ダイワハウスは、軽量鉄骨住宅をメインに扱う大手ハウスメーカーです。
- 「ダイワハウスってなんか特徴がないよね」
- 「高い割に何が良いのか分からない」
などと言われることが多いですが・・・
実際にダイワハウスで「ジーヴォシグマ」を建ててた私は、高品質な住宅に満足しています。
そこで今回は、ダイワハウスの特徴や坪単価の目安をまとめてご紹介します。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ダイワハウスで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
ダイワハウスの坪単価は70万円~100万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
まさに大手ならではの最高級住宅メーカーと言えますね。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:2100万円~3000万円
- 40坪:2800万円~4000万円
- 50坪:3500万円~5000万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
私が立てた実際の坪数と価格
※これの他に外構費用や諸費用で200万円程度かかっています。
※ZEHが通ったので、167万円の補助はもらいました。
私の場合で言えば、XEVOΣ建物代約4500万円。
ポイント
45,504,849円÷168.58㎡(約51坪)=坪単価89万円という計算になります。
いやー今見てもエグイ金額です…(笑)
私の場合、店舗兼二世帯住宅という特殊案件だったので、建坪が広いんですよね。
店舗の老朽化という切実なものがあったので、本当は建てる気がなかったのですが、踏み切ることになりました。
家族経営なので、両親からも1,000万円以上の住宅資金贈与をもらっています。
土地は土地で叔父から借地権契約をしたので、別途権利金1,700万円ほど。
こちらは信販会社を通さずに個人間の借金にしていますが、むしろそれが重い状態です。
税理士さんが3%の金利つけなきゃダメ!!ってことでして…
住宅ローンなら1%くらいですからね。
それにしても辛い!!w
私は頑張って建ててしまったものの・・・
ローン返済は厳しいですッ(笑)
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
ダイワハウスの家の特徴
軽量鉄骨造がメインの構法であるダイワハウス。
大手ハウスメーカーの中でも、一歩抜きんでた存在感を示しているメーカーです。
よく言われる評価は「特徴が少ないものの、すべての基準で平均点以上」というもの。
オールラウンダーな印象が強いハウスメーカーと言えるでしょう。
住宅基本性能の特徴3つ
さらに、ダイワハウスの住宅特徴を大きく3つに分けてご紹介します。
ポイント
- 優れた断熱性をもつ「外張り断熱通気外壁」
- エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST」
- 建築後も安心の「AQサポート」
順に見ていきましょう。
1.優れた断熱性をもつ「外張り断熱通気外壁」
引用:外張り断熱の家
私は実際に2年ほどジーヴォシグマの家に住んでいますが、ダイワハウスの住宅はかなり暖かいです。
この快適さを味わったら、もう二度と前に住んでいた賃貸には戻れません。
この優れた断熱性を支えているのが、「外張り断熱通気外壁」です。
構造体全体を断熱材で包み込むことにより、外気の影響を最小限に抑えることができます。
また、エアコンで暖めた室内の熱を逃がさない役割も果たしてくれますよ。
冷暖房効率が良く、光熱費削減を期待でききるのは嬉しいポイントです。
鉄骨住宅というと、心配なのが「ヒートブリッジ(熱橋)現象」ですよね。
熱を伝えやすい性質を持つ鉄骨部分を通して、外部の冷気や熱気を室内まで伝えてしまう現象のことです。
ヒートブリッジにより引き起こされる問題は、住み心地の悪さだけではなく、結露の発生、構造体の劣化など、様々あります。
しかし、「外張り断熱通気外壁」なら、
- そもそも建物全体を断熱材で包み込んでいるため、ヒートブリッジ現象が起こりにくい
- 外壁の室内側には「アルミ蒸着防湿フィルム」を張りめぐらされ、湿気の侵入を防止
- 壁内に発生した湿気は「通気層」の空気の流れで屋外に排出する
といった対策をとっているため、安心して生活することができますよ。
実際、我が家でも結露はほぼほぼ見ていません。
注意ポイント
2年住んでみた結果、使っていない部屋への暖気流入によって結露を少しだけ確認しています。
暖房効率のために、使っている部屋だけドアを閉めていると、ドアを開けた瞬間に暖気が流れていきます。
その際の温度差によって、使っていない寒い部屋で結露が発生してしまうのですね。
ダイワハウスアフターサービス担当さんの受け売りです(笑)
全館空調システムではないので、この辺は弱点と言えるかもしれません。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
2.エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST」
引用:D-NΣQST
エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、優れた制振システムです。
地震が発生すると、「Σ型デバイス」が上下にしなやかに動いて、地震エネルギーを吸収します。
これによって、揺れ幅を軽減して、外壁や構造体の損傷を最小限に抑えることができるのです。
公式HPやYouTube公式チャンネルで、実物大の「ジーヴォシグマ」を使った実証実験の様子が公開されています。
実験は、阪神・淡路大震災以上の巨大な地震波を想定して行われました。
さらに、繰り返す本震・余震を想定して、震度7相当の衝撃を繰り返し与えました。
その結果、ダイワハウスのジーヴォシグマは、柱・梁の損傷はなく新築時の耐震性能を維持することに成功。
地震に対する強さを証明しました。
D-NΣQSTが随所に盛り込まれているのが見えますね。
ちなみに、D-NΣQSTの前身タイプとして、
- 耐震技術「DEAQT(ディークト)S」
- 制震技術「DEAQT(ディークト)D」
これらの2つがあります。
今でもラインナップに並んでいる、XEVOΣの前身、XEVOE/Bなどには使われています。
Σより価格を抑えたい方に提案するのかもしれません。
耐震性は、ぶっちゃけて住んでみて実感しにくいところですが・・・
普通に揺れる体感は今までの住宅と変わりませんね(笑)
3.建築後も安心の「AQサポート」
引用:AQサポート
ダイワハウスの保証内容は、業界トップクラスです。
構造耐の主要な部分や、雨水の浸入を防止する部分に関しては、初期保証30年を実現しています。
その後は、有償のメンテナンス工事をすることで、15年ずつ保証期間を延長してもらうことができますよ。
※ただし、商品によって保証内容が変わるので注意してください。
小さな工務店でも、同じ長さの保証期間を提示しているケースがあるようですが、大手とは安心感が違いますよね。
ダイワハウスは長年続いてきたHMですし、ホテル業や賃貸業なども行っているため、倒産のリスクが非常に少ないです。
保証が途中で途絶える心配が少ないのは、嬉しいポイントです。
アフターフォローは今のところ抜群にいいです。壁紙に浮き、柱の隙間、カーペットの修理等気になるところはすぐに連絡ですぐ無償で対応してもらいました。
引用:e戸建て
実際のアフターフォローに関しては、いろいろな意見がありますが、私もおおむね満足しています。
担当者にもよるかもしれませんが、要望をちゃんときいて、しっかりメンテナンスしてくれますよ。
現場監督よりも、アフターの方の方が個人的には大好きです。
ダイワハウスの全館空調エアスイートとは
余談ではありますが、ダイワハウスでは全館空調機能も搭載されている・・・ようです(笑)
というのも、私が建築した時には一切提案がなかったからです。
2年経ち、改めてXEVOのHPを見ていて気付きました。
なぜでしょう・・・。
推測するに・・・。
やはり、全館空調とは名ばかりのシステムだから、ではないでしょうか。
システムの違い
- 他社の全館空調:建物に組み込んであり、一元管理するシステム
- 大和の全館空調:市販エアコンの一括制御システム
(要は大きなリモコン(笑))
部屋数が多かったり、エアコンの台数が多かったりする場合に提案されるのかもしれませんね。
私の場合は、店舗部分/一階世帯部分/二階世帯部分と、3つに分かれているので、一括制御しようにもできなかったからかなと思います。
・・・にしても、システムの説明ぐらいは欲しかったかもしれません。
最大のウリ!2m72cm天井高については?
引用:ダイワハウス
CMでは「天井の高い家」というフレーズでアピールしているダイワハウス。
これこそ、ダイワハウスの持つ最大の特徴といいたいところですが…
別にやろうと思えば、ほかのハウスメーカーでも実現は可能です。
自由を求めて広がる大空間は、1階の場合、天井高2740mm、最大スパン7000mm。
思いのままの広さを手に入れた住まいで、暮らしの豊かさも多様に広がっていきます。
この未来の日本の家のスタンダードをつくる新構法を
「ダイナミックフレーム・システム」と名付けました。引用:積水ハウス
引用:パナソニックホームズ
このように積水ハウスもパナソニックホームズも、天井高は変わりません。
追加費用をどれだけ支払えるかがすべてですので、ダイワハウスへの決め手となる特徴ではないことを覚えておきましょう。
逆に、私などは、予算の都合上、ダイワハウスなのに天井高は普通の2m40cmですからね(笑)
ダイワハウスの人気商品&坪単価
- ジーヴォシグマ:80万円~100万円
- 平屋暮らし:75万円~95万円
- ジーヴォ03:70万円~85万円
一方、セミオーダーの規格住宅だと55万~65万程度が相場です。
詳しく見ていきましょう。
xevoΣ/ジーヴォシグマの特徴と坪単価
引用:XEVO Σ
ダイワハウスの主力商品です。
「天井高2m72cm」を可能としており、開放的な住宅を実現することができます。
私の場合、坪単価は90万円くらいでした。
- 店舗併用住宅
- 二世帯住宅
- 床材変更やその他オプション追加
これらの理由によって、価格が上昇しています。
一般的な戸建て住宅であれば、もう少し安く抑えることも出来たかもしれません。
xevoΣ平屋暮らしの特徴と坪単価
引用:XEVO Σ平屋暮らし
ジーヴォシグマの平屋住宅です。
坪単価は75~90万円程度と言われています。
老後の暮らしの意識が強まっている昨今、平屋住宅が人気を集めています。
大和ならではの大開口から、日差しを取り入れることで、明るい空間を作ることができますよ。
xevo03の特徴と坪単価
引用:XEVO 03
都市部の狭小地向け、3階建て住宅です。
限られた空間を無駄なく使って家を建てたいと考えている方にピッタリです。
坪単価は70~85万円程度とされています。
その他の商品一覧
- XEVOΣpremium:XEVOシリーズ最高級モデル
- XEVOE/B:Σの前身シリーズ
- XEVO GranWood:鉄骨と木造が融合したモデル
- premiumGranWood:木造の最高級モデル
- skye:重量鉄骨住宅/賃貸や店舗など高層階仕様
- Lifegenic:ウェブ販売専用モデル
各種、古いモデルから最新モデルまでありますが、最近登場したウェブ限定モデルは面白いですね。
公式サイト上から登録することで、間取りや家づくりの相談ができるものとなっています。
参考
まとめ
率直な感想で、私はダイワハウスで満足しています。
住宅性能の高い家を建てたいと考えている方には、おすすめですね。
また、ダイワハウスは高価格帯なイメージがありますが、セミオーダー住宅であれば「大手にしては良心的な価格帯!」と評判です。
一度チェックしてみてはいかがでしょうか。