都市近郊に一戸建て住宅を建てようと思ったら、オープンハウスは有力候補ですよね。
- 「雑な施工が多いって聞いたけど本当?」
- 「安いけど、アフターサービスはちゃんと受けられるの?」
残念ながら、悪い口コミも0ではないので、不安を感じる方もいるかと思います。
そういうときは、オープンハウスで新築住宅を建てた方の声を参考にするのがおすすめです。
そこで今回は、オープンハウスで実際に家を建てた方のブログサイトをご紹介します!
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
おすすめブログサイト紹介
参考になるブログサイトを、4つご紹介していきます。
おすすめブログ①オープンハウスで世田谷に家を建てる
こちらのブログ主さんは満足されているようです。
- 壁紙の繋ぎ目に亀裂が入る
- 一部ドアの隙間が気になる
- 収納棚の扉がズレている
というような小さな不具合はあったようですが、指摘すると丁寧に対応してくれたそうです。
亀裂が入る。
内覧会のときはなかったが湿度や気温の変化でよくあるらしい。
すぐなおしてくれた。
こういった細かな施工ミスは、大手HMで建てても良くあることです。
その後の対応如何が大事です。
指摘するとしっかり直してくれるというのは、ポイント高いですね!
おすすめブログ②オープンハウス・ディベロップメントでマイホームを建てる
こちらのブログは、実際の間取り図を公開してくれているので、非常に参考になりますよ。
- 階段を「ひな段形状」にすることで圧迫感を減らす
- 「バルコニーの床下げ」によって、部屋とバルコニーに一体感を出す
- 各部屋に窓を2か所設けて換気を良くする
といった、間取りの工夫についても紹介してくれています。
1.階段を「ひな段形状」にする
この写真が分かりやすいですね。
「ひな段形状」にすることで、壁面の圧迫感がなくなって、開放的な空間になります。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
2.バルコニーの床下げ
バルコニーの床を下げることによって、掃き出し窓とリビングの床がフラットになります。
部屋とバルコニーの一体感が増したそうです。
視覚的に、空間が広がったように感じられそうですね。
ただし、この変更のために合計46.5万円程度の費用がかかったとのことでした。
- バルコニーの床下げ:約11.5万円
- 持ち出しルーバー:約20万
- バルコニーの壁構造変更:約15万
うーん、見栄えをとるか、安さを重視するか・・・難しいところですね。
3.窓を2か所
窓を各部屋に2つ以上設置して、風の通り道を確保するのは非常に重要ですね。
オープンハウス・ディベロップメントでは、標準の窓を1か所3万円で追加できるそうですよ。
おすすめブログ③オープンハウスディベロップメントで自宅を建てるんですが…
どこのHMもそうですが、オープンハウスも契約を急かす傾向が強いことで知られています。
こちらのブログ主さんも、契約を急かされ、不満を覚えているようです。
「若いご夫婦がこの区画か、となりの区画を検討されています。週末にご両親を交えてお話をすることになっているので、それまでに決められたほうがいいですよ」とか言われました。
オープンハウスの競争戦略自体が、スピード重視となっているので、営業マンも必死なのでしょう。
営業マンにとっても、回転速度を上げないと目標が達成できないような基準が設けられています。1つの課で週に1棟売るようなビジネススピードです。
即断は後悔の原因になることが多いので、気をつけたいですね。
おすすめブログ④オープンハウスディベロップメントで新築
2年目点検に関する記事がおすすめですよ。
家は建てて終わりではないので、その後のアフターサービスの情報は是非チェックしたいものです。
こちらのブログ主さんのお宅は、新築後2年が経過して、
- 洗濯乾燥機を使うと、家中が地震のようにガタガタ揺れる
- 壁紙にヒビが入っている
- タイルの間の目地に隙間ができている
- お湯を流すと、システムキッチンの下から「トントン・・」と音がなる
といった不具合が発生したそうです。
相談を受けた点検担当は、「構造に問題はない」との判断をしました。
- 洗濯機の脚が安定するように、水平に設置するようアドバイス
- 壁紙のヒビは地震の影響と説明
(→ベビーパウダーをつけて目立たなくするようアドバイス) - タイルの目地も自分で隙間を埋めて下さいと言われる
- お湯を流すと「ゴムが収縮して音がでている」という説明を受ける
といった対応を受けたそうです。
うーん、積極的な対応とは言い難いですね。
ほかのHMだと、壁紙のヒビやタイルの目地は、サービスで直してくれる場合があります。
しかし、オープンハウスの対応は、コスト削減のための工夫と考えることもできますね。
まとめ
オープンハウスの口コミ情報を調べると、否定的な内容も少なくなく、不安になりますよね。
しかし、実際に家を建てた方のブログサイトを見ると、満足している方も多いようです。
手厚いアフターサービスは期待できませんが、都市近郊に安く家を建てられるのは魅力ですね。