私は、2018年にダイワハウスのジーヴォシグマで家を建てました。
建てる前は、やはりダイワハウスの断熱気密性能が気になっていました。
- 「鉄骨造だから、熱橋で夏は暑いんでしょ?」
- 「ダイワハウスと言えども、暑い寒いがあるのは仕方がないの?」
このように、かなり疑っていました。
せっかく新築を建てるなら、「夏は涼しく、冬は暖かい」家を建てたいですよね。
私と同じように、鉄骨造の断熱気密性に不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ダイワハウスのジーヴォの断熱気密性に関して、特徴とリアルな口コミをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
ジーヴォは「冬は寒く夏は暑い」って本当?
なぜ、そのような話がでるのか?
その原因をリアルな口コミ感想とあわせて解説していきます。
「外張り断熱通気外壁」だから快適!
引用:ダイワハウス
ダイワハウスでは、「外張り断熱通気外壁」を採用しています。
外張り断熱通気外壁は、断熱材を構造体の間だけでなく、外側にも施工する方法です。
これによって、暖めた熱を逃がさずに部屋にとどめておくことができると評判です。
私自身、一度も暑い寒いと感じたことはありません。
※もちろん、空調使用は前提ですよ。
朝、5時起床、外は5度くらいかな?、室内そんなに温度下がらず。
一安心です。やっぱりXEVO外張断熱の効果絶大かな?と感じましたね〜
ダイワ施主として自信持てましたね。
鉄骨の家は寒いと言うのは、過去形なのだなと思います。引用:マンションコミュニティ
また、「外張り断熱通気外壁」によって、断熱気密性が上がると、エアコン効率も良くなります。
真夏や真冬であっても、エアコンをつければ、快適に過ごせると言われています。
外張りは大いに効果有りですよ。
実際住んでない評論家がどんなデーター見せても関係ないです。確かに夏場は空調入れなかったら暑いですが、クーラー入れると即冷です。
冬場も寒いですが、暖房入れると即暖です。
引用:マンションコミュニティ
これには私も完全に同意です。
とにかく外気との気温差はすごいですよ。
早朝などは特に実感できます。
持続力はかなりのものでしょう。
また、外気との気温差があると、結露をしやすくなります。
この点においても、ほぼほぼありません。
普段あまり使っていない部屋の一部の窓で、結露によるカビが発生してしまいましたが、これは使わない部屋(暖房をつけない部屋)へ、暖かい空気が流れやすいために起こってしまったものです。
寒いところへ暖気がガンガン流れてしまったために起こったものですね。
そういった点からいえば、全館空調を採用している住宅の方がスキはないのかもしれません。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
マンションと比べると気密性が劣るから寒い?
「外張り断熱通気外壁」の効果を実感している方がいる一方、「寒い」という声も聞こえてきます。
しかし、「寒い」という口コミを寄せている方は、マンションと比較している可能性が高いです。
一戸建てのジーヴォをマンションと比較するのは、ちょっと無茶な気もしますね。
具体的に見てみましょう。
窓・吹き抜けなど間取りの問題で「寒い」
関西地区でダイワハウスのXEVOで建てました。
寝る前に暖房で22度位が、朝起きると10℃以下まで下がっています。
XEVOは窓など開口部が大きいので、サッシと窓からの熱損失が大きいようです。引用:マンションコミュニティ
マンションの場合は、上下左右が隣の住人の部屋です。
必然的に、窓の数は少なくなくなり、熱が逃げにくい環境が出来上がります。
一方、ダイワハウスは、大開口・大空間を得意とするハウスメーカーです。
- 「窓は大きく、たくさんつくって採光を取り入れよう!」
- 「ジーヴォシグマなら最高天井高2.72mを採用して広々空間を実現したい!」
- 「せっかく一戸建てを建てるなら、以前より広い家に住もう!」
このように、エアコン効率が悪くなるような間取りをつくってしまいがちです。
そのため、過去の住宅と比較して、単純に「暑い・寒い」と言うのは微妙だと思います。
間取りや窓の数が違いを踏まえずに、「ダイワハウスは気密性が低い!」と言っている人もいるので要注意です。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
コンセント・電気スイッチからの「隙間風」がある?
また、ダイワハウスのオーナーのブログを見ていると、コンセントや電気スイッチからの隙間風を気にしている方も多いです。
入居して3か月になりますが、最近涼しくなってふと不安になる事がありまして、質問させて頂きます。各部屋の照明スイッチの隙間から、外気が吹き出してまして、量的には手をかざすと分かる程度なのですが。入居後に気がついてはいたのですが、これから寒くなるのに、更に外気が入って来ると…、チョット不安でして。皆さんのお宅はどうですか?先日大和の定期点検の際に、尋ねたところ気密性が良いせいで、外気が床下から内壁を通って吹き出して来る。仕方ない事?との回答でした。
とはいえ、ダイワハウスで建てたブログ主さんの記事を見ると、気密カバーを変えたら改善したそうです。
個人的にはこれを感じたことはありませんが・・・
冷気が入ってくるのが気になる場合は、相談してみるといいでしょう。
【左】 ⇒ ダイワハウス標準のもの。壁内ボックスの外側につける。
【右】 ⇒ パナソニック製。壁内ボックスの内側につける。
今回、竣工後の取付ということで、壁内ボックス外側に施工しづらい場合に備えて、工事担当さんがわざわざパナ製のカバーを取り寄せてくれていました
そして、ことの発端となった間仕切り部のスイッチ部分にも施工していただきました。
結果・・・隙間風が劇的に改善されました!
まとめ
ダイワハウスのジーヴォは、断熱気密性が高く快適です。
私の場合、住み始めて1年以上経ちますが、鉄骨造だから寒いとか、暑いとか思ったことはありません。
まあ、私は古い木造住宅に住んでいた期間が長いからかもしれませんが・・・
マンション暮らしが長かった方は、評価基準が高くなっているので、快適に感じないかもしれませんね。
気になる方は、熱が出入りしやすい大窓や、エアコン効率が悪くなる間取りは、避けるといいでしょう。