スウェーデンハウスは北欧風のデザインが魅力的なHMです。
他のHMと比較すると坪単価は高めなので、
- 「高いお金を払うだけの性能はあるの?」
- 「メンテナンス費用もかかるって本当?」
というようなことが、気になってしまいますよね。
そこで今回は、実際に家を建てた方の口コミを踏まえながら、その評判をまとめていきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
スウェーデンハウスの特徴と価格
スウェーデンハウスの住宅は5つの特徴があります。
特徴
- 寒冷地スウェーデンで培われた「高気密高断熱」
- 耐震・耐火性能にこだわった「モノボックス」&「省令準耐火」構造
- 「ユニバーサルデザイン」の快適設計
- 豊富なラインナップ
- 建築構法は「2×4工法」採用
洗練された特徴的な外観デザインに惹かれるのはもちろんですが、住宅そのものの品質にもこだわっているのがわかりますね。
坪単価の目安は80~90万円とちょっとお高め・・・
しかし、オリコンの「ハウスメーカー顧客満足度ランキング」では、2015年から6年連続第1位に輝く実績を持っています。
高いお金を払っても満足度が高いということは、安心して任せられそうですね!
北欧風の家づくりに憧れを持っている方におすすめです。
スウェーデンハウスの評判
スウェーデンハウスの評判をまとめてみました。
メーカー選びでご参考ください。
「震度6以上の地震」に19回も耐え抜く高い耐震性能
スウェーデンハウスの住宅は「耐震実験」をしっかりと行っています。
この実験は、阪神・淡路大震災の2倍の振動や、想定東海地震の揺れなど、震度6以上の地震を合計19回与えるという過酷なものでした。
その結果、スウェーデンハウスの住宅は大きな損傷が見られず、高い耐震性を証明しました。
- 固い構造で「変形量5分の1」に抑える
- 地震の力を面で受け止める「モノボックス構造」
- 強固な接合金物
といった特徴が、建物を倒壊から守ってくれると、高く評価されています。
ただし、この「固さ」はいい面ばかりではありません。
建物を固くすることによって、地震の揺れによる衝撃は、中で生活している住人に直に影響します。
例えば、背の高い家具が倒れてくる危険性もあるのです。
この危険を避けるために、近年のHMは「免震装置」や「制振装置」を導入していますが、スウェーデンハウスのの住宅は、これらのシステムを導入していません。
この点への備えは別に必要となるでしょう。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
グッドデザイン賞受賞の「木製サッシ3層ガラス窓」
スウェーデンハウスの外観はあの窓と窓の廻り縁があって完成する物だと思うので窓が違うもので良いとなると、スウェーデンハウスにこだわる必要はなくなるような気がします。
引用:e戸建て
このような口コミが寄せられるくらい、スウェーデンハウスの窓は特徴的です。
採用しているのは、木製サッシの3層ガラス窓です。
- 結露の発生を抑える「木製サッシ」
- 防火設備認定を取得した「耐熱強化ガラス」
- 「トリプルガラス」で遮音性UP
- 窓は「180度回転」するから部屋の中から拭き掃除可能
といったメリットがそろっています。
また、2014年には「グッドデザイン賞」を受賞しました。
デザイン的も、性能的にも、高く評価されている点は魅力ですね。
スウェーデンハウスの口コミ
ここからは口コミをご紹介していきます。
好意的な意見と、否定的な意見、どちらも意識する必要があります。
たくさんの情報を整理する材料として活用してくださいね!
肯定的な口コミ
スウェーデンハウスの「断熱性能」は、「一条工務店」と並んで、全国展開している建築会社の中では「別格」ですよ。
引用:yahoo知恵袋
実際に住んでるお宅などの話も聞きましたが暖かくて結露もなく住み心地はとても良いと満足されてました。
引用:yahoo知恵袋
建てて6年目です。
すごく快適です、冬は冷えませんし夏も涼しいですよ(115平米吹き抜けありで24畳用100Wエアコン1台しか稼動させていません)結露は加湿器をガンガンかけない限り出ません。
なので持ってきたコタツは捨てました。引用:yahoo知恵袋
スウェーデンハウスの満足度の高さはすごいですね。
ここまで好意的なコメントの並ぶHMは少ないんじゃないでしょうか。
特に断熱性・気密性に関する高評価が多い印象です。
ちなみに、高気密高断熱の住宅は、防音性能も高くなりますよ。
坪単価はかなり高い部類ですが、その分、生活しやすい住宅を実現できるようですね。
否定的な口コミ|とにかく高い!
2階書斎の窓(タテ1280×ヨコ1080)にヒビが入っており、修理の見積りをお願いしたところ、この窓は防火仕様のため、割れた部分のみのガラスの修理はできず、木枠から全てを取り換える必要があると言われました。出てきた見積りは30万円近いものでした。
引用:yahoo知恵袋
1)総じて建築費が高額
2)木部のメインテナンスなどを定期的にしなければならず、維持にも手間暇がかかる引用:yahoo知恵袋
玄関ドアは1年に一度程度、窓は3年~5年に一度塗装が必要です。スウェーデンハウスの窓や玄関は高性能を引き出す必須な部分ですので私はあまり手間だとか面倒だとかは思いません。
引用:yahoo知恵袋
木製の窓枠や木のドアは美しくとても素敵です。
しかし定期的なメンテナンスが必要になる点を忘れてはいけません。
定期的にコストや時間、手間をかけてメンテナンスする必要があります。
小まめに手を加えながら、愛着をもって長く住み続けたいと考えている人におすすめです。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
まとめ
スウェーデンハウスの住宅は、価格は高いけれど性能や満足度も高いことがわかりました。
特に、メンテナンスしながら長く住み続けたいと考えてる人にはおすすめですよ。