‐夢のマイホーム実現の第一歩は、ハウスメーカー選び‐
一度決めたらその後何十年も住みつづけることになる場所だからこそ、絶対に失敗はしたくないですよね。
今回はCMでもおなじみのハウスメーカー「アイフルホーム」について注目したいと思います。
特徴や人気商品の坪単価をまとめてご紹介していきます。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
アイフルホームで建てた時の価格目安
まずは一番気になるお値段から考えていきましょう。
アイフルホームの坪単価は20万円~55万円ほどと言われています。
※2020年現在。
ただし、これらはあくまで坪単価のみです。
- 登記など諸費用
- 地盤調査
- エアコンやカーテン
- 外構費用
このような、その他の経費は入っていない計算だということを覚えておいてください。
オプションで床材を変えるとか、壁面にタイルを使うとか、そういう注文を増やしていけば当然、どんどんと値段が上がっていきます。
ともすれば、坪単価+数十万円も普通にあり得ることでしょう。
しかし、そうだとしても、坪単価20万円は、ローコストハウスメーカーのなかでも1位2位を争うであろう破格の値段です。
差別化の為の経営努力がよく見て取れますね。
この坪単価だと単純計算でこのようになります。
ポイント
- 30坪:600万円~1650万円
- 40坪:800万円~2200万円
- 50坪:1000万円~2750万円
もちろん、こちらの金額に土地代が別途加算されます。
「注文住宅は高いから諦めようかな…」と悩んでいる方には、一度検討して欲しい金額になりそうですね。
もし、見積もりをもらいたいけど、ちょっと不安になってきた…というのであれば、複数比較をおすすめします。
一社だけ、ネットの情報だけで決めてしまうのは非常にリスキーですからね。
アイフルホームの特徴
アイフルホームの特徴を以下の3つにまとめてご紹介します。
- 妥協しない耐震性能
- グループ企業の力
- メーターモジュールの採用
詳しく解説していきます。
1.妥協しない耐震性能
アイフルホームは数あるハウスメーカーの中でも、徹底したローコストが魅力です。
しかし、いくら安い家が良くても、新しい家がすぐに壊れちゃうような脆い構造だと困りますよね。
アイフルホームは「テクノスター金物」と呼ばれる資材を使っています。
テクノスター金物は、安定した住宅を築くためにつかわれます。
重要な梁や柱の接合部の強度を高める役割を果たしているのです。
これによって大きな地震が起きたときでも、住宅が潰れてしまわないよう、しっかりと支えることができるのです。
引用:アイフルホーム
また、このテクノスター金物の耐用年数は100年以上といわれています。
経年劣化によって住宅の構造が弱くなってしまうという心配もありません。
では、しっかりした構造の住宅を提供しているアイフルホームは、いったいどうやって低価格の住宅を提供しているのでしょうか。
2.グループ企業の力
アイフルホームはLIXIL(リクシル)グループの一つです。
LIXILとは、建築材料や住宅設備機器を販売する、業界最大手の企業です。
ローコスト住宅を提供できるのは、このLIXILグループの住宅設備やキッチンシステムなどを安価で使用できるからなんですね。
しかし、この特徴にはマイナスの面もあります。
家づくりは安さがすべてではありませんよね。
さまざまな選択肢を見比べて決めたい人からすると、物足りなさが感じられるようです。
安い一方で、長い目で見ると劣化が激しいという口コミが気になるところです。
一生住みつづけると考えると、若干の不安があるような?
逆に十数年後には、また建て替えるかもしれない場合などはいいかもしれませんね。
3.メーターモジュールの採用
アイフルホームは「メーターモジュール」を採用しています。
メーターモジュールとは、1mを基準として家を建てることを意味します。
こうすることで規格を統一し、コストを抑えているのです。
※0.3mなど、端数が出るような規格だと、オーダー品になってしまうため。
ローコストを売りにするハウスメーカーの多くが、このメーターモジュールを採用しています。
規格を統一することでコストを下げ、合理的に住宅の価格を引き下げているわけです。
特にアイフルホームは、住宅業界では最大規模のフランチャイズ会社です。
代理店数は250 を超えています。
この規模の大きさが大量受注を可能にし、より安く家を建てられるようにしていると考えられているのですね。
しかし、この特徴も一長一短です。
メーターモジュールによって価格は下がりますが、規格住宅が基本になってしまいます。
そのため、こだわりを持った方からはあまり好まれません。
低価格に抑えることを一番に考えている人にとって、アイフルホームはかなり有力な候補になると思います。
一方で、こだわりを持って自分好みの家に仕上げたい人にとっては魅力が薄いかもしれません。
\その会社、大丈夫?/
※ダメ会社をあぶりだす。
気になる価格は?アイフルホーム人気商品&坪単価目安
- セシボ:35万円~55万円
- スプリーム:38万円~
- アヤ:48万円~
- ハッピーハーモニー:48万円~
- アイプライムセブン:20万円~
詳しく見ていきましょう。
c'e・si・bo/セシボの特徴と坪単価
引用:c'e・si・bo
アイフルホームの主力商品です。
「ミライまで健康・快適に暮らせる家」をテーマで創られた住宅です。
ミライまで健康というコンセプトの通り・・・
省エネ性能に特徴があります。
商品の種類によってその性能は異なりますが、住宅の断熱性能をあげたり、太陽光発電システムを搭載したりして地球環境に配慮しています。
セシボはグレードの異なる商品をシリーズ展開しており、坪単価も各商品によって差があります。
セシボの坪単価の目安は35万~55万。
オプションにより上下しますが、このコストパフォーマンスの高さはアイフルホームの強みですね。
セシボのグレードと種類
セシボのグレード種類
- セシボ極(きわみ):ZEH対応の最高グレードモデルでBELSによる第三者評価あり
- セシボ零(ぜろ):ZEH基準となっているが第三者評価はなし
- セシボ爽(そう):ZEH未対応
公式HPを見てもらえれば分かりますが・・・
商品特徴から断熱性能など機能解説ページは同一のものが使われています。
これだけ見ると違いがまったくわかりませんよね。
違いは、上記した通り、第三者機関による評価の違いと、太陽光発電を搭載するのか否か、というポイントで異なるようです。
建物本体参考価格(40坪・税抜)は、「セシボ極」が1920万円、「セシボ零」が1659万円、 「セシボ爽」が1192万円。販売目標は、シリーズとして初年度1800棟を目指す。
ZEHや太陽光はいらない、第三者評価も興味ないとすれば、1000万円前半台で高断熱住宅を買えるとなると、なんとも嬉しい話ですよね。
UPREME/スプリームの特徴と坪単価
引用:スプリーム
土地が狭くても大丈夫な、アイフルホームの3階建住宅です。
一番の特徴は3階建てならではのスカイバルコニー。
限られた土地でも、空間を有効活用して「ゆとり空間」を実現することを目指しています。
いわゆる狭小地用の住宅商品ですね。
坪単価は約38万円と言われています。
この価格で、スカイバルコニーがある家まで出来てしまうのは、さすがと言うほかありませんね。
引用:スプリーム
こんなバルコニーでくつろげたら、ゆったりした気分でリラックスできそうですよね。
しかし、3階建てだと耐震性に不安を持つ方もいるかもしれません。
アイフルホームは独自のアシストシステムにより、住宅が完成した後も点検を実施したり、充実した耐震補償を提供したりしてくれるので安心です。
ローコストと言えど、大手リクシル傘下の企業だけあって、しっかりとしたアフターサービスが嬉しいですね。
あわせてチェック
AYA/アヤの特徴と坪単価
引用:AYA
アイフルホームの平屋建て商品です。
平屋ならではの効率良い動線を特徴としています。
階段を上り下りをしなくて良いのが利点ですね。
年を重ねてからの生活を考えると、段差のない家は非常に安心です。
また、平屋建ては天井の空間を広々利用することができます。
開放的な空間が演出できるのもアヤの魅力でしょう。
坪単価は約48万円と言われています。
三階建てのスプリームより高くて、驚かれたかもしれません。
実は平屋だと、屋根の面積と基礎の面積が大きくなるため、多少坪単価が上がってしまうのです。
これはアイフルホームに限らず、どこのハウスメーカーでも同じ傾向です。
老後のために先行投資をするか、今の暮らしを重視して普通の2階建てや3階建てを選ぶのか、悩みどころですね。
HAPPY HARMONY/ハッピーハーモニーの特徴と坪単価
引用:ハッピーハーモニー
ママ目線の二世帯住宅として人気なのがこの商品。
二世帯住宅と聞くと高い印象がありますが、アイフルホームなら坪単価48万円程度とされています。
ハッピーハーモニーは、子育て中の女性に対するヒアリングをもとに設計されています。
プライバシーを確保しつつ、家族が自然と触れ合える間取りになっており、子育てをみんなで楽しめるところが魅力です。
「部分共有型のプラン」と「独立型のプラン」2つのプランがあるので、それぞれの世帯に合ったスタイルで家づくりを進めていけます。
また、子供が生活しやすい工夫も特徴の一つです。
転んでも怪我をしにくい構造や、引き戸がゆっくり閉まる「ソフトモーション」の機能がついた設計など、小さいお子さんに優しい工夫がされています。
こういった仕掛けが評価されて「キッズデザイン賞」を受賞したことまでありますよ。
i-Prime7/アイプライムセブンの特徴と坪単価|破格の20万円台~
引用:i-Prime7
インターネットで住宅を売り出しており、圧倒的安さを誇ります。
なんとi-Prime7なら、700万円台で家が建つとうたっています。
坪単価20万円代からという破格の商品です。
ネット上で家づくりの話を進めていくことで、人件費を削減し、大幅なコストカットを実現しているわけですね。
ただし、綿密な打合せなどできないなど、安い坪単価ゆえの怖さがあります。
たくさん相談して決めたい人や、優柔不断になりがちな人には向かないかもしれません。
じっくり相談できる担当者さんがいた方が安心して家を建てることができそうです。
まとめ
アイフルホームは、多大な企業努力によりコストを削減し、ローコストで住宅を提供していることがわかりました。
低価格だからといって、耐震性を妥協していないところが嬉しいですね。
自分の家に対するこだわりの強い人にとっては、選択肢が狭く、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
しかし、価格重視の人にとっては魅力的なハウスメーカーだと思いますよ。