておりますので(笑)
ピックアップしました・・・! pic.twitter.com/ZFOGgZxA2J
— 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年5月30日
ちなみに1000人の時はこんな感じでした♪
↓
フォロワー1000人企画
普段5000円で受けている『収益やPVを上げる為のブログ相談』を【抽選で無料/2名限定】で行います!ただし!
・具体的な相談内容のやり取りををブログで書かせて頂きます。
・URLやツイッターアカウントも公開いたします。
それでもOKな方RT&コメントよろしくお願いします^^— 米陀@アフィリエイト楽しい (@beer_whiskey1) 2018年2月21日
この1000人時の相談内容はコチラの記事にまとめてあります。
>>>PV収益を上げる為の有料ブログ相談|実際の診断内容を大公開!!
※この時は当選枠を2名設けておりました。
5000人でもやりました!
>>>フォロワー5000人企画|無料ブログ相談『Renさんの場合』
さて、前置きはこれくらいにしておきましょう。
今回、わずか2%にも満たない抽選を勝ち抜いたのは・・・・
ザン!!
いぶき @ 京大生ブロガー@ibuki_bloggerさんですヾ(*´∀`*)ノ
京大生ったらアレですよ、めっちゃ頭良いとこの方ですよ!
めちゃくちゃクオリティ高かったらどうしよう・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
などと思いながら、相談に臨む私でした(笑)
では実際に相談内容を解説を交えながら見ていきましょう!
相談の流れ
簡単にブログ相談の流れを解説します。
- 現況把握に必要なための項目提示
- 記入回答
- 現況についての見解
- 実際にブログを確認しての指摘事項解説
- 質疑応答
このような段階となっております。
順番に見ていきましょう。
現況確認
私が確認しているのはコチラ。
まんまココナラで使っている定型文なのですけどね(笑)
これに対するいぶきさんの回答が・・・・
いぶきさんの現況
- ブログ:人が右なら私は左
- アクセス解析ツール:Google Analytics
- 運営期間:2017年10月8日 (234日前) ブログ開始
- 記事数:180記事
PV数:2018年1月からのPVです。
- 1月:6555pv
- 2月:9882pv
- 3月:16765pv
- 4月:25700pv
- 5月:31686pv
目下の悩み
- ブログサロンにも入らず、ブログを書いている先輩などの知り合いが周りに誰もおらず、見よう見まねで書いてきた僕のブログはブログになっているのでしょうか?
- 日によってアクセスが倍になったり半分になったりと安定しないのはなぜでしょう?
- 平均セッション時間とセッションあたりのページビューを伸ばしたいのですが何かアドバイスをください
- 5月になって、アフィリエイトの成約がぱたっと止みました。季節柄仕方ないと思っていて、また新たな案件を狙うつもりです。そこで、米陀さんがもしこのブログの運営者だとしたら、これからこのブログで新たなアフィリエイトを取りに行くか、それとも別サイトを作るかどちらを選びますか?
- 上記のようなブログ相談をできる人がいないのですが、迷った時などはどうしたらいいのでしょうか?
→こ、ここまでガッツリ意欲ある悩みを出してくれたのは初めてかもしれません・・・!
余計に気合いが入りますねぇ。
※以下、青文字はこの記事を書くにあたって付け加えた解説文です。
目標
今、自分は学部の3回生です。
これから先、大学院の修士課程(もしくはもしかしたら博士課程)に進む時に、海外の院進学を視野に入れております。
もし海外(アメリカ)の院に行くなら、生活費を含めて年間約500万円かかるそうです。
僕自身、留年をしているので大学院まで親に面倒を見てもらうのも気がひけます。
そこで、この年間500万円をブログで稼ごうというのが今の目標です。
現況についての私の見解
ブログを拝見する前に現況から。
>アクセス解析ツール:Google Analytics
コンソールも使っていますか?
>2017年10月8日 (234日前) ブログ開始、180記事
7~8か月ってことですね!
まぁまぁの更新ペースと言えましょうヾ(*´∀`*)ノ
>PV数:2018年1月からのPV
- 1月:6555pv
- 2月:9882pv
- 3月:16765pv
- 4月:25700pv
- 5月:31686pv
これだけ見ると右肩上がりで良い感じの波に見えますね。
とはいえ、戦略的に記事を書ければもっと増やすことは可能なレベルです。
→独学ですごいですよね。順調そのものと言えます。
悩み①僕のブログはブログになっているのでしょうか?
まぁリアルじゃ身近にブログ運営をしている人はいないっすよね(笑)
しかし独学で3万PVも超えている訳ですから、立派なブログだと言えるでしょう。
悩み②日によってアクセスが倍になったり半分になったりと安定しない
分析方法があまり理解できていないということでしょうか。
そこまで安定しないということは、
- 曜日によって増える記事がある
- 更新時にSNS流入の割合が多い
↑
このどちらかの可能性が高そうです。
記事ごとの流入分析やサイト全体の検索流入比率など確認していませんか?
とりあえず分かりやすいのは、
アナリティクス→集客→概要
↑
これで検索流入比率が見えます。
検索流入が多ければ(=検索順位が安定していれば)、そこまで極端なPVの動きは出にくいです。
悩み③平均セッション時間とセッションあたりのページビューを伸ばしたい
現状、どの程度なのか教えてもらえますか?
アナリティクスで過去30日にしたスクショをください。
記事やサイトの作りによっては、上げやすい作り上げにくい作りってありますからね。
悩み④季節要因で成約が落ちた。新しい案件をやるには既存ブログで?新規で?
中身を拝見すれば何となく分かるかもしれませんが、先にメイン案件を教えておいてくれますか?
季節要因がある案件なのか、なぜ成約数が減っているのか、検討します。
>>別案件
実際にブログを拝見してからお答えしますね^^
悩み⑤ブログ相談をできる人がいない、どうしたら?
難しいですよね。
一応、長期コンサルもやってはいますが・・・
まずは今回の相談を確認してから、ご自身で取り組んでみましょう。
その他の方法はこんな感じ。
- ASPのセミナーへ行く
→年中いろいろなところで開催されています。・・・私、夏のA8が初めてですけどw - 仲間を作る
→ツイッターで仲良くしていると思わぬ情報をゲット出来たりします。一部の方々とはチャットワークで繋がっており、めちゃくちゃ有用な情報交換をしております。初めてオフもしましたヾ(*´∀`*)ノ - サロン
→入ってはいませんが・・・物は使いようってところでしょうか。うさん臭いのも多いけどw
>目標 大学院の学費500万円をブログで稼ぐ
ワーオですね!
月割にすると40万強。
不可能ではないと思いますが、私もまだ30万円弱しか達成していません。
残り時間も少ないですし、全部をまかなうにはちと時間が足りないかなぁなんて思っちゃいますね。
バリバリのセンスと作業量で到達しちゃう人もいるかとは思いますが・・・・
あくまで学費の補助的な役割として考えていったらどうでしょうか。
10万円でも20万円でも稼げれば、大きな補助になるでしょう。
・・・って20万円もキツイけどwww
現況に対するいぶきさんの返信
>コンソールも使っていますか?
コンソールも使っています!
→アクセス解析ツールは?と聞くとみなさんアナリティクス!って言うんですよねw
コンソールもアクセス解析ツールですよねぇ?
とにかく使っていない場合は非常にもったいないので確認するようにしています。
>>>サーチコンソールの使い方|リライトに必須な超便利ツールを導入しよう
>アクセスのばらつき
あげていただいた可能性は検討してみました。
が、現状、アクセスの流入は検索が90%近くあり、曜日によって増えているという訳でもなさそうです(スクショ参照)。
自分の考察では、流入が増える→セッション時間がガクッと落ちる→また順位が下がる というのを繰り返しているのかと思ったのですがそんなことはあるのでしょうか?
>メイン案件
メインで成約していたのは、参考書の買取のアフィリエイトです。
3月、4月は10件前後/月 の成約でしたが、5月はpvが伸びたにも関わらず3件ほどでした。
そのほか、Amazon アソシエイトの紹介料も下がってしまいました。
参考書の買取、辞書や手帳など、受験業界で売り上げが上がるものは新学期に成約が多いと思っています。
これからこのブログでやるとしたら、リゾートバイト系をせめていこうと思っています。
>目標
ありがとうございます。確かに、まずは月間10万円を目標にして頑張りたいと思います。
>アクセス変動について
最近1ヶ月の流入先です。確認しましたが、特にバズもなさそうです。
曜日ごとに流入数も検討しましたが、法則性は見つけられません...
直近1ヶ月のアナリティクス画面です
→スクショ頂いておりましたが、さすがに公開できないので載せていません。
私の返答
> コンソールも使っています!
であれば、該当日のクエリを分析できますね。
PVが増えている日に検索流入が増えているのだと思いますが、何のワードでの流入が来ているのでしょうか。
該当日(5月23日とか)を期間指定して、前日と比較してみてください。
何のワードで流入が激増しているのか丸わかりだと思いますよ\( ‘ω’)/
>流入が増える→セッション時間がガクッと落ちる→また順位が下がる というのを繰り返しているのかと思った
ここまで急激に順位変動は起きませんね。
それこそ大規模なアップデートがかかる時くらい。
それに、こう毎度毎度揺さぶられていちゃかないませんw
→いきなり倍になったり半分になったりとガクガクのグラフでしたw
後々いぶきさんが自己解決されて判明しましたが、一部AMP設定のミスによるものでした。
見抜けなかったのは私の実力不足ですが・・・スクショだけじゃ限界もありますからね^^;
閲覧権限もらってデータ共有してつぶさに確認すれば・・・・分かったかも。。。
さすがに単発相談ではそこまでやってません汗
>メイン案件
見てみて納得です。
確かに3月4月は良く売れるし、買取も増えるでしょうね^^;
そこが繁忙期と言えるでしょうけれど、逆に言えば、それを過ぎると閑散期と言わざるをえませんねーー
>これからこのブログでやるとしたらリゾートバイト系をせめていこうと思っています。
リゾートバイト!こんな案件もあるんですね。
面白い。
これなら通年で期待できそうです。
でも休み前、休み中に増えそうかな?
では実際に見ていきます。
実際にブログを確認しての指摘事項解説
>サイトタイトル
おっしゃれぇ!と思いましたが、京大関連のフレーズなのですね。
・・・版権とか全く分かりませんが、使用はフリーですか?
学生祭だから大丈夫かなぁ。
>プロフ記事
さらっと見ていましたが、いぶきさんとハリーの紹介文がPCビューでズレているの少し気になります^^;
→今はもう使っていないキャラクターとのことですw
>>合わせて読みたい
背景色が濃すぎてリンク文字が読みにくいっす汗
>>かをりが良い。
あえてですかね?
あえてなら良いですが、常用ではありませんね。
また、あえてやるならもっと深掘りするとか、別記事のリンクが欲しいですね。
>>ミラーレス一眼
商品リンク入れておきましょう\( ‘ω’)/
「僕が使っているモデル」ってだけでクリックされると思います。
プロフィールでここまで読み込んだってことは、いぶきさんに興味がある訳ですからね。
>>プライバシーページ
別記事にしておいた方が良いかと思います。
記事のテーマが異なること、ぱっと見で遵守していることが分かりやすいことからです。
お問合せも別ページがあるので特に誘導する必要はないかな。
なんだったらお問合せフォーム入れておくでも良いかも。
って、プロフページはどうでもいいっちゃどうでもいいんですが、面白かったんで読んじゃいましたwww
>>キンドル
うわー、すごい。
Kindleで販売とはやりますねぇ!
面白い^^
>>外部リンク
外部リンクの際にはブランク設定とノーフォロータグを入れておくことを推奨します。
外部リンクは自分のサイトからの離脱を意味します。
別ウィンドウで開くことで、明確に違うサイトだと分かりますし、ノーフォローを入れておかないとサイトパワーを外部へ逃がしてしまうことに繋がります。
(botがそっちへいっちゃう)
Amazonにパワーを送る必要性は皆無なので気を付けましょう。
>サイドバー
右下のアドセンスですが、ストークの機能で追尾になってしまっています。
アドセンスで画面追尾はペナルティ事案になってしまいますので、場所を変更した方が良さそうですね。
→ストークじゃなくて、自動広告がカチコミしていました(汗)
自分で禁止にしているんだから、自分も守れよな!!Google!!
>ヘッダーメニュー
ページセッションを上げる為に有効的な部分です。
プロフィール、お問合せは目立つ場所におく必要性が低いので、フッターメニューに配置した方が良いと思います。
プロフはサイドバーにもいますしね。
この観点から行くと、ブログ運営もわざわざ表に出しておく必要性は低いでしょう。
私のように相談やnoteで収益化をはかっているのであれば別ですが、そちらで収益化していないですよね。
大学生関連の事案の方がウェイト大きいでしょう。
- ×ブロガーを集めるサイト
- ○大学生を集めるサイト
ですよね。
その他のカテゴリメニューはターゲットユーザーが被りそうな感じで良い印象ですから。
>サイトスピード
すこーし遅いかな?
サーバー移転を考えるほど・・・でもないかもですが、先々考えて良いかもです。
(サーバーは0.6秒で応答なので少し遅い。ロリポ?)
画像圧縮プラグインやジェットパックのスピード施策機能はオンになっていますか?
今夏にスピードアップデートが予定されていますから、対策をしておいた方が良さげです。
追記:簡単に出来るスピード施策についてnoteを書きましたのでご覧ください。
>電子辞書
リストタグを使っている箇所と装飾の箇所がありますね。
リストタグを使った方がSEO的にはスマートです。
>次に読みたい
記事のフッターについていますが・・・・・・
広告誘導になるかならないかはグレーな気がしますw
矢印っぽいんすよねぇ見出しのCSSがw
まぁ大丈夫だとは思いますが・・・
加えて、見出しタグでやるのはうまくないです。
CSSやウィジェット機能、アドセンスコードの上に手書きとかが良いですねぇ。
なんでって、見出し一つをセットしているのに文章がなく広告だけってコンテンツが0な状態ですからね。
記事としては無駄に見出しが増えますし、SEO的にもうまくないかと思います。
>テンプレ文
検索に対する意識がある程度できてはいますが、足りない部分もありますね。
相談者に毎度送っているテンプレ文を書いておきます。
※現在、有料noteで販売中なので非公開とさせて頂きます。
>>>1500円のブログ相談で毎回お伝えしているポイント概要
>電子辞書記事
記事内容は良い感じでした^^
ただ、タイトルがもう少し改善出来ますね。
電子辞書と紙の辞書ってどっちがいいの? それぞれのメリットやデメリットをまとめてみた
↑
このタイトルからメインワード(検索されるワード、上位を狙いたいワード)を考えてみます。
「電子辞書 紙の辞書 メリット デメリット」ですね。
ユーザーが実際に検索するであろうワードを考えるのです。
このメインワードは私的には60点くらい。
記事の核となるテーマ(ユーザーが知りたい内容、悩み)は「電子辞書と紙の辞書のどちらを選べばよいのか」です。
辞書って良い値段しますよね。
長期間に渡って使用しますよね。
となるとちゃんと調べたいユーザーが多いんです。
電子VS紙という分かりやすい構図でもあります。
その時ユーザーが実際に検索するのは・・・・
「電子辞書 紙の辞書 比較」とか「違い」とか「どっち」とかです。
「電子辞書 メリット」で検索する人はいます。
「紙の辞書 デメリット」で検索する人はいます。
でも「電子辞書 紙の辞書 メリット」で検索する人は少ないです。
「電子辞書 紙の辞書 比較」なら多いです。
ここまで、私の経験から物を申してきました。
これを裏付ける為には、参考記事にも書いていた通り【実際に検索】をしてみます
- 「電子辞書 紙の辞書 メリット」:72万件
- 「電子辞書 紙の辞書 比較」:290万件
どちらを選ぶべきかは明白ですね。
>>構成
まとめ部分に、電子と紙の、それぞれがおすすめとなる人をまとめてありますが・・・・
これは冒頭に持って来ましょう。
ウェブ記事は、
- ×起承結
- ○起結承
がベター。
※もちろんジャンルなどにもよります。
ユーザーは悩んでいます。
ユーザーは電子のメリットを知りたいのではありません。
「自分がどちらを選べばよいのか」が真の悩みです。
どちらを選べばよいのかの提示
↓
なぜ?根拠の提示
この順番がベターです。
博識ないぶきさんならご存知でしょう?
プレップ法などのプレゼン方法があてはまる構成です。
そしてユーザーは急いでいます。
答えを早く知りたくて仕方がありません。
冒頭や序盤に答えが見つからない場合・・・
離脱を早めてしまうリスクもつきまといます。
ぐっと引き付けて、納得させ、商品を踏ませるにはユーザーの真意を考える必要があるのです。
>>>まとめ部分
あれ?結局電子推ししかしていない・・・?
圧倒的に電子がおすすめであるならば、もっと謳ってしまいましょう。
>>タイトル
さらにもう一声。
電子辞書と紙の辞書ってどっちがいいの? それぞれのメリットやデメリットをまとめてみた
↑
これだと、何もベネフィット要素がありませんね。
「比較」に置き換えても同じ話です。
- 受験勉強に効率が良いのはどっち
- 合格に近づくのはどっち
↑
などなど、こういった要素を加えてあげると、CTRは上がりやすくなるのではないでしょうか。
繰り返しですが、ユーザーが知りたいのは「電子と紙のどちらを選べばよいのか」です。
その先にあるものは「受験勉強」や「大学(高校や中学かも)合格」ですね。
ユーザーの悩みを解消する為には、その辺の要素があっても良いでしょう。
また、少なからず勉強と関連しない方の検索もありそうです。
(ご年配とか学者さんとか?)
これらを踏まえて、ちょっと作ってみたタイトルがこちら。
電子辞書と紙の辞書を徹底比較|受験勉強で【圧倒的にオススメ】なのはこっち!
↑
- 電子と紙の比較であること
- 受験勉強時の話であること
- 悩みの答えが書いてありそうなこと
>見出し、なぜ電子辞書は使うなと言われているのか
こうなってくると要らない部分がココ。
本論とはズレています。
しかし、この内容はこの内容で、悩んでいるユーザーが少なからずいますね。
「電子辞書 禁止」と検索すると・・・450万件もヒットしますから。
しかも、検索1位は知恵袋。
コレはPVを大量にゲットする僥倖でありチャンスです。
ただし、マネタイズはアドセンスだけですけどねw
- メイン「電子辞書 禁止 理由」
- サブ(テールワードでありそう)「ダメ なぜ なんで 校則 授業 教師」
↑
こんな内容で記事を書けば良い感じでPV取れると思いますよ。
そこに、電子辞書が受験勉強におすすめであるという先ほどの記事へのリンクがあったら・・・?
多少は流れるのではないでしょうか。
そろそろ電子辞書ばかりに注目し過ぎなので、悩みにクローズしていきますw
とはいえ、ここまで解説した内容はこの記事単体の話ではなく、多くの記事に適用できる話ですから深く理解してください。
>実際にブログを見た上で悩みへの回答
>>僕のブログはブログになっているのでしょうか?
先でも書いた通り、ブログとして成り立っているでしょう。
いわゆる日記ではなく、ユーザー目線での記事づくりが出来ていると言えます。
もう少し詰められる部分は上記した通りですねw
>>アクセスが倍になったり半分になったりと安定しない
こちらも先にお伝えした通り、コンソールでどういうワードが激増しているのかを確認しましょう。
アナリティクスでも合わせて、どの記事が突発的にPVを伸ばしているかを把握することです。
→繰り返しですが、今回はAMPが原因でした。
こういった原因を特定する為にも日頃から解析ツールには慣れておくことですね。
>>平均セッション時間とセッションあたりのページビューを伸ばしたい
先に挙げたメニュー部分の話が該当しますね。
また、電子書籍の時に書いた通り、ユーザーの検索意図を深く理解することです。
悩みにマッチした記事であれば、自然と滞在時間は伸びますし、その他のページへ流れる割合も増えるでしょう。
逆に関係のない話題(=悩みにマッチしていない見出しなど)があると、この数値は落ちていきます。
加えて、自動広告の撤廃を考えても良いかもです。
記事途中に脈絡なく入る広告はやっぱりウザイ・・・w
見出し区切りに入れるなど工夫することでアドセンスを馴染ませることが可能です。
ズギャン!と入ってくるとユーザビリティの阻害に繋がりますので、数値を落としている要因かもしれません。
>>案件について
>>>大学生というターゲット
そもそも私の場合・・・
若年層はターゲットにしません^^;
>>>アドセンス収益ページRPMとは|クリック単価×クリック率を左右する原因まとめ
詳しくは↑の記事に書いてありますが・・・
大学生ってお金持ってないですよね。
ということは、イコールで広告単価も低くなりがちなのです。
とはいえ、いぶきさんの場合、AmazonやA8などを組み合わせて、うまいことPV単価を上げている印象ですね。
現役大学生ということで、大学生の悩みへダイレクトに訴求できているからでしょう。
>>私だったらどうするか
とはいえ、私はやらない!じゃ元も子もありませんので、シミュレーションしてみます(笑)
もし私だったらですが・・・
今まで通り、このドメインは「大学生をターゲット」とした運営を進めていきます。
Amazon商材が良く売れていますから、それらを広く扱っていく感じですかね~。
要は今までのいぶきさんの運営スタイルで育てる。
リゾートバイトのように、大学生にマッチした案件は探す。
その他、大学生と相性が良さそうなのは・・・
エンタメ系として動画コンテンツ案件はメジャーですよね。
Huluとかユーネクストとか。
(一発が安いですが・・・)
ヒマな大学生には良いかもです。
Amazonプライム訴求も相性が良いかもしれません。
加えてコチラも安いし流行り廃りはありますが、スマホアプリ案件。
多少入ってはいるようですが、ターゲットとはマッチしているでしょう。
普段から懇意にさせてもらっているミヤさん@miya_si2のお手本サイト
↓
なんくるないさ.com
また、せっかく電子書籍がKindleアンリミテッドで読み放題なのですから、この訴求もしてみては?
プライムと同じく紹介料500円ですね。
今後は就職案件なども入れていけば良いかとは思いますが、あんまり高単価ではないんですよねー。
同じ就職でも転職なら高単価なのですが・・・
そして、注意点がひとつ。
時間に限りがありますよね。
「現役京大生というブランド」はいつまでも使えるものではないし、勉強法などは良いとしても、参考図書などは時代とともに変わってきますね。
そう考えてくると、私だったら別軸のドメイン展開はしていきたいですね。
その他で何を新規案件にするかは・・・
いっぱい悩んでくださいw
以上、疑問質問承ります!
いぶきさんの返答
>アクセスのブレ
調べてみました!
まず、サチコを確認したところなぜかアナリティクスで大きく流入が減少している日(25日)でも一定のクリックがなされていました。これは、
- クリックしたけど、ページを見るまでに離脱してしまった人が多い
- アナリティクスの設定ミス
のどちらかということでしょうか?
(もしくは、アナリティクスが計測ミス…なんてことありますかね?)
ちなみに、7日間での合計PV数ではサチコ、アナリティクス、そしてアドセンス全てでだいたい等しいような気がしてます。
クエリですが、5月22日(802 セッション) →23日(1,748 セッション) で分析できた特徴が2つ。
1つは、「死語」と「レッドブル」という2語で1日でアクセスが前日の2倍近く増えていたことです。
これに関しては、サチコを見る限り 「前日より順位が1つ上がったためにCTRが大きく増えた」っぽいです。
検索上位なワードなので、こういうこともあるのかなと思いました。
特徴の2つめとしては、前日クリックがなかったクエリから1クリックされるようになったクエリが229こあったことです。
これに関しては思い当たる節がないです… ちなみに、次の日になるとまた0クリックに戻るクエリが多かったです。
もしかしたら、1クリック or 0クリックというキワキワなクエリが多いために、「当たる日」と「当たらない日」が多いのかもしれません…
>サイトタイトルの版権
版権に関しては、ちょっとグレーかもしれませんが、そのことを言い出して得をする人がそんなにいないうちは大丈夫かと思ってます。
あとこのタイトル少し怖いのは、使われていた当時、いわゆる「右翼」と「左翼」がやりあっていた時期で、そういう意味が裏に込められていたらしいので、そういう印象を与えないかと少し不安です…(ちなみに、京大は左翼でした…)
>プロフ記事
プロフ記事、最初に作って全然更新してなかったので書き直します汗汗
ハリーさん、運営の方針がブレブレだったときのキャラクターなので、もうほとんど登場してない…
合わせて読みたいに関しては、後から別のboxを使い始めたのでリライトする時にそちらに張り替えています。
プライバシーページやお問い合わせも直します(`・ω・́)ゝ
>キンドル
ぶっちゃけた話、
- 紹介ページを見てもらえればPVがUP
- Amazon のリンクを踏んでもらえば別商品を買ってもらえる可能性がある
- 「学生が本(電子書籍ですが… )を書いた」という実績が残る
というかなりコスい作戦でした。
Unlimited でしか読まれておらず、世の中厳しいなぁと実感しました。
次は note などのサービスにも手を出してみようかとも思っているのですが、まずは自分のサイトをしっかり作り込んで行こうという思いでいます。
>>外部リンク
外部リンクに関して気にしたことはなかったので、とってもありがたいです。
調べてみると、なるほどいう感じです。
早速対策します!
ドメインパワーを含め、気づきにくいかもしれないけど…みたいな施策が他にもありましたらご教授いただけると幸いです!
>サイドバーアドセンス
アドセンスの自動広告を使っているので、いろんなところにペタペタ広告が貼られてしまっているのが現状です。
Google さんが勝手に貼っているという認識なので、ペナルティに引っかからない…と思っていましたが、確かに変更した方が良さそうかもしれません。
デザイン、ユーザビリティと収益性のトレードオフだと思っているので、ちょうどいい妥協点を見つけて見るつもりです。
ヘッダーの広告などももう少し出現率を抑えたいのですが、やはりそうなると「上から3つ目のh2タグの下に広告」みたいな感じで設置した方がいいですかね?
>ヘッダーメニュー
ありがとうございます!
ヘッダーとかは一番最初に決めて、そのあとはがむしゃらに記事を書いていただけだったので一度立ち止まってサイトを作り直すつもりで頑張ります(`・ω・́)ゝ
サイト運営に関しては、最初のころ書くことがなくて書いていた記事もあるので、ターゲットを絞ったサイトに徹底してみます!
この場合は、記事を消したりした方がいいですかね?
>サイトスピード
ロリポです!サーバー移転は頭には入っているのですが、ロリポが最近コンテンツキャッシュ対応になったので、まぁ許せるかな…と思って放置してある状態です。再検討して見ます。
画像圧縮プラグインはオンになっていますが、ジェットパックは入れてませんでした…今日入れてみます。
スピードアップデート、”かなり遅いサイト以外は大丈夫!” という噂を耳にして安心していましたが、対策してみます。
>次に読みたいのCSS
見出し、おっしゃる通りでした!
矢印は… CSSでやってるし、ペナルティも受けてないからセーフだと思ってましたが、これがもしSEOとかに引っかかっていたら残念極まりないです… すぐにウィジェットの方に書き換えます!
>テンプレ文
オォ、すごいぃ…(ノ゚ο゚)ノ
自分も、検索の意図や文章構成を気にしているつもりではありましたが、ここまでとは…
特にタイトルはもう一度前記事書き直すつもりで考えます。
導線の張り方、キーワード選定なども、もう、本当に…
僕のブログ、友人にさらっと読んでもらうことはあったのですが、フィードバックまでもらうところまではいかなかったのでとても参考になります!
※現在、有料noteで販売中なので非公開とさせて頂きます。
>>>15000円のブログ相談で毎回お伝えしているポイント概要
>案件
大学生に向けてHuluやプライムビデオのCTAは設置しています。
電子書籍やアプリ案件は全くチェックしていなかったのでやって見る価値はありそうですね!
なんくるないさ.com、いいサイトですね!参考にします!
→漫画や海外ドラマ、スマホアプリなどに特化したサイト様です\( 'ω')/
めちゃめちゃトレンドですが、実は昨日リゾートバイトが1件制約していました!(未確定ですが…)
とりあえずそういったアフィリを拾いつつ、落ち着いたらもう少しターゲットを上の層に絞ったサイトを…作りたいですが時間が許せばですね。
>京大生ブランド
そうなんです!それが結構心配で。
大学院まではギリギリ京大生でセーフかと思っているのですが、京大生ブロガーってネーミングはいつまでも使うことはできないので…
それまでに自分の名前を売るか、それとも他のサイトである程度伸ばしておきたいという気持ちはあります。
かなり色々アドバイスいただいたので、一つひとつ修正していきたいと思います!
ここで突然話が飛ぶのですが、僕はサイトを作るとき「一度作ってしまえばずっと稼ぎ続けてくれる」と思っていたのですが、リライトや新記事追加などをやっているとかなりイメージと違って忙しいなぁという気がしてきました。
僕が見つけたあるサイトでは、週に1、2回リライトや新記事更新をしていればブログの順位はある程度保っていられるとありましたが、どのような事実に基づいたのかわかりませんでした。
そこで相談なのですが、米陀さんの場合「一度だいたい作ってしまって、その後サイトを放置」した経験はありますか?
後もうひとつ、僕のサイトもそろそろ200記事を超えてきました。
ブログの書き方では、よく「100記事までのサイトの作りかた」みたいな記事はあるのですが、200記事を超えたあたりからそういう情報がぐっと少なくなって行くのですが、この後は他の人のサイトを見ながら自分で研究を繰り返すという運営スタイルがいいのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです!
質疑応答:私のターン
>>・クリックしたけど、ページを見るまでに離脱してしまった人が多い
→クリックされた時点でアナリティクスはカウントされます。
>>・アナリティクスの設定ミス
→見た感じ異常はなさそうな・・・
>>(もしくは、アナリティクスが計測ミス…なんてことありますかね?)
→よくあるのはアナリティクスタグの二重カウントですが、その挙動とは異なります。
(直帰率が0%近くなる)
それ以外で計測ミスってあまり考えにくいですね。
>>ちなみに、7日間での合計PV数ではサチコ、アナリティクス、そしてアドセンス全てでだいたい等しいような気がしてます。
うーん、そうなってくると、アルゴリズムの変動にひっかかりまくっているって線ですかねぇ~。
コンソールでも増える日は倍ってことですか?
>>1つは、「死語」と「レッドブル」という2語で1日でアクセスが前日の2倍近く増えていた
にしても29クリック→47クリックですよねぇ。
誤差ですねぇ。
>>前日クリックがなかったクエリから1クリックされるようになったクエリが229こあった
軽くバズっていたんじゃないですかね?
TVの1コーナーで特集をしていたとか。
で、テールワードがかなり拾われたとか。
>>もしかしたら、1クリック or 0クリックというキワキワなクエリが多いために、「当たる日」と「当たらない日」が多いのかもしれません…
しかし、それだけの要因でここまで上下にブレるものではありませんね。
>>kindleの戦略
→良い考え方だと思いますよ!
こすいの上等です\( ‘ω’)/
それくらいは戦略と呼べるレベルで、こすいというと、もっとエゲツナイ人たちがたくさんいます☆
>ドメインパワーを含め、気づきにくいかもしれないけど…みたいな施策が他にもありましたらご教授いただけると幸いです!
→そうですね・・・私自身、言えてない部分あるかもしれませんが、今回の指摘事項すべて、そういった類の話ですw
SEOについては日々情報にアンテナ張ってくださいとしか言えないかな。
>>アドセンスの自動広告を使っているので、
自動追尾部分も自動広告だったんか・・・・・・・・・・・・・・
ホントはちゃめちゃやりよるな、アイツw
>>「上から3つ目のh2タグの下に広告」みたいな感じで設置した方がいいですかね?
→私は全部手打ち挿入です\( ‘ω’)/
- 記事の流れ
- アフィとの干渉
- 広告バランス
この辺考えてですね!
全部のサイトでやってはいませんが、広告位置ごとにコードを作っておくと、配置ごとの数値分析も可能になりますよ。
記事上部とサイドバーなどでは同じレクタングルを使ったとしても極端に異なるはずです。
>>記事を消したりした方がいいですかね?
私が記事を消す時の判断は、
- リライトするより書き直す方が速そう
- ワードと記事の内容が乖離している時
などですね。
例えサイト全体で考えるターゲット層とズレていたとしても、記事単体でみてユーザーにズバピタの記事であれば残しておくべきだと思います。
>ジェットパック
ジェットパックは少し重くなりますが、それ以上に有り余る機能が豊富なので私は外せないプラグインですね。
アクセス解析もぱっと見で分かりやすいですよ^^
>スピードアップデート、”かなり遅いサイト以外は大丈夫!” という噂を耳にして安心していました
Googleさんは表面的なことしか言いませんからw
>それまでに自分の名前を売るか、それとも他のサイトである程度伸ばしておきたい
ここで一つ問題提起です。
セルフブランディングはアフィリエイトをする上で必須ではありません。
アフィリエイトの本質はユーザーの悩みを解決することです。
そこに書き手の情報は必須ではないのです。
名を売る必要があるのは、
- 自社サービスにクローズしたい時
- ファンビジネスを展開する時
この2点だけです。
私のようにブログ相談ビジネスや、ライター雇用の為に自分の権威性をブランディングしておくのは有効な方法です。
また、イケハヤさんやヒトデさんなど、絶対的なファンを作ってしまえば、物を売る為のハードルを何段階も下げることが可能になります。
- 知らない他人が紹介する商品
- 自分が慕っている人が紹介する商品
この2つでは後者の方がはるかに売れますからね。
ただし、ファンビジネスを行う為には、魅力やカリスマ性など、再現性の低い部分が必要になってきますので私はやりません。
>「一度だいたい作ってしまって、その後サイトを放置」した経験はありますか?
いっぱいありますよ\( ‘ω’)/
10個くらいドメインを持っていますが、そのうちの半分くらいは1年近く更新していないですw
(テーマやプラグインWPの更新とか、メニューやウィジェット、広告配置の整備はしていますが)
多少はベースが落ちますが、ちゃんと作りこんだ上で長期的なネタを組んでおけば、そうそう落ちるものではありません。
時間が無限にあるならリライトもしたいところですがw
>200記事超えてくるけどどうしたら・・・?
→ここからは自分で考えるフェイズと言えます。
200記事も書いていれば、膨大なデータと経験が蓄積されているハズ。
例えば今回の「なんでPVが増減しているのだろう・・・」という疑問。
これは・・・
まだまだ分析に対する意識が低い証拠です。
アナリティクスとコンソール、そして今までの記事を鑑みることで、
- どういう記事がPVを集めているのか
- どういう記事がCVしやすいのか
これを分析しましょう。
そして逆に、うまくいかない記事はなぜうまくいっていないのか、そこも合わせて検討していくことです。
- リライトで改善が見込めそうなのか。
- リライトしても救いようがないモデルなのか。
この辺をクリアにしていくことで、次に自分がすべきアクションが見えてくるのではないでしょうか。
このサイトなどは去年の11月に2度新記事追加した前は7月で更新ストップしているサイトですw
ほぼアドセンスしか入れていないサイトですが、現状維持しているでしょう\( 'ω')/
良い自販機サイトです。
質疑応答:いぶきさんのターン
手打ち入力ですか!最初は「2つ目のh2の上」というかんじでやっていたのですが、自動広告ができてからそっちに任せっきりでした。
一応収入的には上がったのすが、アドセンスの分析はまだやってないのでこれからですね!
ページRPM、気になって調べてみたのですが、ここ1ヶ月で ¥395 でした。これもかなり変動があり、
- どのページでドーンと収益の高い広告が貼られているか
- 逆に、PVの割にそこまで稼げていないページはないか
を探してみたいと思います。
正直、5月末までは「もうブログでやることはないかなー、ハッハッハ」と思っていたのですが、まだまだまだまだありそうですね(*^▽^*)
>セルフブランディング
なるほど! 僕自身がブログを始めたきっかけがそういう人たちだったので、セルフブランディングしなければ!という思いが強かったのかもしれません…
後は、最初の頃は「僕が書いてるぞー!」って主張しないとなぜか不安だったのですよね…
セルフブランディングの欠点として、最近思っていたのが「記事の外注が難しい」ことでした。
米陀さんのおかげで、もうひとつ立ち上げるサイトの方向性が見えてきたような気がします…
>200記事後
200記事書いてきて、一番大きいのはおっしゃる通り一次的なデータが取れたことにあると思います。
→やっぱ京大生って感じしません?私が200記事書いたころなんて、こんなこと言えませんでしたよ\( 'ω')/
今回のコンサルでかなりこれから自分がすべきことが見えてきた気がします\(^o^)/
- まずはご指摘いただいたプラグイン関係やリンク、デザインなどを即修正
- ブログ全体の設計の見直し。メニューやサイドバーなどを修正
- アクセス解析。ユーザーの真意をもう一段階深く考える
- 記事タイトルや本文のリライト
- 新たな記事の追加
- ③〜⓹の繰り返し
こんな感じで進めていこうかと思います。
質疑応答:私のターン
>ページRPM、気になって調べてみたのですが、ここ1ヶ月で ¥395 でした。
なかなか悪くはない数値ですね^^
>記事事の収益
これはアナリティクスとアドセンスを連携させると確認出来ますから、是非確認してみてください^^
>「もうブログでやることはないかなー、ハッハッハ」と思っていた
吹きましたw
私もまだまだ言えませんヾ(*´∀`*)ノ
>セルフブランディングの欠点として、最近思っていたのが「記事の外注が難しい」ことでした。
いいんですよー。
どうせって言ったらアレですが、検索向けの記事であれば『誰が書いたかは問題ではありません』
リピーターが読んだら違和感あるかもしれませんけど、あくまで検索向けの記事であるならば、基本的には一期一会。
外注でライターさんが書いた記事だって、的確な内容なら問題ありません。
>こんな感じでいいのでしょうか?
オッケーだと思います^^
いぶきさんは飲み込み早いですし、とても優秀な方だと思いますから、そのように進めていけば、この先そこまでつまづくことは少ないのではないでしょうか^^
質疑応答:いぶきさんのターン
>「もうブログでやることはないかなー、ハッハッハ」
コレからやっていくことを考えると、1年とかそれ以上のスパンで計画を練らなければ行けないかもしれませんね…そう考えるとやる気が湧いてきました!
>セルフブランディングと外注
今まで、ライターさんに書いてもらう…なんて思っても見なかったので、正直コレも新しい発見です!
最初のうちは、記事書くのも楽しい!と思っていたのですが、それだけでは追いつかなくなってきたので考え始めてみることにします!
もしかしたらこの次作るかもしれないブログは外注メインでやっていくかもしれません!
>これから
コレからまた初心に戻ってブログの設計、リライト、記事更新を頑張っていきたいと思います!
いい報告ができるようにしたいですね!
ちょうど、コンサル受けていただいた日くらいからアクセスがバーっと伸び始めて、
つまづいたらまたコンサルお願いするかもしれません! 今度は有料でお願いするので、よろしくお願いします!
最後に
様々なアドバイスありがとうございました!
正直な話、ここまでの量のやりとりを想定していなかったです。
たまたま目に入ったツイートをRTしただけだったので、当選した当初は「わーい」くらいの喜びでした。
今では、「わーい」が100コあっても足りないくらいです!
“ちょっとしたくらい” の相談、どしどし(?)させていただきます!
今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました!
まとめ
いやー、良い相談でした!
- 意欲や熱意がスゴい
- フレッシュ
- それでいて優秀
ブログ相談のモデルケースとしては最適な人選だったのではないでしょうか!
抽選だけども!(笑)
いぶきさんなら、間違いなく右肩上がりでサイトを育てていくハズです。
嬉しい報告が今から楽しみですね♪
嬉しい声が来ました!
米陀さん(@beer_whiskey1 )のコンサルから早1ヶ月…
PVは30,000→50,000と右肩上がりに!(収益もググンと伸びております!)ブログ8ヶ月、未経験でバズなしの割には結構イケてるのでは?とちょっと調子に乗っています…
この調子で目指せ10万PVです!((o(^∇^)o)) pic.twitter.com/fhT5750LMB
— いぶき@京大生ブロガー (@ibuki_blogger) 2018年6月29日
もし、ブログ相談にご興味がある方は、お気軽にご連絡ください。
ツイッターやお問い合わせフォーム、どこからでも構いません^^
※ツイッターが反応早いかもです。