パソコン一台で月収○○万円!
皆様が抱くアフィリエイトに対するイメージはどんなものでしょうか。
私が思うのは・・・
「アフィリエイト!?何それ怖い!!」です。
えぇ、今やバリバリのアフィリエイターの端くれである私まで、『アフィリエイト』という単語には、このようなイメージを持ってしまいます・・・
どうしてもうさん臭い情報がいっぱいありすぎるからですね。
アフィリエイトは怖くて危険!?
アフィリエイトが黒なのか白なのか。
結論から言ってしまうと『どちらもあり得る』のです。
一口にアフィリエイトと言っても様々な種類がある訳です。
考えていきましょう。
アフィリエイトとは
ウェブ辞書ではこのように定義されています。
広告主とインターネット上の媒体を結び付けるマーケティング手法による、インターネット広告のこと。アフィリエイトの仕組みを、アフィリエイトプログラムという。アソシエイトとも呼ばれる。アフィリエイトでは、Webサイトやブログ、メールマガジンといった媒体で広告主の商品やサービスに関連した情報を掲載することで、広告収入を得る。広告主と媒体の相互関係の結び付きが深くわかりやすいため、掲載広告の商品に関心を持つユーザーを取り込みやすいというメリットがある。
引用元:コトバンク
簡単にまとめると、『広告主が出稿している広告をインターネット上に掲載し、販売促進をすることによって対価を得ること』です。
街中で広告看板などはよく見かけますでしょう?
ビル内だったりバスだったり電車だったり。
あの、「リアルの広告」を、インターネット上で『ウェブ広告』として配信することを『アフィリエイト』って言うんですね。
そう考えると凄く健全に思えませんか?
だって、どこにでもありふれている【広告の一種】なのですから。
アフィリエイトの種類
アフィリエイトの形態は様々。
大きい区分けはこんな感じです。
- クリック型広告
- 成果報酬型広告
- 情報商材
順に見ていきます。
クリック型広告
「クリック型」と銘打っているだけに、配信した広告がクリックされるだけで収益が出るタイプです。
このクリック型広告と言えば、当ブログでもいっぱい貼ってある「Googleアドセンス」が最大手となります。
Googleアドセンスとは、Googleが各企業の広告掲出をさせるものです。
「Googleだから安心!」って言ってしまうと、独占支配の盲信になりかねないので、少しは距離を置いた方が良いですが・・・
まぁ米国の大企業であるGoogleなので企業としての安心度/安定度は抜群と言えます。
Google以外にも、クリック型広告では各種存在しています。
(Yahoo!など)
クリック単価やクリック率、利便性はアドセンスの方が2歩も3歩も先を行っています。
時折、変な広告が出てきてしまうこともありますが・・・
基本的には騙されたり犯罪の被害にあったりなどの危険性は皆無だと言えるでしょう。
ただし、アダルトサイトなどで出てくるクリック型広告は、正直怪しいものも多いですね。
成果報酬型広告
企業が広告を出稿し、ウェブ運営者が広告を配信するのはクリック型と同じです。
異なる点は、広告を踏んだ方が実際にサービスや商品を購入してやっと、運営者側に報酬が入る仕組みとなっています。
クリック型より報酬を得るのが難しい仕組みとなっていますね。
有名どころにはAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどの超メジャーなウェブモールが並びます。
次点ではA8ネットやAFBなどの各種、アフィリエイトサービスプロバイダが存在しています。
基本的にはホワイトなんですけどね。
アフィリエイトの仕組みとしてはホワイトなんですけどね。
単純に商取引法や薬機法的にアヤシイ商品が出回っている事実があります。
- 着るだけで痩せる
- コレをするだけで口臭激減!!
- ツルッツルお肌に
- 飲むだけでガンが治る
これらはまぁ・・・
アフィリエイトに限らず、通販番組でも同じことが言えるので何とも言えません。
国内で販売されている以上、国のチェックは入っているのでしょうけれども・・・ねぇ?
過度に効果を謳ってしまって薬機法に抵触したり、過度な表現で広告主が景表法違反で書類送検になったり、というのは時折見かける事例です。
消費者庁は6月、大阪市のネット通販会社「ブレインハーツ」に対し、新指導を初適用した。同社はダイエットサプリを「14日間の使用で体重マイナス12.8キロ以上をお約束」と根拠がないのに表示し、景品表示法違反で課徴金納付を命じられた。その後、アフィリエイトサイトでこの商品の広告をクリックすると、同社の謝罪文につながるようになった。
報酬に目がくらんだアフィリエイターは、広告主以上に悪いサイトを作ってしまう場合が多々あります。
時折、消費者庁によって取り締まられているのも事実ですね。
ただしこれは、アフィリエイト限定の話ではないという事は覚えておいてください。
情報商材
ハイキタコレ、ドーン!!
ブラック!!!
って言ったら語弊がありますが(笑)
ブラックに近いグレーとでも言いましょうか。
ちなみに、ホワイトな情報商材だってちゃんとあるんですけどね。
私もココナラやnoteでは情報を売っているようなものですから。
(SEOノウハウやブログノウハウなど)
ちゃんとした経験や知識に基づいた情報商材であり、活用できるノウハウが詰まっているのであれば良いのですが・・・
巷にあふれているのは【煽るだけ煽って中身が全くないもの】だったり、デカデカと月収○○万余裕!!みたいなこと書いておいて、【全く稼げない】ものだったりと・・・
フザケた商材ばかりがはびこっているんですよね。
コレらの真贋を見極めるのは難しいことですが・・・・
もし、情報商材の購入を検討する場合には、商材や商品を見るのではなく、販売する側の知識/経験/人柄などに注目すると良いでしょう。
まぁ・・・巧妙に収入や身分などを偽っている場合も多いので、コロっと騙されてしまう方が多いのも事実なのですが。
(無料メルマガなどもココに含まれます。長期間に渡って洗脳された後に、高額の情報商材を売りつけられる場合も)
いやぁ~、何で今回この記事を書こうかと思ったのかですが・・・
ココナラで出品している初心者向けブログ相談のサービスに依頼があったんですよ。
↓
初心者向け!『ブログ/サイト診断&相談』承ります ブログを始めたい!/始めた!けど方向性が分からない・・方へ
「全くアクセスがない」と困っていた方です。
ブログを見させてもらうと・・・・
- パソコン1台で自由を手に!
- セブ島でのセカンドライフ!
- お得なメルマガ!!
- メッチャ使える教材!!
お、おぉぅ。。。。
マジか。。。
こういったサイトは度々見かけたことがありました。
「ホントにこいつこんな稼いでんのか~?」って気分ではありましたが、「でもマジだったらスゴいよね~。」って感じで。
そんな風に思っていた時期が私にもありました・・・・
あぁいった与沢翼系サイトは、ほとんど実益が出ていないんだな、と^^;
こういう売り方をしている方はしている方で、情報商材の被害者なんですけどね。
同じようなサイトから「稼げる方法」として購入したやり方が、同じようなサイトを作って、同じく情報商材を売る方法なのですから。
まとめ
アフィリエイトは確かに危ないものもあります。
その危険度も様々ですから、世に溢れる甘言には注意していきましょう。
ココナラの副業カテでのリクエストボードなどを見ていると、本当にその人の考え方を疑ってしまう質問であふれているんですよね。
- 隙間時間で出来る確実に月3万円儲かる仕事を教えてください!!
- 半年後に月10万円稼げる副業を教えてください!!
- 一日30分しか時間がありません。それでも稼げるものを!
こういう人たちって、今までどうやって生きてきたんでしょうね?