新しい住宅選びにおいて重要なのは、予算の範囲内で「何にこだわり」、「どこを妥協するか」です。
とはいえ、品質も、安全性も、省エネ対策も、すべて捨てがたいですよね・・・
そんな方におすすめなのが、アエラホーム。
アエラホームなら、たくさんの希望を詰め込んだ欲張りな家を低価格で建てることが可能です。
そのこだわりの一つには、家族の健康を守るという特徴も含まれます。
「家と健康って、結びつくの?」と、疑問に思うかもしれません。
ですが、実は家選びと家族の健康は密接にかかわるんです。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
アエラホームで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
アエラホームの坪単価は35万円~65万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
ローコストよりの中間層ハウスメーカーだと言えそうです。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:1050万円~1950万円
- 40坪:1400万円~2600万円
- 50坪:17500万円~3250万円
こちらの金額に土地代が別途加算されます。
「大手には手が出ないけど、やっぱりHMの注文住宅が良いな!」という方にはおすすめのハウスメーカーだと言えるでしょう。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
アエラホームの特徴
アエラホームの特徴を大きく3つに分けてご紹介します!
- 健康リスク軽減
- 光熱費を抑えるW(ダブル)断熱
- 「耐震+制振+防火仕様」万全の地震対策
順に説明しましょう。
1.健康リスク軽減
アエラホームの住宅は住む人のことを第一に考えています。
特に注目するべき点は、住む人の健康を考えた2つのこだわりです。
- 過ごしやすい温度をつくる「全熱交換型換気システム」
- アレルギーに配慮した高性能なフィルター
詳しく見ていきましょう。
1.全熱交換型換気システムとは
アエラホームが誇る「全熱交換型換気システム」は、家の中の空気を温かく保ちます。
このシステムにより、外の冷たい空気は、いったん温められてから室内に運び込まれるんです。
この熱交換率はなんと90%!
非常に高い数値であることがわかります。
通常の換気システムであれば、外気がそのまま室内に運ばれてしまいます。
その為、暖房で部屋を温めていても冷たい空気が侵入してきます。
しかしアエラホームであれば、1年を通じて快適な温度で生活することができるのです。
日本では、毎年多くの人がヒートショックで亡くなっています。
温度の急激な変化で血圧が変動すると、命にかかわるような被害がでることもあるのです。
「全熱交換型換気システム」で、部屋同士の温度変化を最小限に抑えられると安心ですね。
2.アレルギーに配慮した高性能なフィルター
引用:アエラホーム
また、アレルギーに配慮した換気システムも特徴的です。
アエラホームの住宅では、「微小粒子用フィルター(PM2.5対応)」と「高機能フィルター」の2種類を標準装備しています。
この2種類のフィルターが、アレルギーの原因を徹底的に除去してくれるんです。
ダニやほこりの侵入を防ぎ、小さなお子様でも安心して暮らせる住まいを築けます。
また、花粉はもちろん、PM2.5にも対応。
微粒子用フィルターは、1.0~3.0ミクロン以上の粒子を90%捕まえて室内に運びません。
(※PM2.5は、約2.5ミクロン)
アレルギー物質をカットするとともに、ウィルスも抑制できる設計になっているので、家族の健康を守ってくれる住宅だということができそうです。
2.光熱費を抑えるW(ダブル)断熱
引用:アエラホーム
アエラホームの住宅は断熱性に優れているため、光熱費が抑えられます。
長い目で見ると、非常にコスパの良い住宅ということができるでしょう。
アエラホームの住宅は、柱から屋根まで、全体を断熱材で包み込んでいます。
さらに柱の内部からは、吹付断熱を施工することによって、W断熱を実現しています。
これにより、年間を通して快適な室内温度を保ち、冷暖房費を抑えることができるのです。
こういった取り組みは、外部からもしっかりと評価を受けています。
「ハウス・オブ・ ザ・イヤー・イン・エナジー」で、7年連続で表彰を受けているんです!
省エネルギーやCO2削減に貢献する住宅を提供し続けていることが、この受賞によって証拠づけられていますね。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
3.「耐震+制振+防火仕様」万全の地震対策
日本は地震の多い国です。
特に最近は大きな地震が頻繁に起こっているため、新しい住宅の耐震性にはこだわりたいですよね。
アエラホームの住宅は、主に3つの観点から、もしもの地震に備えています。
- 耐震ジョイント金物
- Kブレースによる制振
- 万一の火災にファイヤーストップ構造
詳しく見ていきましょう。
1.耐震ジョイント金物
引用:アエラホーム
アエラホームの住宅は、木の接合部に「耐震ジョイント金物」を使うことで、頑丈な構造を作り出しています。
なんと、耐震ジョイント金物の効果により、従来の木造構造の2.5倍の強度を保持することに成功しています。
2.制震システムKブレース
引用:アエラホーム
また、制震システムとして、「Kブレース」を採用。
地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを軽減してくれます。
3.ファイヤーストップ構造
引用:アエラホーム
地震に付随して心配されるのが火災です。
アエラホームは、火災のリスクを軽減する「省令準耐火構造」に対応しています。
1階の天井にグラスウールを採用。また12.5mmの厚強化石膏ボードを施工し、火災の際、延焼しないよう対策をしています。
省令準耐火構造は、一般的な木造住宅では認定されていないことが多いため、アエラホームならではの特徴といえるでしょう。
アエラホームの人気商品&坪単価目安
- クラージュ:40万円~50万円
- プレスト:35万円~45万円
- その他:40万円~65万円
詳しく見ていきましょう。
クラージュの特徴と坪単価
引用:アエラホーム商品紹介
アエラホームの主力商品です。
坪単価は約40~50万円といわれています。
高い断熱性と、災害に対するしっかりとした備えが魅力です。
自由設計なので、外観など、自分のこだわりを生かせる点が素敵ですね!
プレストの特徴と坪単価
引用:アエラホーム商品紹介
アエラホームの新商品です。
住宅へのこだわりはそのままに、価格を抑えた建物として登場しました。
坪単価は約35~45万円といわれています。
特に、地震の強い衝撃を受けても傾きにくい「ハイベストウッド」をつかっているところがポイントです!
あらゆる角度からの揺れに備えることができます。
その他商品の坪単価
その他の住宅の坪単価です。
オプションによって変動しますが、目安にしてみてください。
- コスパス :50~60万円
- ZEROクラージュ: 55~65万円
- クラージュエアリア :55~65万円
まとめ
アエラホームは、低価格ながらもこだわりの詰まったHMであることがわかりました。
住む人の健康や、安全面を最大限考慮してくれているところがうれしいですね。
最近のローコストHMは競争が激しく、安さ以外の特徴がないと評価されない傾向にあります。
しかし、その中でもアエラホームは群を抜いて独自の魅力をアピールしているハウスメーカーです。
予算を抑えながら、品質重視の家を探している方は是非検討してみてください!