新しい家を建てるなら、できるだけ妥協はしたくないものです。
- 生活の基盤だからこそ、しっかりした構造の家がいい。
- でも、できるだけ低価格に押さえたい。
- それに外観は上品に・・・
色々と欲張ってしまうものです。
そんな願望に応えてくれるのが・・・
クレバリーホームです!
今回はクレバリーホームについて、人気商品の坪単価をまとめてご紹介していきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
クレバリーホームで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
クレバリーホームの坪単価は30万円~60万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストハウスメーカーならではの経営努力を感じる値段ですね!
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:900万円~1800万円
- 40坪:1200万円~2400万円
- 50坪:1500万円~3000万円
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
クレバリーホームの特徴
クレバリーホームの特徴を3つにまとめてご紹介します
- 長く美しい外観を保つ「外壁タイル」
- 耐震技術「プレミアム・ハイブリッド構法」
- 徹底した顧客目線の断熱性能
それぞれくわしく解説していきます。
1.長く美しい外観を保つ「外壁タイル」
クレバリーホームは高級感のあるローコスト住宅を提供しています。
一見矛盾しているようにも思えますが・・・
その高級感を支えているのが外壁タイルの存在です。
外壁タイルは石や土を焼き固めているため、とても固いという特徴があります。
そのため、キズや摩擦に強く、雨や風による経年劣化を少なくすることができるんです。
高温で焼き固めたタイルは、その硬さも特長のひとつ。物が当たったり引っかかれたり、風が巻き上げた砂などで擦られてもキズつくことはほとんど皆無です。
外壁タイルは施工の手間がかかるため、通常のローコスト住宅では扱わないことがほとんどです。
一般的なハウスメーカーや工務店は、施工が簡単なサイディング材を使っています。
サイディングは10年近く経過すると、表面の塗装部分が薄くなってきたり、粉が吹くなどの変化が生じてしまいます。
きれいな見た目を保とうとすると、定期的なメンテナンスが必要になるのです。
長期的な目でみると、外装タイルは非常にコスパが良いと言えるでしょう。
もちろん、他のハウスメーカーでも、オプションとして外壁タイルを用いることは可能です。
しかしそのためには200万円~の加算を覚悟しなければいけません。
※タイルの仕様や広さ、メーカーによって金額は変化します。
低価格でタイルを採用できるのは、クレバリーホームならではの魅力と言えるでしょう。
2.耐震技術「プレミアム・ハイブリッド構法」
引用:クレバリーホーム耐震性
クレバリーホームは「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用し、耐震性能を上げています。
プレミアムハイブリッド構法とは、SPG構造×モノコック構造のハイブリッド型のことです。
順番に解説していきます。
SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造とは
引用:クレバリーホーム耐震性
SPGとは、一階部分と二階部分を通した柱、いわゆる通し柱を、在来構法より2~3倍も多く増やす構法です。
グリッド上に通し柱を入れることで、強靭な住宅構造となります。
モノコック構造とは
引用:クレバリーホーム耐震性
立方体の面は6面存在します。
住宅の部屋は立方体ですよね。
この各所6面をすべて構造用耐力面体で構成する構法のことです。
これにより「面で支える」構造ができ、倒壊しにくくしています。
これら2つの構法を組み合わせることで、阪神・淡路大震災の2倍強のエネルギーを受けても構造・外壁に損傷がないことがテストで明らかにされています。
一定の耐震性能が示されているのは、嬉しいポイントですよね。
ですが、耐震等級3をクリアしていないという事実があることも忘れてはいけません。
※要望すれば、対応は可能とのことですが、別途費用がかかる可能性大。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
徹底した顧客目線の断熱性能
クレバリーホームは、建物全体を断熱性の高い構造で包み込む工法をとっています。
熱のこもりやすい小屋裏や床下には高性能断熱材を採用。
また、外壁は屋外の熱を伝えにくい「外壁通気工法」と断熱材を組み合わせているんです。
この外壁通気工法により、結露を防ぐことができ、湿気対策にもなっています。
建物の内部で空気がこもり、湿気が発生するのを防いでいるわけです。
住みつづける人のことを考えてくれていることが伝わりますね。
クレバリーホームの人気商品&坪単価目安
- CXシリーズ:48万円~54万円
- Vシリーズ:52万円~62万円
- Eシリーズ:30万円~42万円
- スマートエブリー:40万円~50万円
- シュフレ:40万円~50万円
- LX:48万円~56万円
詳しく見ていきましょう。
CX シリーズの特徴と坪単価
クレバリーホームの人気商品です!
坪単価は約48~54万円と言われています。
コスト面と品質を高いレベルで両立しているところが素敵です。
タイル張りの外観で、他との差別化が図られていますね。
本物のタイルの良さを、リーズナブルに感じられることができそうです。
V シリーズの特徴と坪単価
クレバリーホームのラインナップの中で、最上級のハイグレード商品です。
坪単価は52~60万円。
ローコストHMの中では、かなりお高め設定ですね。
特徴的な外壁は、総タイル張りで上品な印象を与えています。
実はこの外壁、旧帝国ホテルにも使用されていた超高品質なタイルなんです。
20年先、30年先まで長く居住でき、飽きのこないデザインはクレバリーホームの魅力が詰め込まれています。
E シリーズの特徴と坪単価
※Eシリーズは販売終了してしまいました。そのテーマは、より細分化されたコンセプト住宅に引き継がれています。
コストを追求した商品です。
坪単価は30~42万円と言われています!
敷地以上の広さを感じられるところが魅力でしょう。
SMART EVERY/スマートエブリーの特徴と坪単価
クレバリーホームのスマートハウスです。
陽光発電、オール電化を標準にしています。
このシリーズは2010年に、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリックで大賞を受賞しました。
省エネ性能が社会的に認められた商品といえるでしょう。
クレバリーホームは、太陽光発電システムで発電するのは得意でも、その電気を蓄えておくということは苦手でした。
それが新開発の蓄電システムではしっかりと解消しています。
坪単価は40~50万円台です。
shufule(シュフレ)の特徴と坪単価
主婦目線に立った商品です。
家事をしやすい間取りになっています。
外観もお洒落で女性受けを考えられていますね。
坪単価は40~50万程度です。
LXの特徴と坪単価
クレバリーホームの3階建て住宅です。
坪単価は48~56万円程度と言われています。
土地が狭くても大丈夫。デザインに優れ、各階とも敷地の狭さを感じさせません。
あわせてチェック
まとめ
美しい外観と、住む人のことを考えた安心構造を考えると、非常に魅力的なハウスメーカーと言えるでしょう。
ローコスト住宅を扱うハウスメーカーと価格を比較すると割高な印象を受けますが、その分満足のいく仕上がりを期待できそうですね。